成瀬台民さんからお送り頂いた写真です。ありがとうございます。
横浜市青葉区・こどもの国駅前に、ホームセンター「コーナン」オープン!DIYなども充実、
スーパー三和 子供の国店「直営ディスカウント売場」営業終了。施設増築も計画凍結にの続きです。
東急こどもの国線 こどもの国駅前の商業施設「W.A.Oこどものくにショッピングセンター」の第3駐車場に
株式会社サンフジホールディングスが「スーパー銭湯」を、2024年春前後にオープンする計画で、
2023年2月に建設開始に向け、建設予定地では駐車場縮小などの準備が進められています。
→地図を表示(神奈川県横浜市青葉区奈良4-5-1)
第3駐車場に「スーパー銭湯」当初の増築棟計画から一転
<写真>道路を挟んだ場所にある「W.A.OこどものくにSC」。スーパー三和やコーナンが中核テナント。
計画地のW.A.Oこどものくにショッピングセンター第3駐車場は、大通りを挟んで商業施設の西側に位置し、
商業施設側とは歩道橋「奈良センター中央橋」で結ばれ、広大な敷地(13,169.53㎡)を有していますが、
スーパー銭湯(温浴施設)の建設に向け、2022年10月26日(水)から駐車場改修工事が開始され、
第3駐車場の収容台数が大幅に縮小されていました。
<写真>2021年当時の「W.A.Oこどものくにショッピングセンター第3駐車場」
コロナ禍前の2019年12月には商業施設運営者「株式会社新都市ライフホールディングス」が、
増築棟として「W.A.Oこどものくにショッピングセンターアネックス棟(仮称/地上2階・地下1階)」の
建築計画を公表したものの、その後コロナ禍に突入後に看板が撤去され、計画が白紙となっていました。
2023年2月着工、2024年3月完成目指す
<写真>現地に掲出された建築計画のお知らせ
今回、この第3駐車場の敷地を使い、新たに「(仮称)横浜青葉 温浴施設 新築工事」として
地上1階・地下1階建ての日帰り温浴施設(建築面積2,353.03㎡)を建設する方針となり、
事業主体はスーパー銭湯「湯楽の里(ゆらのさと)」や「喜楽里(きらり)」を首都圏に展開している
株式会社スパサンフジ(本社:東京都渋谷区)の親会社「株式会社サンフジホールディングス」が、
設計はスーパー銭湯の企画・設計監理を多く手掛ける「株式会社アクアジャパン東京」が担い、
2024年3月までに完成を予定しています。
<写真>現在の「W.A.Oこどものくにショッピングセンター第3駐車場」。大幅に縮小された。
建設予定地の「W.A.Oこどものくにショッピングセンター第3駐車場」では2023年の着工に向け、
2022年10月26日(水)から駐車場改修工事が始まり、駐車場の面積が大幅に縮小され、
既に工事スペースが確保されています。
<地図>出店予定地周辺のスーパー銭湯(2022年7月時点)
周辺にはスーパー銭湯が無く、一番近い場所でも出店予定地から5km程度離れており、
町田市との市境も近いことから、新たな顧客開拓につながりそうです。
確かに言われてみれば穴場ですね!!
行くかも
近くにある大蔵湯はサウナのある銭湯という事になるのかな
サウナは、ビールが飲めたりマッサージがうけられる料金高めの浴場施設
じゃ、スーパー銭湯は銭湯とサウナの中間くらの大きめな浴場施設ってことですかね?
こどもの国で遊んで、汗を流してすっきりして帰宅することが出来て、大歓迎です。奈良北団地の住民にとっても喜ばしい。期待しております。
温泉井戸掘るのかな?出たら行くけど。
アクセス道路が気になります。
斜面を登りついだ町田市との県境部は部分的に道幅が狭く、車がすれ違うことも難儀します。
あの狭路が放置されると町田市からのアクセスは遠回りを強いられるでしょう。
これはなかなかいい場所に眼を付けた感じで…
湯快爽快や万葉の湯やユーランドまでいくのには遠い住民にとっては普段使いできそうですし、
特に奈良北団地は高齢化が進んでいるので、こうしたシニア層を取り込める可能性が高いですね
アクセス面が課題ですが、立地面で不便な下九沢にある湯楽の里が存続できている事を考えればハンデにならないと思います
キタ――(゚∀゚)――!!
現存の駐車場入り口がそのまま新施設の出入口になるのは渋滞&事故が増えそうだからなんとかしてほしい。
道幅狭いとこ広げられなそうだしその上の交差点見通し悪いし、一時停止の取締してるし。
>本町田住民さん
法律などによって、一般的な銭湯とスーパー銭湯は明確に分けられています。
一般的な銭湯は地域の日常生活において保健衛生上必要なものとして利用される施設、
スーパー銭湯は保養・休養・レジャー目的などで利用される施設で区別されます。
一般的な銭湯は各都道府県知事によって入浴料の金額上限(東京都の場合は480円。7/15から500円に値上げ)が定められているのに対して、スーパー銭湯は自由に価格設定することができます。
周辺図で見るまで気が付きませんでしたが、見事にド真ん中ですね。
しかも他と違って駅から徒歩圏だから意外と流行るかも知れませんね。(20分に1本の電車じゃそうでもないかもですけど)
>風呂好きさん
試掘はしていなかったので残念ながら温泉ではないと思います。
開発前(宅地造成前)の光景が脳裏を過る…
情報屋さん
浴場はいろいろ制約がありますね
似て非なる特殊浴場は、新規開店は難しいんでしょうね
関東平野って1500mぐらい掘れば温泉って湧き出てくるので、試し掘りしなくても許可さえ得られれば、温泉として開業していますね。練馬の家電量販店の会長宅で温泉を掘っているらしいです。
スーパー銭湯か?。試掘して温泉が出るか調べてほしいな?。温泉が出たら[ごどもの国温泉]と名乗れて、他の銭湯施設と差別化出来る。
試堀の前に、まず水脈を調べてるはず
水脈には利権があり、「試しに」が
出来るお話しではないのかと
調査〜試堀して、出ても、出なくても価格に反映されます
差別化できても、元が取れなければ企業はしません
ちなみに調査〜試堀は億単位
許可も年単位
こどもの国帰りのひとっ風呂で賑わいそう
あのあたりは老人ホームもあるし、普通にマンションも多いし、地元民からもかなり好印象かもしれない
TBS緑山スタジオの出演俳優と裸の付き合いも?!
ワクワクが止まらねぇ!
水とか油が地下から出た場合、その所有権は出た土地の持ち主にあるんじゃなかったかね?よくしらんけど
とりあえず温泉が出るなら行く、ただのお湯なら行かないね
狭隘道路の所でも水が漏れているが、造成工事の段階で地下水が出ている模様で現在溜まっています。
(近づくのは危険。道から見えます)
温泉ではないように思います。
逆に建設が困難ということはないのでしょうか。気になります。
来年予定なのか……。
開業待ち遠しいですね。
この周辺にサウナと銭湯が無かったからめっちゃ嬉しい。出来たら自転車で通います。完成が待ち遠しい