<写真>開通直後よりも本線高架部を利用する車が増えた町田立体
4/24(日)に開通した「保土ヶ谷BP 町田立体」八王子方面では新たな渋滞箇所もの続きです。
東名入口交差点周辺の渋滞解消を目的に、2016年4月24日(日)に開通した
「保土ヶ谷バイパス 町田立体」ですが、本線開通から約1ヶ月が経過し、
現地では開通直後よりも、本線高架部を利用する車が増えたことにより、
地上部の交通量が徐々に減少し、一部では渋滞解消の効果も出始めました。
→場所はコチラ(東京都町田市鶴間)
<写真>エイビイ前の本線高架部終点の信号機(左:開通当日、右:1ヶ月後)
エイビイ前の本線高架部終点に設置された信号機では開通当日、
地上部側で長い渋滞が発生し、車列が東名入口交差点を超え、
最大で下川井インター付近まで伸びる状態となりました。
→場所はコチラ(東京都町田市鶴間)
開通から1ヶ月が経った現在では、地上部の交通量が減少傾向にあることから、
本線高架部終点の信号機を先頭にした激しい渋滞は、起きにくくなりました。
(※この比較写真は、開通当日と同じ日曜日の夕方前に撮影しています)
但し、その先の南町田北交差点で信号待ちに伴う若干の混雑は、
現在でも発生するため、時間帯によっては注意が必要です。
<写真>ニトリ前から見た八王子方面の様子(左:開通当日、右:1ヶ月後)
一方、ニトリ南町田店前でも開通当日は激しい渋滞が発生しましたが、
開通から1ヶ月が経った現在では、渋滞が発生しにくくなったほか、
地上部の交通量も大幅に減少しているのが見て取れます。
→場所はコチラ(東京都町田市鶴間3丁目)
<動画・国道16号線地上部>
<動画>国道16号線地上部の様子(左:開通当日、右:開通1ヶ月後)
今回も動画を撮影し、YouTubeにアップしましたので、
前回の動画と比較しながらご覧ください。
【開通当日】https://youtu.be/booEaf_VwJU
【開通1ヶ月後】https://youtu.be/1y5O3rzdXjU
<写真>東名出口付近での激しい渋滞(左:東名入口付近、右:卸センター入口付近)
ただ、町田立体は現時点で八王子方面の東名ランプ橋が未完成の為、
東名から八王子方面に向かう車は、地上部を通らなければならず、
その影響で、横浜町田インターの八王子方面出口付近をはじめ、
その先の万葉の湯前の交差点や東名入口交差点付近で現在も、
時間帯によっては激しい渋滞が発生している状況です。
【東名出口付近】→場所はコチラ(東京都町田市鶴間)
【万葉の湯前】→場所はコチラ(東京都町田市鶴間)
<写真>町田立体に接続予定の東名ランプ橋予定地
現在も町田立体では、東名ランプ橋の建設工事を進めているものの、
現時点で工事が完了しているのは、入口ランプ橋で使用する橋脚のみで、
国交省では2019年度までの供用開始を目指して事業を進めるとしており、
このランプ橋完成までは、地上部の渋滞が完全に解消することは無さそうです。
そして、東急田園都市線 南町田駅北口の国道16号線下で建設中だった
「南町田地下道」が、2016年6月25日(土) 11時に開通します。
→場所はコチラ(東京都町田市鶴間)
<写真>南町田地下道開通後の横断経路図
地下道開通後は、国道16号線を横断する駅前の横断歩道が廃止される予定で、
駅側と住宅地側の行き来は、自転車・歩行者ともに地下道を利用することになるほか、
エレベーターやスロープも完備し、ベビーカーや車椅子なども利用することが可能です。
<写真>地下道開通後に廃止予定の横断歩道
ただ、国道16号線の横断歩道の廃止は決定しているものの、
「南町田駅北口広場(2016年度完成予定)」の整備の関係から、
信号機自体は撤去されるか不明です(一時的に撤去の可能性あり)
元々は鶴間一丁目交差点として使用(現在は名称廃止)され、
町田立体事業に伴って、数度の移設が繰り返された同信号機ですが、
今後の動向が注目されます。
「<写真>エイビイ前の本線高架部終点の信号機(左:開通当日、右:1ヶ月後)」
時期が逆ではないでしょうか
>きとさん
私も一瞬逆かなと思い、よく見てみると、
たしかに信号を先頭にした地上部(いわゆる側道部)の車列は大幅に減っているので、
多分逆ではないかと。開通当日は曇ってましたし。
地下道は6月25日11時に開通と川崎国道事務所からの情報が今日ありましたね。
何回か通ったけど、渋滞は大分、緩和されました。
南町田北交差点の北側の道路はいつ開通するでしょうか。
それでこの道を上手く利用すれば相模大野・橋本・町田あたりは首都高で羽田や成田に行きやすくなると思います。
逆に横浜・川崎方面ならこれを相模原方面に向かって鵜野森を左に曲がって相模原愛川ICや橋本五差路から津久井方面に向かって相模原ICから圏央道に行くのが楽になります。
丁度、横浜駅~山梨の高速バスが圏央道経由になったから長野や新潟あたりまでなら圏央道や町田立体で横浜に行ける路線を作っても良いかと思います。