「国道16号線 町田立体」本線部が、4/24(日)午前6時に開通!の続きです。
東名入口交差点周辺の渋滞解消を目的に「国道16号線 町田立体」の本線高架部が、
2016年4月24日(日) 午前6時に開通となりますが、立体終点部と現道が合流する
南町田北交差点手前(エイビイ前)の本線合流部に「信号機」が新設されます。
→場所はコチラ(東京都町田市鶴間)
<写真>鶴間1丁目歩道橋から見た町田立体分岐・合流地点(※右は拡大写真)
今回、信号機が新設される(現在は設置工事中)のは、立体終点部と現道が合流する
八王子方面のエイビイ向かいで、南町田北交差点から約130m東側の地点となります。
この付近は当初、立体本線2車線に現道1車線が合流する構造となる計画でしたが、
東名出入口の工事の遅れにより、新ランプ開通までの間、東名から八王子方面に向かう車は、
現道を使うことになるため、その交通量を踏まえ、現道は片側2車線をほぼ維持したまま、
合流する構造に変更となったようです(但し合流と同時に、現道は車線減少予定)
また、南町田北交差点の右折レーンを当初の計画よりも距離を延長して設置した結果、
一部で片側3+2車線になることから、現道から合流して町田方面へ右折する車の安全を考慮し、
信号機を設置する計画となったようです。
<左>歩道橋から見た南町田北交差点/<右>ゴルフ・ドゥ前に移設された標識
一方、南町田北交差点周辺では、舗装・区画線設置が完了したほか、
ほぼ全線に渡って道路案内標識の新設・交換等も行われました。
八王子方面の交差点西側では、これまで大和バイパスの分岐300m手前にあった
境川橋上の道路案内標識が、分岐350m手前のゴルフ・ドゥ前に移設されました。
→場所はコチラ(東京都町田市鶴間)
<写真>二木ゴルフ前に新設された道路案内標識
一方、横浜方面の交差点西側(二木ゴルフ前)には、これまでの進行方向別通行区分標識を撤去し、
新しく道路案内標識が設置され、今回開通する町田立体の分岐に関する案内が記されています。
→場所はコチラ(東京都町田市鶴間)
<写真>鶴間1丁目歩道橋で交換された道路案内標識
そして、サンクス前の鶴間1丁目歩道橋に設置されていた道路案内標識は、
新しいものに交換され、横浜・横須賀の距離を記した案内標識から、
今回開通する町田立体の分岐に関する案内標識に交換されています。
→場所はコチラ(東京都町田市鶴間)
この道路案内標識の交換に伴い、路線番号案内標識の位置が右側に移動したほか、
歩道橋に書かれていた「町田市鶴間1丁目」という表記が見えなくなっています。
<写真>エイビイ前に設置された道路案内標識(1)
そして、前回の調査では門型標識柱のみだった横浜方面・エイビイ前では、
標識の設置が完了し、町田立体の分岐に関する案内標識に2枚設置されました。
→場所はコチラ(東京都町田市鶴間)
ちなみに将来的に、東名の新ランプ開通時には、
またこれら案内標識に手が加えられるものと思われます。
<写真>エイビイ前に設置された道路案内標識(2)
そして、前回調査時で既に先行して標識が設置されていた
横浜方面・立体入口部分の標識柱には新たに、自動車専用道路を示す
歩行者・自転車・125cc以下バイクの進入禁止表示が追加されたほか、
ソーラータイプのブリンカーライトも設置されました。
→場所はコチラ(東京都町田市鶴間)
なお万が一、ここから誤って原付等が町田立体に進入してしまった場合、
保土ヶ谷バイパス・下川井ICまで一般道に降りることは出来ないため、
利用する際には十分注意が必要です。
<左>上川井IC付近・八王子方面/<右>横浜町田立体に設置されている銘板
また、当初の予定通り、保土ヶ谷バイパスでも一部で標識交換が実施されました。
ここは横浜町田立体の分岐付近ですが、横浜町田立体上については不明ですが、
上川井インター出口分岐点の標識は、特に交換は行われていませんでした。
【撮影場所】→場所はコチラ(神奈川県横浜市旭区上川井町 上川井3号橋[8.4KP])
余談ですが、初期に整備された横浜町田立体には、
銘板も設置されているんですね(写真右、8.4KP~8.5KPの間)
【銘板位置】→場所はコチラ(神奈川県横浜市旭区上川井町)
<写真>横浜町田立体分岐点付近・八王子方面(左:交換前/右:交換後)
ここからは交換前(左)と交換後(右)の写真を比較しながら見ていきます。
これは、上川井3号橋手前の横浜町田立体分岐点付近に設置されている標識です。
こちらでは横浜町田立体方面の標識のみ交換されており、色や表記や書体で判別できます。
【標識位置】→場所はコチラ(神奈川県横浜市旭区上川井町)
【撮影場所】→場所はコチラ(神奈川県横浜市旭区上川井町 上川井2号橋[8.2KP])
おそらく、現在書かれている文字の下に、新しい案内表記が隠れているとみられ、
開通時に表面のシールが剥されるものと思われます。
<写真>上川井2号橋手前・八王子方面(左:交換前/右:交換後)
続いて、上川井2号橋手前の門型標識柱に設置されている標識です。
こちらは3枚全てが交換され、交換後は2枚の標識にまとめられています。
新しい表記が現表記の下にシールで隠されています。
【標識位置】→場所はコチラ(神奈川県横浜市旭区上川井町)
【撮影場所】→場所はコチラ(神奈川県横浜市旭区上川井町 市道上川井108号線[7.7KP])
<写真>上川井1号橋先・八王子方面(左:交換前/右:交換後)
そして、これは上川井1号橋先の門型標識柱に設置されている標識です。
こちらも3枚全てが交換され、交換後は2枚の標識にまとめられています。
これも新しい表記が現表記の下にシールで隠されています。
【標識位置】→場所はコチラ(神奈川県横浜市旭区上川井町)
【撮影場所】→場所はコチラ(神奈川県横浜市旭区上川井町 上川井1号橋[7.6KP])
<写真>川井橋・八王子方面(左:交換前/右:交換後)
最後に川井橋に設置されている標識です。こちらも2枚全てが交換され、
前述の標識と同様に、シールでの対応となっています。
【標識位置】→場所はコチラ(神奈川県横浜市旭区下川井町)
【撮影場所】→場所はコチラ(神奈川県横浜市旭区下川井町 下川井橋[6.8KP])
いよいよ開通まで、あと1週間となった町田立体(本線部)ですが、
本線のみの開通で、どこまで渋滞緩和に貢献するかが注目されます。
ようやく国道16号線の町田立体が開通ですな。
大型車は、圏央道に移行しているのでそうでもないが、普通車やリムジンバスの定時性が上がるのは間違いないと思います。
神奈川県には、米軍は不要だ。
米軍はその内、アメリカの破綻によって失業者として世界中にあふれるから反米保護法を適用すれば良いと思います。
これで、国道16号から相模原方面の往来が活発化する。
町田は、横浜や相模原に比べて道路事情が良くないと思います。
南町田北交差点、横浜→相模原で町田方面に右折する車は、大和バイパスの先でUターンして、左折。相模原→横浜で南町田駅方面に右折する車は、町田立体下でUターンして左折し、卸センター入口交差点同様に廃止すればよかったのに。エイビィ前合流信号と東名合流で車線減少は新たな海老名ジャンクションの二の前になるかと。
んんん??
まさか道路に遮音壁ないまま開通するのですかね?信じられません。
道路から外の家が丸見えで、プライバシーのかけらもないですね。
外から見える壁際にある、あの突起物は何のためにあるのでしょうかね?てっきり遮音壁
を取り付けるためのジョイントかと思っておりましたが、、、
あと1日ですが、突貫工事で完成するのですかね?
>町田市民さん
あの突起物は遮音壁用のもので間違いありません。
ただ、今回は工事やら入札やらが色々な事情で間に合わず、
とりあえず設置せずに開通させてしまおうということのようです。
(もしかしたら国交省はGWの混雑を恐れて、そうしたのかもしれませんが。)
なので、今年度中に遮音壁設置工事の入札が行われるとは思いますが、
もし設置する場合は、立体の夜間車線規制を伴う作業になるかもしれません。
個人的には、プライバシーのこともそうなのですが、
何よりスピードの出し過ぎなんかで、立体から車が下に落っこちやしないか不安ですね・・・。