<写真>八王子街道 目黒交番前から見た環状4号線(延伸部)
「国道16号 町田立体事業」橋桁の最終架設が完了。本線高架が全線繋がる、
「国道16号 町田立体」本線部が、2016年4月下旬に開通決定!の続きです。
横浜市瀬谷区の「在日米軍上瀬谷支援施設」跡地で整備が進められていた
「都市計画道路 環状4号線」の目黒交番前~海軍道路間(延長約450m)が、
2016年3月28日(月) 13時に開通となります。
→場所はコチラ(神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷町)
<写真>八王子街道 目黒交番前から見た環状4号線の交差点
現在、道路が整備されている土地はこれまで、大部分が在日米軍施設だった為、
道路整備が進まず、環状4号線~海軍道路間は八王子街道を通る必要がありました。
<左>八王子街道の渋滞(目黒交番付近)/<右>海軍道路入口交差点の渋滞
今回の開通で、環状4号線と海軍道路は1本で結ばれ、
周辺道路の大幅な渋滞緩和が期待されます。
<写真>海軍道路との合流地点から見た環状4号線延伸部。道路案内標識も設置済。
なお道路工事自体は、この開通後も約2ヶ月ほど続く見通しで、
現・海軍道路の交差点整備(環状4号線延伸部終点付近)や、
仕上げの工事などが行われる見通しです。
<写真>仮囲いが撤去された東名入口前の橋脚(左:P11橋脚、右:P13橋脚)
先日、当サイトでも取り上げた国道16号線 町田立体の本線開通決定についてですが、
2016年4月下旬ごろの本線開通に向けて、こちらも急ピッチで工事が進んでおり、
本線下部では作業用の仮囲いに覆われていたP11橋脚とP13橋脚の仮囲いが外され、
橋脚設置から約2年でようやく完成形の姿を現したほか、
一部では落橋防止装置の設置も行われています。
<写真>拡幅中の南町田北交差点。中央分離帯が設置され、舗装工も進んでいる。
また、町田立体の地上接続部から南町田北交差点間では、中央分離帯の設置も完了し、
舗装工事も区画線の設置以外は大部分が完了している状況です。
<写真>エイビイ南町田店前に設置された門型標識柱(2基)
そして、以前から着工が予定されていた「標識設置工事」が開始され、
エイビイ南町田店前には先行して、門型標識柱が2基設置されました。
今後、保土ヶ谷バイパスなどの標識交換も含め、
合計約50枚ほどの標識板が設置される見通しです。
こんばんは。さて、環状4号線と海軍道路が、つながることで、渋滞は解消されるのでしょうか。
まず、この周辺の渋滞する原因は、なんといっても、東名横浜町田インター付近 R246とR16バイパスの信号による渋滞からはじまり、この渋滞を避けるため、旧16号線(八王子街道)さらに、かまくらみちなどを使って迂回する車両が多く渋滞のメッカとなっている。
町田立体の開通もされることで今後も様子をみていくようにしましょう。
海軍道路と環状4号線は米軍が消えたから道路整備が進むことが出来た道路だと思います。
米銀基地が発展を阻害しているのは確かだから。
国道16号の町田立体を開通とこの交差点の改良で渋滞解消はされると思います。
最も、保土ヶ谷バイパスも中央環状線開通などで混雑が緩和したと思います。
上川井ICから目黒交番前までの道路が狭く以前から渋滞しておりましたが、
今回の開通で信号の時間が変わったのか、
車の流れが変わったのかわかりませんが
更に渋滞が酷くなったように感じます。
昨日はICからしばらく出られず往生しました。
海軍道路入り口から目黒交差点までは
びっくりするくらいガラガラなんですがねえ。