<追記>
店舗跡には、リユースショップ「トレジャーファクトリー鶴川店」が出店予定です。
https://kawariyuku-machida.com/article/43557.html
<写真>鶴川駅側から見た「TSUTAYA鶴川駅前店」
橋本駅南口の「TSUTAYA京王橋本店」閉店へ。相模原市内は残り1店舗のみにの続きです。
鶴川駅北口のレンタルショップ「TSUTAYA 鶴川駅前店」が、
2021年8月15日(日)をもって閉店します。
→地図を表示(東京都町田市能ヶ谷1-8-8 パレスリッツ1~2F)
2003年のオープンから18年の歴史に幕
<写真>鶴川街道側から見た現在の「TSUTAYA鶴川駅前店」
鶴川駅前店は、ゲームショップ「WonderGOO」やCDショップ「新星堂」などを手掛けている
株式会社ワンダーコーポレーション傘下の株式会社Vidawayが運営するフランチャイズ店舗で、
2003年12月5日(金)にオープンした当初は鶴川街道の「レンタルショップWAVE跡※」に出店しましたが、
2005年12月15日(木)に店舗拡大を目的に現在地へ移転し、約18年に渡って営業を続けてきました。
(※現在はフィットネスクラブ「FASTGYM24」が入居)
同社が運営する店舗といえば、町田市内では「TSUTAYA町田小川店」もありましたが、
こちらは2019年12月25日(水)で閉店(店舗跡には同業他社の「ゲオ」が出店)しており、
今回の閉店で同社の店舗が町田市内から消滅します(その他の市内TSUTAYAは別業者が運営)
なお、緊急事態宣言中は平日10:00〜20:00の短縮営業中で、
休業中の返却は線路側入口の返却BOXを利用するよう呼びかけており、
同店のレンタル商品最終返却日は2021年8月29日(日)までとなります。
トレカ・ミニ四駆の販売・買取は6/27(日)終了
鶴川駅前店では既にゲームソフト・ハード・サプライの中古買取は終了(※新品は引き続き販売)していますが、
2019年4月から店内に併設しているミニ四駆コース&ピット「ミニよんファクトリー 鶴川駅前店」についても
今回の閉店決定に伴い、トレカ・ミニ四駆の販売・買取は2021年6月27日(日)で終了しましたが、
TCGデュエルスペースやミニ四駆コースはTSUTAYAの営業最終日まで引き続き利用可能です。
町田市内ではかつて、TSUTAYAの店舗が多く展開されていましたが、近年は年々店舗数を減らしており、
残る市内店舗は西友町田店と町田木曽店の2店舗のみとなり、隣町の相模原市も現在は1店舗のみで、
直近では相模原市緑区の京王橋本店も今年2月に閉店しています。
<写真>今後の最寄店舗となる町田駅前の「TSUTAYA西友町田店」
2017年11月に近隣の新百合ヶ丘駅北口にあった「TSUTAYA新百合ヶ丘店」が閉店して以降、
駅からすぐの鶴川駅前店が受け皿のような形になっていましたが、今回の閉店で今後の近隣店舗は
町田駅前の「TSUTAYA西友町田店」が最寄りとなります。
<写真>今年10月に駅前からの撤退が決まった「横浜銀行 鶴川支店」
ちなみに鶴川駅前といえば、今年度から駅前の再開発工事が本格的に開始されますが、
2021年10月には有人店舗「横浜銀行 鶴川支店」の撤退も決まっていることから、
TSUTAYAを含め、2フロアを有した店舗の撤退が相次いで続くことになり、
今後の店舗跡の活用が注目されます。
(※volさん情報ありがとうございます)
コロナ禍による巣ごもり需要によるネットでの宅配レンタル普及で、今後数年以内にツタヤ、ゲオ共に町田市と相模原市から店舗撤退は時間の問題でしょうね。
変わり逝く。。。
町田市内に限らなければ、町田駅前より蔦屋書店青葉奈良店の方が近いと思います。車でもないと行きにくいですけどね…
鶴川駅前店に数日前行った時、なんとなくそうなるような予感がしました。
何だか少しずつかたずけだしてるような、、、外れてほしかった(>_<)
青葉奈良店も利用してるけど、品揃えや料金も違うんですよね。
車でないとホント行けないし面倒くさい。
駅に行ったついでに立ち寄れるのがすごく便利で活用していました。
コロナのせいで営業が立ち行かなくなったのであれば、いつか世の中が元に
戻った頃、同じ場所でなくても再開してほしいです。
これから始まる駅前開発の中にお店が出店されることを願います!
ネット定額サイトでの視聴時代だからな~仕方無しか(>_<)
TSUTAYAがじり貧先ぼそりという事になると、
TSUTAYAカードとポイントはどうなるんですか?
寂しいなぁ…
10年くらい前はしょっちゅう行ってCD・DVDを借りまくってました。
今は視聴の仕方が変わって、そういえば数年全く行ってないです。
そりゃ仕方ないですね…
青葉奈良店は店舗にとっての稼ぎ頭であるR18商品が置けないのが致命的ですね。
それを目当てにしてるクラスターも来ないでしょうし。
鶴川は2フロアなのが逆に足枷となったんでしょうね。1フロアならまだ人件費掛からないもんね。
一つの時代の終焉。
これも時代でしょうけど、寂しいものですね。
昔はよく借りてたけど最近はダウンロードかストリーミングサービス利用するようになって全然使わなくなってました
時代の流れですねえ…
個人的にはWonderGOOのままだったら良かったのにと思ってました
跡地はトレファクです。
10/23オープンと垂れ幕ついてました。