町田市や神奈川県内などで運行する路線バス事業者「神奈川中央交通グループ」では、
昨今のバス利用者減少や燃料費高騰などを受け、2023年7月1日(土)に運賃改定を実施し、
ほぼ全路線で平均18%程度の運賃値上げとなります(横浜市均一運賃区間等の一部路線は対象外)
消費増税以外での運賃改定は26年ぶりに
<写真>朝ラッシュ時の町田駅前。市民の足として長年親しまれている神奈中バス。
これは同社が2023年2月17日(金)付けで国土交通大臣宛てに乗合バス運賃の
上限運賃改定認可申請を行ったもので、消費増税以外で運賃改定を実施するのは
1997年4月1日以来26年ぶりのこととなります。
同社ではこの運賃改定の理由について、社会環境は少子高齢化や人口減少、
マイカー等との競合などバス利用者数の確保が非常に困難な状況が続いたことや、
2020年以降の新型コロナウイルス感染症拡大で移動需要自体が減少したため、
収入面において極めて厳しい事業運営となったことに加え、近年は人件費や燃料費、
安全対策への投資、車両代替・利便向上策・環境対策等のコストも増加傾向にあり、
収入面の苦境と併せて事業経営を圧迫してきたことなどを理由としています。
今回の改定で、対キロ区間の初乗り運賃は現金180円、IC178円となっている現行運賃を、
改定後の初乗り運賃は現金210円、IC210円と値上げされるほか、他の区間についても
平均18%の値上げとなる予定です(定期券も同様に値上げ)
路線バスで相次ぐ運賃値上げ。実施日は各社バラバラ
<写真>2021年9月に値上げされた「多摩センター駅~日大三高(落合線)」
ちなみにコロナ禍以降、こうした路線バスの運賃値上げは各社で相次いでいる状況で、
町田市内では2021年9月に京王電鉄バスグループが一部路線で値上げを実施したものの、
神奈中バスは市内全域で路線を運行していることから、多くの利用者に影響が及びそうです。
<写真>小田急バスとの共同運行路線である「鶴13(鶴川駅~鶴川六丁目~鶴川団地)」
ただ、こうした運賃改定は各社それぞれ改定申請を出す関係で、実施日は各社バラバラで、
中でも共同運行路線においては事業者毎に運賃が異なるという現象も各地で発生しており、
町田市内でも小田急バスとの共同運行路線が存在することから、同様のケースが起きそうです。
(※小田急バスは町田市内における運賃改定は現時点で未申請)
一例として3社局(川崎市バス・東急バス・小田急バス)が共同運行する「鷺31・鷺沼駅~聖マリアンナ医大線」では
当初全社局共通で現金・IC210円でしたが、川崎市バスが2022年10月1日(土)の改定で現金・IC220円となり、
2023年3月16日(木)には東急バスが現金・IC220円に改定するものの、小田急バスは現金・IC210円のままで、
各社で足並みが揃わない状況が続いています。
<追記>
小田急バスも2023年5月15日(月)より川崎市内運賃が220円に運賃改定されます。
初乗り120円から130円位だったのに、もう乗りづらいね。
高齢者や子供の現行の安すぎる運賃も改定して全体的に負担しないと厳しいかな。
ラッシュ時間帯以外のコア世代の負担が無いと削減削減で路線維持できないよね。
あひゃ〜
このままだと環境定期も値上げ、もしくは廃止?
うわっ、一気に値上げしてきたな。
ありえね〜^^;
値上げしたら
益々、バスの利用者が減るんじゃ…
それにしても
初乗りから210円は高いよー泣
いやあ一気に200円の壁を突破してしまいましたか…
少子高齢化や運転士不足が見込まれていて、漸次運賃水準を上げていこうとしたところで、コロナに世界的なエネルギーの高騰で経営環境が一気に悪化、急いででも上げざるを得なくなってしまった感じです
これで乗客離れが進んで負のスパイラルに陥ると、都心部・地方問わず公共交通が維持できなくなってしまうのではないかと思います
当たり前に享受できていたサービスが受けられなくなる日も近いかもしれません…
近距離だとバスに乗らなくなりますね。
シルバーパスうらやまし
運賃値上げよりもシルバーパスやめる方が先
江ノ電バスも3月18日の運賃改定で、IC初乗りが178円→200円に値上げされるけど、神奈中はそれを上回るのか・・・。
シルバーパスも即刻見直すべきだし、個人的には大和営業所の町田市内路線はもう少し整理すべきかなと。町82(町田~つきみ野)や町87(町田~鶴間駅)のように、町田市域を超えたエリアの利用があまり無い路線は行先変更や区間短縮とかして、どちらも南町田グランベリーパーク駅に乗り入れ先を変更すれば、利用者増えるのに。今の町89(町田~南町田)は日中の運行間隔が開きすぎて使い辛すぎる。
もう自治体が事業者助成なり乗車券支給制度を打ち出す段階になってきた感じで
多摩地区でも2025年頃から人口減になってくるらしいので23区への対抗心だけではやっていけない
地域経済の振興だけではなく接続可能な地域社会の視点も必要だと思う
コロナ禍で利用者が減って、コロナが終息しても以前のように利用者が戻らないから、値上げは仕方ないと思う。
神奈中の運賃はそもそも国内有数の安さ。
25年以上値上げしていない今の運賃が安すぎるんだよ。
自分はこの値上げは妥当だと思う。
なんでお金のない若者や現役世代が高い運賃なのか
疑問はあるけど年配には負担はかけたくないし
難しいところですね
そもそもバス無くても困らないけど
いやはや本当に色々と終わりが近づいてきましたね。ちなみに高齢者以外は平日仕事で出払っていることが多い日本ではシルバーパスを廃止すると平日の商業地が崩壊するんですよね。現実的には1ヶ月の利用回数制限でしょう。
税金で補填している高齢者の料金設定を見直しして一般料金に充てればいいのでは。69歳以上の全ての高齢者が全区間定額100円なんておかしいですよ。
神奈中が安い?
京王の多摩地区路線と初乗は同じなのに。
23区、横浜中部は一律料金区間が多いし、公営交通があるから福祉パスの利便性が高い。
全国的に見ればバス会社では神奈中より規模が大きい西鉄バスは初乗り150円なんですが。
これは高いですね
かといって通勤通学に使わざるを得ない場所に住んでる場合致し方ないですね
福岡、しかもバス移動の依存が神奈川以上に高い西鉄バスとの運賃比較はさすがに無理があるかと…(すみません)
>町田市内路線はもう少し整理すべき
町田~鶴川も藤の台で分断して良いと思う
燃料費高騰はすぐに思いつきますが、
長きに渡るバスの運転手さん不足も原因の一端ですね
バスの運転手さんに対する様々な理不尽な要求やなにとは言いませんが都やお国や福祉団体関連からの要求による作業の身体的負担など、重労働ですしね…
通勤している身としては、どうせ会社から交通費支給されるから運賃値上げされてもダメージはない。
それより路線を維持してくれるほうが大事だから値上げしてもらって構わない。
ただ、客が減ることで逆に経営悪化するなら困ったものだ。
高いなぁとは思うけども、26年ずっと変わらなかったんですねぇ…。
さすがに97年まで遡ってしまうと、初任給がもう値上げ幅のくらい差がついてしまうわけで。
(当時約19万→現在約21万)
バスが減ると道が詰まるので、なんとか踏みとどまってほしいものですけれども。
バスの定期券が職場で出してくれなくて、毎回自腹だからつらい