<追記>
店舗跡には、新業態小型店「ノジマ サテライト町田店」が2023年3月23日(木)にオープン予定です。
https://kawariyuku-machida.com/article/56725.html
さめこさんからお送り頂いた写真です。ありがとうございます。
町田駅前に、家電量販店「ノジマ」出店へ。ヨドバシカメラと競合に、
「ヤマダ電機・サミット町田旭町店」4/8(日)閉店。跡地に商業施設が11月開業かの続きです。
町田街道 旭町交差点そばの商業施設「ノジマショッピングモール ままともプラザ町田」の2階にある
家電量販店「ノジマ ままともプラザ町田店」が、町田駅前(小田急百貨店内)への店舗移転に伴い、
2023年2月26日(日)をもって閉店します。
→地図を表示(東京都町田市旭町1-24-1 ままともプラザ町田2F)
町田駅前への移転で、自社直営施設から撤退
<写真>今回閉店する家電量販店「ノジマ ままともプラザ町田店」
ノジマは、横浜市に本社を置き(本店は相模原市)、首都圏と中部に展開する家電量販店で、
ままともプラザは同社の郊外型商業施設として、スーパー「ロピア」など20以上の専門店が入居し、
ヤマダ電機・サミットストア町田旭町店跡に2018年11月22日(木)にグランドオープンしたもので、
家電量販店の「ノジマ」は施設のキーテナントの一つとして約4年に渡って営業を続けてきました。
<写真>京王線府中駅前に2021年開業したノジマ直営の「ミッテン府中」(プレスリリースより)
ノジマ直営の商業施設といえば、2014年に自社初の「ノジマモール横須賀」を開業以来、
ままともプラザ町田や伊勢丹府中店跡の駅前商業施設「ミッテン府中」などを運営しており、
2021年にはシンガポールにも自社商業施設「COURTS Nojima」を出店しています。
<写真>売り尽くしセール開始当初のチラシ。当初、移転先の言及は無かった。
町田市内では3店舗(忠生店、NEW鶴川店、ままともプラザ町田店)の家電量販店を展開していますが、
旭町からの撤退は、かつて近隣(現在の住宅情報館)に1983年~1990年代後半まで出店していた
「ノジマ町田店(1995年12月にPC専門店「コムドック町田旭町店」に転換後撤退)」以来2度目で、
2023年1月28日(土)から閉店セールが開始されていました。
<写真>家電量販店「ノジマ」が移転オープンする「小田急百貨店町田店」
今回、町田駅前の「小田急百貨店町田店」の7階・ビックカメラ跡へ移転することになり、
家電量販店「ノジマ 小田急町田店」として、2023年3月2日(木)にオープン予定で、
かつて旭町で営業していたヤマダデンキと同じく、町田駅前移転の流れとなりました。
最近は施設利用者増加も、テナントによって集客に苦戦
ままともプラザといえば、中核テナントの食品スーパー「ロピア」は開業当初から集客率が高かったものの、
開業からしばらくはその他の入居テナントで集客に苦戦し、テナントの入れ替えを繰り返してきましたが、
最近は人気の小児科医院「うみまちこどもクリニック」や100円ショップ「キャンドゥ」が増床を図ったほか、
直近ではペットショップ「コジマ」を誘致したことで、施設の利用者自体も増加傾向にありました。
ただ、テナントによっては集客に差もみられ、1階のファッション雑貨店「petit tente(プチテンテ)」は
2023年2月23日(木)をもって閉店しています。
施設開業時から入居する古参テナントが徐々に姿を消していっている中、
現時点で施設閉鎖といった発表はないものの、ノジマの自社店舗撤退が
今後の施設運営にどのように左右するか注目されるところです。
(※通りすがりさん、原町田人さん情報ありがとうございます)
2Fは平日とかほとんど客いなかったしね…
4年も粘ってた方に驚く
先ほど店員さんに移転先を訊きました。
「まだわからないんですよ。教えてほしいですよね」
とのことでした。
今日もロピアで買い出しをしてきましたが、私は1FとB1しか使っていません。
ノジマがあったことすら失念していました。
ロピアのついでに寄ることもあったけど、消耗品はまだしも、家電はヨドバシで事足りてしまうから……
何が出来るんだろう。古淵みたいに島忠とかコーナンみたいなホームセンターが出来てもいいのに。
ノジマはスマホのキャンペーンが他より多くて条件もいいんだよなぁ
選択肢の一つとしてあると便利だったんだけどあまり遠くに行かんで欲しい…
ノジマ結構安いから好きだったのに
館として成功する事を願うばかり。
客目線じゃない導線が悪い。地下にスーパーある店って大体上層階はダメなとこ多いのまだ分からんのかなぁ。一階と地下一階の違いは大きいんだよねぇ。食品買い出してその後わざわざ2階に行く意識なんて向かないってハナシ。一階だったら帰りにちょっと覗いて帰る気も湧くけど現在のテナントじゃ立ち寄る層も限られてるし集客力弱いんだからもうちょい基本的な配置を勉強した方がいいんじゃないの?
まぁ、以前もそれで潰れてるわけやから同じ轍踏んでる感は否めないっすね〜。ファイティン!
ダイクマサミット時代が最強でした(;ω;)
お買い物してから食べるたい焼き美味しかったな(;ω;)
あの品揃えじゃ厳しいよなぁと思ってました。2階がガラガラになっちゃう…
いっそのこと学習塾系の方がいいのかも
ちょっと覗いてみたけど
ポイント抜きにしてもヨドバシとかAmazonの方が安かった
サミットは周辺他社店を意識して、自社他店よりも割引企画を多くやっていたみたいで良かった。
ダイクマはヤマダ後の復活時に、ポイント還元の面で良かった。ルーレット機で結構貰えたのが懐かしい。
ここで今使っている冷蔵庫を買ったので、とても残念。
ほんと何を考えて2Fに置いたのやら
地下のロピアに客が流れるのは明白な上、生活雑貨扱うヤマダやビックと違ってノジマじゃ愛好家でも週一使うか微妙なラインなのにわざわざ2Fに…しかもヤマダが駅前でやって大ゴケしてんのに
1Fに置いて北側駐車場直通の通路設けて2Fに需要も利用頻度も高い100円ショップやDS、ATMコーナーが良かったと思うがそれでもノジマじゃ厳しいかな
10年位前、ここにヤマダ電機あったな。
その時買った冷蔵庫ウチでまだ使ってるよ。
これがエリア変わって藤沢茅ヶ崎だと、ノジマもイキイキしているんろうけど、町田はシビアな客層だからノジマごときは、ナッシングなんだろうね。しかも30年近く前に町田警察の近くの支店で閉店しているのに、二度否定されましたな。
町田相模原はシッカリ物が多いから、家電に掛け回す余裕がない。ヤマグチ電化は例外だけど。
個人的な勘だけど、なんか町田センタービルを狙っていそうな気がする。
ままともは子育て世代の女性もしくは子供向けテナントに貸し出し賃料を得た上で、空きが目立つセンタービルと賃料交渉して、少しでも有利に駅前移転をしたい考えかも。
記事にあるとおり府中駅近のガラガラだった伊勢丹を、ノジマはミッテン府中としてよみがえらせたからなー
フードコートやヤオコーとかうらやましい
しかしノジマでもあのセンタービル再進出はないんじゃないか、町田はノジマでも採算あわない、中途半端規模な雑居ビルが多すぎで、ノスタルジックな昭和な街並みを観光資源にするしかなさそう
町田駅前に移転するより、古淵駅前の方が勝機はありそうな気がする。
それこそ、イオンとかヨーカドーの中とか。ヨーカドーの方はテナント集めに苦戦してるから尚更ね。
町田駅前はヨドバシが強すぎてる…
なんかどんどん閉店しますね…何だったら長く続くんだろう
駅から遠すぎて、駅近辺生活圏の人からは家電買うために行くのは面倒でした
ただ品揃えや価格は良くて、本当に欲しいものを買いに行くにはいいお店ですね
移転先はレミィの中かな? ヤマダ跡地とか
あそこも生涯学習センター感が抜けないと厳しいけど
町田駅前は厳しいでしょ。ヤマダもビックも撤退なのに、ノジマが成功するとは思えないが・・・。
町田はヨドバシ1強。
ヨドバシですら以前に比べたら客数減ってるし
店舗営業自体が今後さらに減っていきそう
これから人口もさらに減っていくんだから仕方ない
ミッテン府中って凄いですね
町田でもその手腕を発揮してもらいたいですね。
相鉄東急直通、横浜市営地下鉄新百合ヶ丘延伸で新横浜までの利用者があっちに持ってかれそうで怖い
田園都市線が原町田にキテレバナア…
ママ友プラザなのだからやはりママ友が集まりやすい店舗を置いた方がいいのではと思う。例えばイートインコーナーなど。。。
その方が客足が伸びるのでは?
イートインというか、フードコートに関しては結局失敗して昨年廃止されましたよ。
ママ友というくらいですから、いっそ保育園とかを入れた方が無難かも。
館内に小児科もあるわけだし。
学習塾もいいなとは思ったけど、結局20時全館閉館というネックになって難しそう。
結局、賑わっているのは地下のロピアで上層階には見向きもされず…という展開になってしまった感じで
転換時もノジマ核テナントで大丈夫かと思ったぐらいですが、やはり店舗の配置が命取りになった感じです
この分だと上層階のノジマに代わるテナント誘致は絶望的ですね
地下が強過ぎて
閉店売り尽くしセールということで、なんとなく売り場覗いたらたくさんの人がいましたね。
こんなにたくさんの人がいるの初めてみましたね、普段暇そうな店員もレジも忙しそうでしたね。
ゲーセンにはよく行く
このビル、いわゆる大家さんはノジマさんですよね
いろいろどうなるのでしょうね
土地と建物の所有者はそれぞれどうなっているんだっけ?
たしか、土地と建物の所有は株式会社芝田製作所(ダイクマ建設以前に存在した工場)だったはずです。
ノジマは施設運営のみって感じじゃないですかね。
なるほどです~
今さらだけど、キャン★ドゥに2階の奥に引っ越してもらえば2階に上がる人増えるよね。
ペットショップも目的買いのお客が多いんじゃないかと思うから2階でもよかったような…
フラッとお店に来て急に思い立ってペット買う人、ダメだと思うし
キャンドゥは2階でも良いと思いますが、ペットショップの方は施設の動線的に2階は難しいかと。というのも、コジマの場合はペットサロンやホテルも併設してるので、1階から犬を連れて出入り出来るようにしておかなければならないためです。