<写真>登戸駅のホームドア。車両のQRコードを読み取って作動する「自動開閉制御システム」を採用。
小田急町田駅で「ホームドア設置準備工事」進む。相模大野駅でも同様の施工にの続きです。
小田急電鉄では、2023年3月頃から運賃にバリアフリー設備費用を加算する「鉄道駅バリアフリー料金」を活用し、
これまでホームドア設置が決まっていた主要駅に加え、新たに小田急小田原線の新宿~本厚木間の各駅にも
2032年度までにホームドア設置を進める方針を発表しました。
運賃の実質値上げで、駅構内のバリアフリー化促進へ
<画像>鉄道駅バリアフリー料金制度を活用して整備される設備一覧(プレスリリースより)
これは、鉄道駅のバリアフリー化促進のために、受益する全ての利用者に薄く広く負担してもらう制度として
2021年12月に国が創設した「鉄道駅バリアフリー料金制度」を小田急電鉄が活用して整備を進めるもので、
小田急では2023年3月頃から現行の旅客運賃に料金を加算し、バリアフリー設備の整備費に充てる方針で、
2022年8月4日(木)付けで国土交通省に届け出を行いました。
<写真>駅ホームの段差・隙間縮小に資する設備(プレスリリースより)
同制度ではホームドア整備費用以外にも、ホームと車両床面の段差・隙間の縮小対策工事や
老朽化したエレベーター・エスカレーターや運行情報提供設備等の更新にも費用を充てる方針です。
<画像>運賃への鉄道駅バリアフリー料金加算額(プレスリリースより)
運賃への加算額は、普通旅客運賃は旅客運賃に10円を加算(ICカード・きっぷともに)するほか、
通勤定期券は1ヶ月600円、3ヶ月1,710円、6ヶ月3,240円がそれぞれ加算されることになる予定で、
収受開始日については今後決定次第発表するとしています。
新たに小田原線の計21駅で「ホームドア」設置決まる
<画像>小田急線のホームドア設置予定駅(プレスリリースより)
小田急では既に新宿駅、代々木八幡駅、代々木上原駅、東北沢駅、下北沢駅、世田谷代田駅、梅ヶ丘駅、
登戸駅でホームドア使用を開始しているほか、当初は利用者数10万人以上の主要駅に設置する方針を示し、
新百合ヶ丘駅、町田駅、相模大野駅、海老名駅、本厚木駅、中央林間駅、大和駅、藤沢駅の計8駅で
ホームドア設置が決定していました(※新百合ヶ丘駅と藤沢駅は駅改良工事後に設置の方針)
<写真>新たにホームドア設置が決定した小田急線「鶴川駅(OH25)」
今回新たに新宿駅~本厚木駅間の各駅(計21駅)に「ホームドア(可動式ホーム柵)」の設置が決定し、
今後は小田原線の計27駅(未設置ホームのある新宿駅を含む)と江ノ島線の計3駅で設置に向けた工事が
2032年度までに進められる見通しで、設置後は旅客転落や電車との接触防止効果が期待されます。
<写真>小田急町田駅4番線の様子。ホームドア固定用の穴開けが確認できる。
2022年度は本厚木駅の1・2番線にて特急車両に対応した大開口ホームドアの使用開始を予定されていますが、
以前の記事の通り、既に町田駅や相模大野駅でもホームドア設置に向けた準備工事が進められている状況で、
順番としては利用者数10万人以上の主要駅から先に設置し、それ以外の駅はその後順次設置となりそうで、
今回発表した設置予定駅以外は、各駅の状況や関係自治体との協議を踏まえ、ホームドア整備を検討します。
<画像>町田市周辺の鉄道駅ホームドア設置状況(2022年8月現在)
町田市内駅では既に、東急全駅(つくし野駅・すずかけ台駅・南町田グランベリーパーク駅)にホームドアが設置され、
JR横浜線でも今後「成瀬駅」と「相原駅」に設置予定で、今回の「玉川学園前駅」と「鶴川駅」への設置決定により、
残る設置未定駅は京王相模原線の「多摩境駅」のみとなりましたが、京王電鉄では2022年5月に公表した
2022度鉄道事業設備投資ではホームドアの全駅設置に向けた検討を進めるとの方針が示されています。
東急はさすがですよね、田園都市線ですと踏切もないですし。
不幸な事が起こらない事を願いたいです。
玉川学園駅は、ご存じの通り
早急にホームドア設置すべき。
毎週のように人身事故起こしてるからな
当然だよ
小田急線 新宿〜小田原間が開通したのは
1927年(昭和2年)4月だからね。
今とは別世界でしょう。
この頃の神奈川県はどんなかな?
相武台前も付けてくれ
安全第一で電車すぐ止めちゃうのに
なぜホームドアの設置がこんなに遅れるのか
↑お金、ホームの対応工事
乗客も駅によってドアが有ったり無かったりするより、設置されている状態で早く統一した方が混乱が無くて良いと思う。
小田急も「32年度まで」って、随分のんびりしてますね。業者に工事を発注するのではなく、小田急の施設課の面子が各駅を順々に巡って工事していくのかな。
小田急電鉄のホームドア対策はまったく駄目。何故全駅設置しないのか。これでは通過駅その他の駅なんか人身事故のターゲットになってしまいますよ。時間は要するが、全駅設置を要望しますよ。とにかく東急 東京メトロから比べれば進捗率は非常に遅い。早期設置を望みます。
だから、自殺対策でホームドアを設置するわけじゃないと何度言えば・・・。
しかも、別に全駅設置しないとは言ってない。今後設置を検討するとまで言及してる。
小田急はドア位置がそれぞれ異なるロマンスカーがあるのだから、ホームドア設置が他社に比べて遅れるのは当然のこと(東急やメトロは基本的にドア位置は同一)
結局、ホームドア設置が遅々として進まないのは
経費が掛からない車内人身事故には即対応、安全第一で電車を延々とストップさせるけど
経費が掛かり、一般車両とロマンスカーのドア位置が異なったりと
経費と手間のかかる安全については、先送り様子見なのが小田急、ってことだね。
やっと小田急もやる気になってくれた?と思ったら10年後って…さすがになあ…
乗降客数の多い駅からって理屈はある意味わかりやすいけど、整備に時間がかかる理由がロマンスカーの存在だというのであれば乗降客数にこだわらずにロマンスカーが停まらない駅から手を付ければ良いと思うんだけど
鶴さん、設置が10年後なんじゃなくて、10年後までに対象駅への設置を終えるが正しい。
つまり、早い駅ならあと何年後かには設置が完了してるってこと。
それと、ロマンスカー通過駅でも臨時運用で停車(主に貸切とか)させる場合があるから、基本的には優先順位は変わらないよ。特に玉川学園なんかはマンモス校だから、特急を列車ごと借りることもあるしね。
ちゃうでさん
ロマンスカーの臨時運用は正直全然頭に無かったです。なるほど…
ロマンスカー通過駅でも同様の条件なのであれば、設置済みの駅のドアもロマンスカー対応(ロマンスカー対応のドア開発に時間がかかっているわけではない)なはずで、ロマンスカーの存在が設置に時間がかかる原因ではなさそうに思えますね。
あと、本厚木までの全駅(江ノ島線に至ってはたった3駅…)への設置にあとまだ10年もかけるの?…と思ったのであって、10年溜めに溜めてまとめてドーン!だと思ったわけじゃないですよ、さすがに。
近いところで東急の設置ペースがちょっ早なのでどうしても比べてしまうという面はあります。財政事情もその他の事情も異なるので仕方ないんでしょうけどね。
ホームドアが出来れば
人身事故が減る。
東急は全駅ホームドア
小田急・京王も頑張れ