<写真>相模大野駅構内での副駅名看板イメージ(プレスリリースより)
小田急小田原線と小田急江ノ島線が乗り入れる「相模大野駅(OH28)」では、
2025年に創立125周年を迎える最寄りの「学校法人相模女子大学」と協業し、
2022年6月8日(水)から副駅名看板を掲出します。
→地図を表示(神奈川県相模原市南区相模大野3-8-1)
小田急電鉄で4例目の「副駅名看板」導入
<写真>学校法人相模女子大学の創立125周年ロゴ(プレスリリースより)
これは小田急グループの広告代理店「株式会社小田急エージェンシー」が、相模女子大学と協業して導入し、
プラットホームに設置されている駅名標の下に、新たに「相模女子大学 最寄駅」という副駅名看板を設置します。
同社では共生・連携の実現に向け「産学連携」を推進しており、今後も相模大野駅の所在する相模原市で
長い歴史を持つ相模女子大学と共に相模大野駅や街を中心にさらなる地域との連携を目指すとしています。
<写真>昨年、鶴川駅に導入された副駅名看板
なお、小田急電鉄では2021年4月に経堂駅で副駅名(東京農業大学 最寄駅)が導入されたのを皮切りに、
2021年10月には鶴川駅(和光大学 最寄駅)、2022年4月には片瀬江ノ島駅(新江ノ島水族館 最寄駅)と
副駅名の導入が広がってきており、これが小田急電鉄では4例目の副駅名となります(学校名としては3例目)
小田急では今後も、各駅での利用が多い公共施設、病院、劇場のほか、地域を代表する企業・大学などと協業で
副駅名の導入を進めていく方針を打ち出しており、新たな広告媒体として活用が期待されています。
小田急線の大根駅が東海大学前駅に変わったのを思い出す
当時、友達の東海大学生がだいこん駅と自嘲していた
大根駅時代は読みはそのままだいこんだったんですか??
調べてみたらおおねでした
懐かしいですね、大根(おおね)駅。
だいこん駅は、「神奈川県町田市」と並んで、良くネタにされていましたっけ。
(コミック「#神奈川に住んでいるエルフ」でも、町田がw)
鶴巻温泉-大根(現・東海大学前)-大秦野(現・秦野)-渋沢・・・いろいろ変化していきますね。
本厚木みたいに複数の大学がある場合はどうするんだろう?早い者勝ち?
相模大野駅は北里大学のイメージだった。
東急東横線駅には学芸大学や都立大学など、名前だけの駅名がある。
サガジョは地元では歴史のある有名女子大なのだから、駅名も思い切って
相模大野駅⇒相模原女子大駅でいいのではないかな?
将来女子大というものがなくなっても、駅名だけは残してもらいたい。
副駅名に関して、小田急側が新たな「広告媒体」としている以上、法人が小田急にお金を出せるか出せないか早い者勝ち(もちろん駅が最寄りであって、その法人が駅利用に貢献していることは条件)で副駅名が付けられるか決まってくるという感じではないでしょうか。
相模大野が最寄りの北里や女子美は以前からそういったことには消極的な印象でしたし、公共施設のネーミングライツなどにも積極的な相模女子大学が先手を打ったって感じでしょうね(鶴川の和光大学も同様)
通常の駅名と副駅名の違いは、やはりコストかなと。小田急の場合、副駅名は路線図には反映されませんから、車内や駅の路線図やシステム等を改修せずに導入できるうえにお金も入ってくるというのもメリットかと。
ここに書くことにさして意味は無いのは重々承知も、
副駅名にはともかく、駅名自体が相模原女子大駅には イヤ!! です。
まさに女子大前に住む者ですが。勘弁願いたい。
九州の宇佐駅を水曜どうでしょうでローマ字でUSAなのを取り上げていましたが、大根駅はONEなのに改名前にどこも取り上げませんでしたね
主駅名を学校名にするのは良くないね。学校が移転やら改名やらすると利用者に混乱を与えてしまうから。
乗客が減った今、新たな収入源を得ようと必死なんだろうな。
因みに「ONE」を無理矢理「オーネ」と読ませて、新たな仕組を提供し始めているよね。「ワン」で良いのに。
鉄板のインフラ神話も崩壊して、小田急も綺麗事言っているけど、本音金なんだろうね。
国公立大を駅名にするならともかく、相模女子大はちょっと…。
かろうじて早慶レベルなら許容できるかもしれませんが。
小田急の場合は六会日大前のようなお金儲けというよりは地元の施設とのリンクを明確化するための目的だと思うよ。
そりゃあそれなりの使用料というか入ってくるだろうけど、子供料金全区間一律50円なんてやってるのも小田急沿線に定住してもらうための施策でしょ。
その街には何があるか、誰に来てもらうかっていうのを長期的に根付かせることで、記事終わりの 小田急では今後も、各駅での利用が多い公共施設、病院、劇場のほか、地域を代表する企業・大学などと協業で
副駅名の導入を進めていく方針を打ち出しており、新たな広告媒体として活用が期待されています。 にもそれが現れてるもの。
昨今の情勢で本当に困ってるだろうし、小児料金下げた時はせめて一律100円くらいにしないと危ないんじゃないのとは思ったけど、定期やそれなりに通う固定客狙いなんだと思うよ。
駅名やバス停は区画整理事業でなくなってしまった大字が残されてたりして意義のあることだから、改名するよりは副駅名とかいう広告欄的なことで落ち着くのがちょうどいいよ。
ポンジョ、トンジョで次がサガジョでしょ?
相模原女子大駅って正気か?
センスねえな。
そもそも相模女子大だからな?
相模大野駅の周辺は昔、通信学校だった所が相模女子大学になって、他は個人所有の土地が多くて繁華街がとても小さく道路も不便だった記憶がある。
その頃なら相模女子大学前駅でもおかしくなかったと思う。それだと今回のようにお金を取れなかった訳で、上手いことはまったなと思った。
登戸駅の様に
ドラえもんカラー
全駅宜しくお願いします。