<写真>東林間駅付近を走る「片瀬江ノ島行き」。今後は早朝・深夜を除いて「藤沢止まり」となる。
小田急線全線(江ノ島線・多摩線を含む)で、2022年3月12日(土)にダイヤ変更を実施し、
コロナ禍における利用者減少で、町田駅においては運行本数が全体的に削減されるほか、
町田始発の片瀬江ノ島行きなどが廃止されます。
苦境続く小田急線、町田では全体的に運行本数減に
<画像>現行ダイヤと新ダイヤの毎時列車数比較(プレスリリースより)
コロナ禍における列車の利用動向を踏まえてダイヤの見直しが行われた今回のダイヤ変更ですが、
町田駅では上りの新宿方面が平日・土休日の日中に町田~新宿間で「急行」を3本ずつ削減されたほか、
下りの小田原・藤沢方面は平日の朝夕ラッシュ時、土休日は朝~夕方にかけて本数の削減が目立ち、
ダイヤ変更後は平日帰宅時間帯の下りで最大9分近く列車の間隔が空く時間帯も存在します。
<写真>小田急ロマンスカー唯一の展望席付き車両となる「GSE(70000形)」
また、特急ロマンスカーもダイヤ変更の対象で、朝ラッシュ時は上り・新宿方面の「モーニングウェイ号」が増発の一方、
帰宅時間帯の「ホームウェイ号・メトロホームウェイ号」は最終の繰り上げや22時台以降の本数見直しなどが行われ、
観光輸送の主力だった箱根湯本駅発着ロマンスカーも全体的に本数が削減されます。
【ロマンスカーの主な見直し概要】 ※は往復合わせた運行本数
・モーニングウェイ号:平日9本→12本に増便。乗降人員の多い町田駅に停車する列車が増加。
・ホームウェイ号:17時台から運行。22時台以降は平日6本、土休日5本→終日3本に減便。最終繰上げ。海老名に全停車。
・メトロホームウェイ号:17時台から運行。最終を1時間繰上げ。成城学園前に全停車。
・はこね号・スーパーはこね号:箱根湯本発着の全体本数が平日48本→34本※、土休日60本→47本※に減便。
・えのしま号:平日3本→4本※、土休日11本→14本※にそれぞれ増便。
・ふじさん号:平日は変更なし。土休日8本→6本※に減便。
・さがみ号:平日12本→15本※、土休日5本→12本※にそれぞれ増便。
特急や一部を除いて片瀬江ノ島直通は廃止し、藤沢折返しに
また、今回のダイヤ変更では江ノ島線の運行形態も大きく変わり、これまで片瀬江ノ島まで運転されていた
各駅停車(一部を除く)や土休日の快速急行は藤沢止まりに変更(運行区間短縮)されることになり、
藤沢~片瀬江ノ島間は区間運転に変更されます(※特急ロマンスカーえのしまや一部列車を除く)
<写真>新宿方の引き上げ線(6両編成対応)で待機する町田始発の「片瀬江ノ島行き」は姿を消す
これにより、平日朝夕と土休日に長らく運行されてきた町田始発の6両編成・片瀬江ノ島行きは廃止され、
一部列車は藤沢行きに置き換わるものの、町田始発の江ノ島線乗り入れ列車自体が大幅な本数削減となり、
ダイヤ変更後の町田始発相模大野方面列車は6両編成の「急行 小田原行き※」に大部分が置き換わります。
(※6両編成のため、新松田から先は「各停」に種別変更して運行)
<画像>ダイヤ変更後の藤沢駅・運行形態イメージ(プレスリリースより)
この運行形態変更で、藤沢駅では相模大野・片瀬江ノ島いずれの方面も各駅停車の発着番線が変更され、
小田急では運行定時性を向上するとともに、車両運用の効率化を図れるとしています。
1998年8月に、特急ロマンスカー「えのしま」の停車駅が町田から相模大野に変更されて以降、
町田から片瀬江ノ島を結ぶ列車は、前述の各駅停車もしくは土休日の快速急行などに限られていましたが、
これで町田から列車1本で片瀬江ノ島に行くことは不可能となり、相模大野で「特急えのしま」に乗り換えもしくは
藤沢で「各停 片瀬江ノ島行き」に乗り換えという行き方がダイヤ変更後は主流となりそうです。
ちなみに藤沢から江ノ島方面に行く手段としては片瀬江ノ島以外に、江ノ電を使って「江ノ島駅」で下車する方法、
藤沢駅南口3番乗り場から江ノ電バスで「[F3] 江ノ島行き」の路線バス(毎時2本程度)に乗車する方法があり、
特に路線バスは島内に直接乗り入れる為、駅まで歩く体力が無いときなどにオススメ(片道IC252円)のほか、
藤沢市ではシェアサイクル(HELLO CYCLING)も普及しており、駅前や島内にもステーションが配置されています。
なお、江ノ島・鎌倉エリアの施設で優待が受けられ、小田急江ノ島線の藤沢~片瀬江ノ島間と江ノ電全線が
自由に乗り降りできる「江の島・鎌倉フリーパス」は、2022年3月12日(土)から運賃改定の実施が予定されており、
小人用は一部駅を除いて概ね値下げとなる一方、大人用は値上げされます(町田の場合は1,060円→1,180円)
<写真>2022年3月11日(金)をもって定期運行を終了した「VSE(50000形)」
先日紹介した展望席付き特急ロマンスカー車両「VSE(50000形)」の定期運行終了や
小田急線全線での「小児IC運賃一律50円」の導入など、今回も変化が多い小田急線ですが、
コロナの感染拡大収束後に再び、観光客を含めて客足が戻ることに期待したいところです。
小田急って藤沢が終点じゃないんだ‼
知らなかったよ。
小田急で江の島に行くのもいいが
境川にゴムボートうかべて
下ってゆけば江の島に行けるな。
鵠沼海岸まで通ってたんですよねー
直通無くなったら学生さん困っちゃうんじゃないかな
えーなんで(T . T)鵠沼海岸とか行くのに使ってたから地味に不便になるなぁ
境川にゴムボートで下って江ノ島!って素敵ですね!!ファンキー!!!
法的に大丈夫なのでしょうか?
でも大人がやったら不味いですね・・・・
ボート回収・帰路(帰路は漕げっ?(T_T) )も大変そう。
境川をJR町田駅南口近辺から下って行けば実質町田駅からタダですね!!!
・・・とりあえず鵠沼方面へ乗り継ぐ乗客の流れで藤沢駅が少し混雑する、
なんてことはないかなさすがに。
でも近々改札がJRと同じ上の階になったり、少し改装するんでしたっけ?
それまでの辛抱なんでしょうか・・・。
今回の改正で、急行が激減しましたね。
昼間の上りなんか、急行が一本も無い時間もありますし。
逆に新宿からの唐木田行きが増えてますね。
深夜なんか快速、急行と続けて両方唐木田行きの列車もあります。
改正前の1本前の時間の急行唐木田行き発車前なのに座席ガラガラだっていうのに
こんな改正だれ得なんだろう
どうにかして唐木田方面の発展をさせたいんだろうけど
小田原、藤沢方面に帰る人間には迷惑な改正だと思います
深夜に唐木田行が多いのは車庫入庫車。
江の島まで境川サイクリングロードを使って片道3時間の長距離ライドをこのコロナのために
行っていない。
前に町田駅から乗って江ノ島線沿線の職場に通勤してた時は、町田始発の片瀬江ノ島行きで毎朝座って行けて楽だったなぁ。
またあの職場に異動になったら、相模大野で乗り換えるの面倒だなぁ…。
江ノ電のイラストに江ノ電ニキ描かれてるのは草
唐木田行きは車庫に持ってく為で運用上少ない時間を狙っているのかと、
上りの各駅停車待避が町田のままになった事で赤丸急行と江ノ島各停を同時には捌けなくなったのかな?って気はする
(複々線直前の快速急行にシフトしたダイヤの時から町田待避だったかな?)
前の上りも新百合ヶ丘まで先発の時の方が好きだった
やっぱり小田急線沿いに住むなら行先考えなくていい新百合ヶ丘までが正解ってことだね。
朝、町田駅で反対ホームから町田発の片瀬江ノ島行きを見ていました。
今朝、無くなったんだと実感。
藤沢で乗り換えになっちゃいますね。
GWにサイクリングロードを使って江の島まで行きました。
ママチャリだったのでスポーツタイプの人にたくさん抜かれましたが・・。
休日の新宿発の唐木田行き急行は発車時いつもガラガラですね。
座れる!と思って階段降りていったら唐木田行きだったときの落胆ですよ。。
町田始発の急行小田原ゆき(急行新松田ゆきの新松田から各停小田原ゆき)とのことだが、急行本厚木行きの本厚木から各停小田原ゆきとどこが違うんでしょうか
片瀬江ノ島への直通が無くなり多少不便になりますが、藤沢~片瀬江ノ島を支線と考えれば、藤沢で乗り換えとなるのも仕方ないかな。藤沢駅での本線-支線の車両の渡りを減らして、運行管理を簡素化(コスト削減)が目的でしょうか。
藤沢~江ノ島のバスはありますねぇ。途中の道路が平日の朝夕と休日は混雑しているイメージがありますので定時性の面では不利かも。片瀬江ノ島~江ノ島までの短距離歩くのも辛い人は、江ノ島本島はアップダウンが激しいので無理でしょ(笑 雨風が激しい時に江ノ島に行く場合は?強風荒れる弁天橋を徒歩で歩かなくて良いのはメリットかも。