小田急電鉄では、2022年3月12日(土)に小児IC運賃等の改定を実施し、
小児IC運賃(ICカード限定)が全区間一律50円で乗車出来るようになるほか、
小児用通学定期(磁気・ICカード両方適用)なども全区間一律に低廉化します。
子育てしやすい沿線環境の実現に向け、小児運賃改定
小田急電鉄が昨秋掲げた「子育て応援ポリシー」をもとに、子育てしやすい沿線環境の実現に向けて
実施することになった今回の取り組みですが、小児IC運賃を持続的に大人運賃の半額以下に
一律低廉化する取り組みは全国の鉄道では初のことで、発表当初から注目を集めていました。
今回改めて概要と実施日が発表され、今春のダイヤ改正実施にあわせて運賃改定を行うことになり、
小児IC運賃の低廉化にあわせて、小児用通学定期券も全区間一律に1ヶ月800円にするほか、
箱根フリーパスなどの企画乗車券の料金も小田急線内分を引き下げます(一部商品を除く)
<写真>GSEデザインの「オリジナルICカードケース」(プレスリリースより)
また、小児用ICカードの普及と小田急線により親しみをもってもらう取り組みとして、
2022年2月10日(木)~3月25日(金)まで、新規に「小児用PASMO」を購入の方を対象に、
特急ロマンスカー・GSE(70000形)をデザインした「オリジナルICカードケース」をプレゼントしています。
<写真>玉川学園前駅の「玉川学園」。幼稚園から大学までキャンパス内に集約されている。
小田急線沿線といえば、成城学園初等学校や玉川学園小学部、和光鶴川小学校などの
私立小学校も多く立地しており、小学生の電車通学利用も比較的多いことで知られていますが、
小児用通学定期がこれまでより割安になる改定は、同線を利用する保護者からも喜ばれそうです。
一方で、同じく町田市内に乗り入れる東急電鉄では、駅へのホームドア設置等で膨らんだ設備維持費や
コロナ禍における利用者の減少などで、2023年3月を目途に運賃値上げを実施することを発表しており、
東急田園都市線や大井町線、東横線などは、通勤定期も含めて12~13%程度値上げをするものの、
通学定期券は家計負担を考慮して運賃を据え置くほか、こどもの国線は値上げの対象外となりました。
(※この他に子育て世代・シニア層向けの施策なども検討中)
子育て世代に優しい小田急に感謝
そのうち大人の運賃は上がりそうだね
子供を席に座らせていると冷たい視線を感じそう
優先席ならまだしも一般席で「子供を座らせているから」という理由で白眼視してくるなら、その人はだいぶ奇妙な常識観をお持ちだと思うので無視して良いんじゃないかな。
(※もちろん、土足で座席に乗るとか大声で騒いでるとかそういうマナー違反を子供がしていない前提ですよ)
そんな実在するかも定かでない方からアクロバティックな怒られが発生するかもなんて
杞憂に囚われず、親御さんにはのびのびと子供を育ててもらいたいし、
そういう意図の施策だろうと私は思います。
大人の値上げは通勤時間帯だけかもしれないですね。
その分平日昼間や休日は本数を減らして来るかも。
ロマンスカーは値上げかも。
厳しいですねー。
小田急さんのご配慮、ありがたいです。
回数券もチケット10ができて、130円のホリデーが1枚90円とか、使い勝手もよくなっていたり、色々ユーザ目線で考えて下さり感謝です。
少子高齢化もあってか子育て世帯を小田急沿線に取り込みたいという考えなのでしょうね
今どきは子供であっても通学や習い事などで電車を使うでしょうし
小田急線沿いに住むようになれば電車通勤する大人も基本的に小田急線を使わざるを得なくなる
収まる気配のないコロナ禍の中、どの路線の生き残り策が成功するんでしょうか
子供の帽子🧢のZ
町田zelviaのZ⚽️
小田急👍
3月12日ダイヤ改正で減便されそうな雰囲気。
特に通勤時間帯。
このご時世だから仕方が無いのかな?
このご時世・・Z・・
小田急チケット10は、
7/31をもって発売終了です
piyoさん、チケット10が無くなるんですか?