• 町田市堺・忠生
    町田市堺・忠生
  • 町田市鶴川・町田
    町田市鶴川・町田
  • 町田駅周辺
    町田駅周辺
  • 町田市南部・相模原
    町田市南部・相模原
  • ホーム
    2025.03.14(金)
    Post:4

    町田市内鉄道「3/15・ダイヤ改正」小田急・京王・JRで実施。東急DT線は変更なし

    train20250313.png
    首都圏のJR・私鉄各線で、2025年3月15日(土)にダイヤ改正が実施され、
    町田市内では小田急線・京王相模原線・JR横浜線の3路線で行われ、
    東急田園都市線では今回もダイヤ改正はありません。

    小田急線は列車種別停車駅変更や本数増減も

    odakyu20250313_1.png
    <画像>小田急線のダイヤ改正後の路線図。今回は停車駅追加が目立つ。
    小田急電鉄では2024年12月の発表通り、「準急」「急行」「快速急行」の列車種別ごとの停車駅を変更し、
    和泉多摩川、喜多見に「準急」が停車(通勤準急は対象外)することで夕方下り線の利便性向上を高め、
    多摩線では五月台、黒川、はるひ野に「急行」が停車、小田原線では開成に「快速急行」が停車することで
    途中種別変更(新百合ヶ丘での「急行」⇔「各駅停車」、新松田での「快速急行」⇔「急行」)を廃止します。

    odakyu20241213_3.jpg
    <写真>多摩線では千代田線直通列車が復活する一方、全体的な本数は減少傾向に。
    多摩線ではこの改正以降、急行が多摩線全駅に停車し、黒川・はるひ野・五月台では停車本数が増え、
    日中には多摩線~千代田線直通の急行を設定し、表参道や大手町など都心方面への利便性向上を図る一方、
    多摩線内の営業列車本数自体はダイヤ改正前と比較して減便になっており、従来からの急行停車駅においては
    特に平日・土休日夕方上り(新百合ヶ丘方面)と土休日下り(唐木田方面)の運行本数減少が目立っています。

    odakyu20250314.jpg
    <写真>鶴川駅の新旧時刻表。平日下り18~20時台は停車本数がやや減少する。
    また、小田原線においては和泉多摩川と喜多見の準急停車によって、この2駅は停車本数が増加する一方、
    玉川学園前~柿生・百合ヶ丘~生田・狛江・祖師ヶ谷大蔵・千歳船橋では準急の一部が急行に変更される関係で、
    平日下り18~20時台の停車本数が5本減り、厚木・座間~小田急相模原でも平日下り夜の停車本数が3本減り、
    ダイヤ改正で恩恵を受ける駅と影響を受ける駅の明暗が分かれた形です。

    odakyu20250313.jpg
    <写真>町田駅から引き上げ線に入る6両編成の折り返し列車。今回の改正で更に本数増加。
    一方、町田は昨年のダイヤ修正時と同様に再び、小田原・藤沢方面の始発列車(主に6両編成)が増加することで
    土休日下りの運行本数が増え、その関係で相模大野では土休日上りの町田止まりの本数も増えることになります。

    odakyu20241213_2.jpg
    特急ロマンスカーについては、平日22時台に新宿発のホームウェイを1本増発(町田・海老名・本厚木停車)し、
    日中には伊勢原、秦野に停車する本数を増発し、特に伊勢原では土休日の停車本数が10本近く増えています。

    odakyu20250313_2.png
    <画像>3/15(土)から下北沢駅では、早朝の急行も地下1階・緩行線ホームを使用する。
    この他、下北沢駅では昨年3月から、深夜時間帯の急行が全て地下1階の緩行線ホーム使用に変更されましたが、
    今回の改正から早朝時間帯の急行列車についても地下1階の緩行線ホーム使用に運用変更されることになり、
    京王井の頭線との乗り換えをはじめ、駅の利便性向上を図ります(平日・土休日共通)

    京王相模原線は京王ライナー増発。列車接続改善も

    keio20190310.jpg
    <写真>2018年2月から運行開始した座席指定列車「京王ライナー」
    京王電鉄では全線(京王線・相模原線・高尾線・井の頭線)でダイヤ改正を実施し、
    座席指定列車「京王ライナー」の増発に加え、一般列車では一部種別見直し等も行います。

    keio20250313.png
    <画像>京王ライナーの改正内容。本数増発に加え、列車接続の改善を図る(公表資料より)
    京王ライナーは、平日朝8時台に計2本増発(京王八王子8:46発、橋本8:14発)するほか、
    平日朝9時台の京王多摩センター始発を橋本始発に変更し、橋本始発の京王ライナーが増えるほか、
    土休日の夕夜は橋本行きを3本増発し、他にも高尾線ではMt.TAKAO号とは別に京王ライナーを設定し、
    相模原線では京王ライナーと一般列車の接続を改善し、全ての新宿始発橋本行きの京王ライナーは、
    京王多摩センターで同じホームで待ち合わせる通常列車へ乗り換えることができるようになります。

    また、一般列車では平日朝・日中の一部優等列車の種別を見直して特急・急行列車に変更するほか、
    日中の運行パターンを変更し、混雑緩和の一環として新宿発車の優等列車を全て10両編成で運行します。

    JR横浜線は桜木町発着が微増。東急は通学定期値下げ

    jr20240315.jpg
    町田市・相模原市内のJR路線では「横浜線」と「相模線」でダイヤの微調整があり、
    一部で運行間隔を調整し、いずれの路線もトータルの運行本数に変更は無いものの、
    横浜線では桜木町発着が微増となっており、利便性向上が図られています。

    tokyu20250205.png
    <画像>通学定期運賃改定(大人)の比較表(公表資料より)
    一方、東急田園都市線では昨年に続いて2年連続でダイヤ改正が行われないものの、
    2025年3月15日(土)から東急全線※で「通学定期旅客運賃」を平均30%値下げし、
    東急線を利用する子育て世帯や学生を応援します(※こどもの国線を除く)
    →東急電鉄「通学定期運賃」3/15(土)から平均30%値下げ。こどもの国線を除く全線で

    kanachu20250313.jpg
    この他、前述の鉄道ダイヤ改正にあわせて、町田市内の神奈中バスも一部でダイヤ改正を予定し、
    町田営業所は「町田市検証運行路線(小山田桜台~唐木田駅東~多摩南部地域病院)」で、
    津久井営業所の市内路線は「原19・相原駅西口~公会堂前~法政大学」で時刻変更を行いますが、
    町田市内の路線バスでは上記以外の路線で、2025年3月15日(土)にダイヤ改正する路線はありません。

    路線バス
    ダイヤ改正(路線バス)
    神奈川中央交通(路線バス)
    鉄道
    京王相模原線(鉄道)
    ダイヤ改正(鉄道)
    JR横浜線(鉄道)
    JR相模線(鉄道)
  • 路線バス
  • ダイヤ改正(路線バス)
  • 神奈川中央交通(路線バス)
  • 鉄道
  • 京王相模原線(鉄道)
  • ダイヤ改正(鉄道)
  • JR横浜線(鉄道)
  • JR相模線(鉄道)
  • 投稿者
    シェアするリンクタグ
    
    0
    コメント
    4件
    1. やっすぃ (2025年03月14日 14:59)

      小田急電鉄は益々利便性が堕落して行くばかりで困った。
      2020年前半までは便利だった。

    2. ああ (2025年03月14日 20:05)

      ちょいちょい平日に横浜スタジアム行く人間としては桜木町発着が増えるのありがたいです。

    3. 二重橋博士 (2025年03月14日 20:28)

      私もベイスターズ大好きでハマスタよく行くんですが桜木町止まりだとちょっと不便ですよね
      関内まで行ってほしい🥺

    4. zelvy2896 (2025年03月16日 17:58)

      小田急・京王
      ホームドア設置を
      東急は全駅ホームドア
      玉川学園・鶴川宜しく

    このコメント機能は、上記の記事に関する話題のみとさせていただいております。
    (※URLを本文中に書き込むことはできませんので、ご注意ください。)

    お名前
    (必須)
    ※赤い項目が未入力の為、投稿できません。
    コメント
    ※誹謗中傷やなりすまし等の不適切な書き込みはご遠慮ください。
    この内容でコメントを投稿しますか?
    コメントを投稿しています。しばらくお待ちください。
    記事以外の話題は、当サイトの掲示板をご利用ください。
    掲示板
    管理人はコメントへの返信を行っていませんので、管理人宛てのメッセージは、メールをお送りください。
    お問い合わせ
    [Update] 2025-03-14 00:00:40