• 町田市堺・忠生
    町田市堺・忠生
  • 町田市鶴川・町田
    町田市鶴川・町田
  • 町田駅周辺
    町田駅周辺
  • 町田市南部・相模原
    町田市南部・相模原
  • ホーム
    2025.02.06(木)
    Post:10

    東急電鉄「通学定期運賃」3/15(土)から平均30%値下げ。こどもの国線を除く全線で

    tokyu20250205_1.jpg
    東急では、沿線の子育て世帯や学生を応援する「子育て・学生応援 東急スクラムプロジェクト
    プロジェクト立ち上げに合わせ、2025年3月15日(土)から子育て世帯・学生の家計負担を考慮し、
    こどもの国線を除く東急全線の「通学定期旅客運賃」を平均30%値下げします。

    東急田園都市線などで、通学定期が平均3割値下げ

    tokyu20250205_2.jpg
    東急では今般、少子化や子育て世帯における教育環境の変化などの課題に対して、子育てを安心してできる
    社会の実現を目指して「子育て家族の毎日がもっと便利で快適に」という想いをこめて同プロジェクトを立ち上げ、
    新たな取組みとして、3月15日(土)のダイヤ改正※に合わせて「通学定期旅客運賃(大人・小児)」を改定します。
    (※田園都市線、大井町線、こどもの国線では今回ダイヤ改正はありません)

    tokyu20250205.png
    <画像>通学定期運賃改定(大人)の比較表(公表資料より)
    具体的には、1~3km区間の1か月通学旅客運賃(大人)の場合、現行1,870円が改定後1,200円で、
    南町田グランベリーパーク~渋谷の1か月通学旅客運賃(大人)は、4,790円が改定後3,600円となり、
    近年子育て世代の人口が増加している南町田グランベリーパーク駅などでも歓迎されそうです。

    tokyu20190211_4.jpg
    <写真>今回の通学定期旅客運賃改定の対象外路線である「東急こどもの国線(KD)」
    一方で対象外の東急こどもの国線は、運行距離3.4kmほどで1か月の通学旅客運賃(大人)は2,480円ですが、
    ほぼ同じ距離で1か月2,470円(現行)から1,700円に値下げされる渋谷~三軒茶屋間(3.3km)と比較すると
    こどもの国線における通学定期代の割高感が改定後は目立つ形となります。

    町田市内の鉄道においては、2022年3月12日(土)に小田急電鉄が小児IC運賃が全区間一律50円としたことで、
    小児用通学定期券も全区間一律に1か月800円ですが、大人用通学定期券については値下げは実施されておらず、
    東急電鉄が実施する中学生以上の大人用通学定期券も値下げされるケースは子育て世代には朗報と言えそうです。

    鉄道
    東急田園都市線(鉄道)
  • 鉄道
  • 東急田園都市線(鉄道)
  • 投稿者
    シェアするリンクタグ
    
    0
    コメント
    10件
    1. 名無し (2025年02月05日 19:43)

      このなんでも物価高のご時世に30%値下げとか大丈夫か

    2. るっく (2025年02月05日 20:07)

      子供料金で通学定期券を買っている人(子供)、実は少ないのではないか?
      東急としても持ち出しが少ない割に「値下げしました!」と大きな声で言えるのは旨い商売なのかも。

    3. 二重橋博士 (2025年02月05日 22:31)

      小田急の800円ってのもすげえな
      小児用とは言え

    4. (2025年02月06日 00:58)

      こどもの国線の場合、横浜高速鉄道が線路と施設を所有し、東急が旅客営業と列車の運行を行っている関係で、東急から横浜高速鉄道に線路使用料などを支払う形となっています。
      そのため、今回の通学定期券の値下げの対象から、こどもの国線が除外されているものだと考えています。

      >るっくさん
      東急の沿線には私立の小学校も多く、そこに通う小学生がこども用の通学定期券を使うことが多いです。
      ※通学定期券は、通学区間が指定されています。(原則として、自宅最寄り駅~学校最寄り駅)

      ○こども用の通勤定期券もあります。

    5. 通りすがり (2025年02月06日 16:28)

      通学定期(大人運賃と小児運賃)なので学生(学校により適用されない場合あり)に広く利用されているので、利用者が少ないとは言えないのではないでしょうか。
      東急が通学定期値下げを出してきた理由としては、前回の値上げの上げ幅が大きく、儲かりすぎている状況があるのではないでしょうか。
      公共企業ですから儲かりすぎることへの警戒感があるでしょうから、
      通学定期を値下げする。それで子育て支援のイメージを世間に浸透させることも出来、企業イメージ向上に貢献するでしょう。
      大人用運賃を含めて運賃全般を多少値下げするより、通学定期30パーセントオフの方がインパクト大きいですから。

    6. 南大谷翔平 (2025年02月07日 22:10)

      ゆ様
      小児用通勤定期券なんてあるんですね!
      初めて知りました。検索したのですが東急の公式サイトには小児用通学定期券との違いが書かれていなくて、どういう使い方をするのか分かりません…もしかして通学定期は学校指定があって、通勤定期はそれ以外の習い事などに使うのでしょうか?

    7. (2025年02月07日 23:47)

      > 南大谷翔平様
      そうですね。
      こども用の通学定期券は、大人用の通学定期券と同じように、JRをはじめとする各社から指定を受けた学校の正規課程に在学している児童が通学する場合に限って、発売されるものです。
      そのため、通学区間が指定されていて、その他の区間については原則として発売されません。
      こどもが塾や習い事などの目的では通学定期券は買えないため、こども用の通勤定期券があります。

      ○通勤定期券は、何も通勤だけに限ったことではなく、通塾や習い事、買物や通院といった目的でも買える、一般的な定期券です。

    8. やっすぃ (2025年02月08日 00:24)

      一般定期乗車券(大人/小人)と、学割定期乗車券(大学・専門/高等・専修/中等/初等)と言う名称にすれば良いのに。

    9. 町田一番 (2025年02月08日 08:21)

      >やっすぃ さん
      そのとおりですね
      名前が悪い
      通学じゃないから、、、通勤で。
      ってあまりに安易

    10. 南大谷翔平 (2025年02月09日 10:38)

      >ゆ様、>やっすぃ様、町田一番様
      ありがとうございます。
      本当そう思います。もしかしたら大昔に制定された法律か何かによって通学か通勤かの2択しかないようになっているのかもと思いましたがどうなんでしょうか。厳格な規定のある学割定期とそれ以外の目的に広く使える定期という名称分けにしたら分かりやすいのに…子供用通勤定期は意味が分からなすぎて今年一番の衝撃でした。

    このコメント機能は、上記の記事に関する話題のみとさせていただいております。
    (※URLを本文中に書き込むことはできませんので、ご注意ください。)

    お名前
    (必須)
    ※赤い項目が未入力の為、投稿できません。
    コメント
    ※誹謗中傷やなりすまし等の不適切な書き込みはご遠慮ください。
    この内容でコメントを投稿しますか?
    コメントを投稿しています。しばらくお待ちください。
    記事以外の話題は、当サイトの掲示板をご利用ください。
    掲示板
    管理人はコメントへの返信を行っていませんので、管理人宛てのメッセージは、メールをお送りください。
    お問い合わせ
    [Update] 2025-02-06 00:00:30