• 町田市堺・忠生
    町田市堺・忠生
  • 町田市鶴川・町田
    町田市鶴川・町田
  • 町田駅周辺
    町田駅周辺
  • 町田市南部・相模原
    町田市南部・相模原
  • ホーム
    2025.06.17(火)
    Post:9

    Visa・JCBなどの「タッチ決済」小田急線でも導入へ。町田市内では東急・京王に続き

    odakyu20250616_1.jpg
    <写真>小田急線各駅で導入するタッチ決済対応改札機のイメージ(プレスリリースより)

    小田急電鉄では「自動改札機において、クレジットカード等を使用したタッチ決済による「後払い乗車サービス
    2026年春までに小田急線全駅で導入し、町田市内の鉄道では東急電鉄・京王電鉄に続く導入となります。

    町田市内の私鉄全駅で「タッチ決済」で改札が通過可能に

    odakyu20250616.png
    <画像>小田急グループにおけるタッチ決済の導入スケジュール(プレスリリースより)
    これは、小田急電鉄・小田急箱根・箱根登山バス・東海バス・小田急ハイウェイバス・大山観光電鉄・
    三井住友カード・ビザ・ワールドワイド・ジャパン(Visa)・Mastercard・ジェーシービー(JCB)・日本信号・
    QUADRAC・小田原機器・レシップの14社共同で実施し、小田急グループでは既に江ノ島電鉄のほか、
    箱根ロープウェイ・箱根海賊船でタッチ決済対応のカードやスマートフォン等で利用することが出来ましたが、
    今回小田急電鉄や箱根登山鉄道、箱根登山ケーブルカー、箱根登山バスなどでタッチ決済を導入します。

     【対応予定の決済ブランド】
     Visa、Mastercard、JCB、AmericanExpress、DinersClub、Discover、銀聯(ぎんれん)

    odakyu20250313.jpg
    小田急線では2026年春ごろまでに全駅導入を予定(2025年秋以降順次導入の方針)し、
    タッチ決済対応のカード(クレジット・デビット・プリペイド)や同カードが設定されたスマートフォン等を
    専用リーダを搭載した専用改札機にタッチすることで、そのまま改札を利用することができるようになります。

    odakyu20250616_2.jpg
    <画像>小田急ポイントカードの公式サイト。JCB以外は未だにタッチ決済に対応していない。
    一方、小田急グループといえば、自前のクレジットカード「OPクレジット」を発行していますが、
    JCBブランドのカードはタッチ決済に対応しているものの、三菱UFJニコスに業務委託している
    Visa・Mastercardブランドのカードはタッチ決済未対応のカードを未だに発行している状況で、
    この不便さをどう解消していくかも課題となりそうです(※カードブランド切替には手続きが必要)

    tokyu20231227.jpg
    <写真>東急田園都市線で導入されたタッチ決済対応自動改札機(南町田グランベリーパーク駅にて)
    町田市内の鉄道における導入では、東急田園都市線(東急電鉄)、京王相模原線(京王電鉄)に続き、
    これが3事業者目の導入で、小田急線の導入で、市内の私鉄全駅でタッチ決済が利用できるようになります。

    鉄道
  • 鉄道
  • 投稿者
    シェアするリンクタグ
    
    0
    コメント
    9件
    1. 無名 (2025年06月18日 18:41)

      さらに遅くなるやつ…

    2. やっすぃ (2025年06月21日 08:36)

      FeliCa接触に比べて、EMV接触や磁気挿入、コード提示は対応に一瞬時間を要するから、改札機はFeliCa専用機と全種対応機に分けて、設置割合も前者7割、後者3割にして欲しい。

      小田急ポイントクレジットカードは、元々3国際銘柄共に、発行会社は小田急電鉄、業務委託先としてJCB銘柄はジェーシービー、VISAとMastercard銘柄は三菱UFJニコスのMUFG部門だった中、JCB銘柄は2年間前に事業をジェーシービーに譲渡して、ジェーシービーが発行会社となる提携券種の1つになった。
      そのお陰も有って、EMV搭載が早かったり、特定条件充足で年会費減免が適用になったりと、会員にとっての利点が一気に増えた。

      VISAとMastercard銘柄のEMV搭載の決断は、発行会社である小田急電鉄次第だけれど、費用面で問題が有るならば、JCB銘柄同様、三菱UFJニコスへの業務委託では無く事業譲渡にして、自社は小田急ポイントを管理する業務だけになれば良いのにと思う。

      因みにOPCカードでは、JCB銘柄と、VISA、Mastercard銘柄は、以前から重複契約が可能だから、手続きの面では「切替」と言う概念は無し。
      重複契約が不可能なVISA銘柄とMastercard銘柄の間で、もし切り替えが出来る仕組みが用意されていれば、「切替」が関わってくる。

    3. だーまち (2025年06月21日 09:03)

      たしか京王ではICカードのほうがやはり数円安く、クレジットカードはきっぷの同じ料金ですがどうなるでしょうか。
      まあ基本インバウンド向けなんでしょうけど

    4. やっすぃ (2025年06月21日 09:59)

      他社でもEMV接触は磁気切符と同じ料金設定かも。去年だけれども九州旅客鉄道、西日本鉄道、南海電鉄に乗車した際はそうだった。
      同じ翳し接触だから、交通ICと同額と思いきや、違うのは戸惑う。

      一般的に交通ICの方が安くなる中、JRの料金表を以前見て驚いたけれど、1,000円を越える中距離だと、交通ICの方が高くなる場合が有るみたい。

    5. やっすぃ (2025年06月21日 10:03)

      「タッチ」に釣られて「接触」と書き連ねてしまったけれど、「非接触」が正しかった。

    6. 今さら聞けない (2025年06月21日 10:09)

      各指定席ごとに読み取り機が設置されれば完全にペーパーレス?

    7. やっすぃ (2025年06月21日 13:08)

      それに準ずる仕組みは既に実現している。

    8. (2025年06月21日 23:28)

      JRのきっぷ運賃はIC運賃と比べて、IC運賃の方が安くなったり高くなったりすることがあります。

      基本的に、電車特定区間内(横浜線など)だけ利用する場合は、IC運賃の方が安くなります。

      幹線(相模線や中央線の高尾以西・相模湖方面など)や地方交通線(八高線など)を利用する場合だと、IC運賃の方が高くなる区間と、安くなる区間があります。

      ※営業キロで100キロを超える区間では、きっぷ運賃とIC運賃は同じです。

    9. やっすぃ (2025年06月22日 01:43)

      なるほど。
      高かくなる事象は、電車特定区間外を乗車する際に発生するのか。有り難い情報。

      価格差を気にする場合は、事前に比較確認しておくと良いかもね。

    このコメント機能は、上記の記事に関する話題のみとさせていただいております。
    (※URLを本文中に書き込むことはできませんので、ご注意ください。)

    お名前
    (必須)
    ※赤い項目が未入力の為、投稿できません。
    コメント
    ※誹謗中傷やなりすまし等の不適切な書き込みはご遠慮ください。
    この内容でコメントを投稿しますか?
    コメントを投稿しています。しばらくお待ちください。
    記事以外の話題は、当サイトの掲示板をご利用ください。
    掲示板
    管理人はコメントへの返信を行っていませんので、管理人宛てのメッセージは、メールをお送りください。
    お問い合わせ
    [Update] 2025-06-17 00:00:30