<写真>4車線化された唐木田二丁目バス停付近の交差点
芹が谷住民さんからお送り頂いた写真です。ありがとうございます。
「南多摩尾根幹線道路(唐木田区間)」4車線化に向け、拡幅準備工事が進む、
「南多摩尾根幹線道路」全線4車線化に向け、道路整備方針を見直しへの続きです。
町田市と稲城市を結ぶ幹線道路「南多摩尾根幹線道路」で渋滞緩和を目的に、
2017年9月から多摩市の唐木田区間で道路拡幅工事が行われていましたが、
2019年4月下旬に4車線化が完了しました。
→地図を表示(東京都多摩市唐木田)
渋滞対策に向けて、今後は全線で4車線化へ
<写真>4車線区間の尾根幹線(町田市上小山田町の上小山田橋付近)
南多摩尾根幹線道路は、多摩ニュータウン地域を東西に結ぶ路線(全線都道)で、
町田市小山町の町田街道~稲城市百村の鶴川街道間の延長約13kmの区間のうち、
これまで4車線化されていたのは町田街道~ぐりーんうぉーく多摩前(唐木田3丁目)と
唐木田大橋(2015年10月に暫定2車線から4車線化)の計約1.4kmのみで、
それ以外の区間はすべて両側2車線で、道路渋滞が問題となっていました。
当初の道路整備計画では、周辺環境に配慮して本線の大部分を掘割構造とする計画でしたが、
整備には大幅な時間を要することから、2015年の検討で平面構造による整備に計画変更され、
道路を管理する東京都が道路拡幅を進めていき、全線4車線化する方針となりました。
大妻女子大~ぐりーんうぉーく間が、新たに4車線化
<写真>4車線化された大妻女子大学前の交差点。新たに右折レーンが整備された。
まずは先行整備区間として、多摩市唐木田地内での道路拡幅事業が2017年度から開始され、
約2年かけて車道拡幅や交差点改良などが行われ、それらは2019年4月までに工事が終了し、
大妻女子大学前の交差点では、中央分離帯を横切るように新たな「右折レーン」が整備された他、
道路拡幅にあわせて、唐木田大橋上にあった「大妻学院」バス停も拡幅区間に移設されました。
→地図を表示(東京都多摩市唐木田2丁目)
<比較写真>拡幅前(2014年当時、左)と拡幅後(右)の様子(唐木田二丁目バス停付近)
残る道路照明工事(街路灯の設置)も2019年5月下旬までに完了する予定ですが、
歩道や自転車レーンの整備は今回は行われず、次期工事で整備予定としています。
<写真>唐木田二丁目バス停付近の交差点。工事後は車道が従来よりも内側に移設された。
今後整備予定の「自転車レーン」は、車道を従来よりも内側に移設することでスペースを確保しており、
その関係で広大だった中央分離帯は、この付近では大幅に削られる形となりました。
<写真>ぐりーんうぉーく前の交差点。新たに稲城方面側の車線も片側2車線になった。
また、以前は町田方面側車線のみが片側2車線だった唐木田3丁目地内の区間では、
新たに稲城方面側の車線も片側2車線となり、以前のようなボトルネックは解消されました。
これで町田街道交点~多摩市総合福祉センター前交差点間の延長約4.2kmで4車線化が完了し、
今後は多摩市総合福祉センター前交差点以東の区間でも4車線化が進められる計画です。
大規模火災を起こした建設現場は、来年完成に向け工事進む
余談ですが、尾根幹線沿いで建設が進められ、2018年7月26日(木)に死者が出る火災が発生した
唐木田1丁目のオフィスビル「(仮称)多摩テクノロジービルディング」は、火災の影響で工期が見直され、
2018年10月完成予定から2020年2月完成予定に変更され、現在は通常通り工事が進められ、
工事現場正面の尾根幹線は、稲城方面側で平日を中心に1車線が交通規制されています。
→地図を表示(東京都多摩市唐木田1-22-1)
モノレールの延伸予定ってこの辺りだっけ?
中央分離帯が極太だったのそのためだよね。細くなったの大丈夫なのかな。
そもそもモノレールの延伸自体があるかどうか怪しいけど。
上小山田橋付近の写真、路肩にトラックが駐車し過ぎ。危ないな。沿道にこれらが安全に停泊出来る施設も必要だよな。有料道路のPA、SAみたいな。
唐木田の火災は何人亡くなったんだろう。慰霊碑の設置は有るのかな。
グリーンウォーク多摩当たりから車線減少により合流渋滞がひどかったですが、少し改善されましたね。
ここだけやってもあんま変わらなくない?