<追記>
町田vs清水は2-1で、町田が勝利しました(※入場者数は10,444人と過去最多を記録)
なお、神奈中の増発運行では「多摩営業所」と「相模原営業所」の車両が応援に入りました。
町田市立野津田公園内の陸上競技場「町田GIONスタジアム」で
2023明治安田生命J2リーグ「FC町田ゼルビア vs 清水エスパルス」の試合が、
2023年5月21日(日) 14時にキックオフしますが、今回は多くの来場が見込まれる為、
最寄駅と会場を結ぶ「サッカー輸送バス」が大増発されます。
→地図を表示(東京都町田市野津田町2035)
J2暫定1位の「町田」と今年からJ2の「清水」との一戦
<写真>試合会場の「町田GIONスタジアム(町田市立陸上競技場)」
今回の試合は、今シーズンJ2暫定1位の地元サッカークラブ「FC町田ゼルビア」と
今年からJ2に降格した静岡市がホームタウンの「清水エスパルス」との試合で、
両者の対戦は当時清水がJ2だった2016年シーズン以来7年ぶりです。
会場の「町田GIONスタジアム(Gスタ)」は2021年5月のバックスタンド完成以降、
入場可能定員が15,320人に拡大されており(バックスタンド完成前は10,622人)、
今シーズンのホームゲームでの最大入場客数は第1節の「ベガルタ仙台戦」の8,055人ですが、
今回はビジター席がほぼ完売に近いなど、清水サポーターの来場が多いことが予想されるため、
これまで以上に「サッカー輸送バス」を大増発します。
鶴川駅発は5分間隔、町田BC発は異例の4本運行
<写真>鶴川駅~野津田公園で運行される「サッカー輸送バス」
会場へのアクセス手段として用いられる神奈川中央交通の「路線バス(サッカー輸送バス)」は試合開催当日、
通常時であれば、鶴川駅発は約20分間隔、町田BC発の連節バスは2本運行(町田発は平日運休)が恒例で、
過去の多客時であっても、鶴川駅発が約10分間隔、町田BC発の連節バスが3本運行に増便される程度でしたが、
今回はそれを上回り、鶴川駅発は約5分間隔、町田BC発の連節バスが4本運行と異例の対応が採られます。
<写真>町田バスセンター~野津田公園で使用される連節バス「ツインライナー」
運行時刻は、鶴川駅~直行~野津田公園線は、鶴川駅発が11:36~13:57に約5分間隔で、
町田バスセンター~直行~野津田公園線(連節バス)は、12:00~12:45までに計4本を運行し、
町田バスセンター発の連節バスは乗り場で事前に配布する整理券が必要となります。
<写真>2020年シーズンの直行バス。1台あたりの定員を減らす動きが多くみられた。
コロナ禍においては、鶴川駅発の直行バスに一般的な大型バスよりも小さい「中型車」を投入したり、
町田BC発の連節バス(ツインライナー)を通常バスで代走させるなど、集客が厳しい時期もありましたが、
スポーツ観戦の場においても、徐々に客足が戻りつつあるようです。
また、クラブが運行する「無料シャトルバス」についても通常よりも増発予定で、
南町田グランベリーパーク発は10~13時まで毎時1本ずつ計4本を運行します。
(※この他、多摩センター発と淵野辺発も運行。グランベリーパーク発のみ現地配布の整理券が必要)
今後、町田では7月9日(日)18時に「東京ヴェルディ戦」なども予定されており、
チケットの売れ行き次第(未発売)で、再びバスの増発が実施される可能性もありそうです。
<追記(5/28)>
東京ヴェルディ戦の試合会場が「国立競技場」に変更となりました。
もはや、グランベリーパークのシアターブラザでも試合の観戦イベントがありそうですかねw
コアなファンは3,000人
JFL時代からJ1目前の今に至るも
ゼルビアは変わらない。
町田市民からの認知度が低すぎる
町田にゼルビアありというのを市民に根付かせる必要がある
モノレールが通っていたら町田駅から楽に行けるんですけどね
グラウンドが遠い…
今年は昇格期待ですね
サッカーに補助出すより高い給食費安くしてほしいわあ
モノレールがあれば。。トホホ
静岡県民大集合は、できれば修正した方が良いと思います。
静岡にはジュビロ磐田や藤枝MYFC、アスルクラロ沼津の3チームもJには所属しております。
また清水と磐田はライバル同士で、清水サポーターを一括りに静岡県民と表記してしまうのは、どのちーむのサポーターにとっても気分の良いものではありません。
順位表を見たら町田が首位なんですね知らなかった
すまさんの言う通り、ゼルビアはJ2では首位を独走していますね。
いつも後半に中位位で落ち着いてしまうんですが、今年は如何に。
で、J3のSC相模原は、残念ながら最下位一歩手前で、低迷しています。
イオンのフットサル場でしたか、そこにゼルビアが絡むのも、成績の所為だったりして・・・?
開幕の仙台戦。観客は満員ではなく約8000人。それでも帰りのバスを待つ人であふれ、バスは台数少なく中々来ない。スタジアム出口もバスと一般車で渋滞。J1にふさわしい輸送体制にはまだほど遠いと感じました。遠くから来ているアウェイサポーターにも申し訳ない。。。
変わ町さんいつも記事ありがとうございます!
バス増発なんてサポーターの私でも知りませんでした。
さぁ明日は大一番!チケットの売れ行きから1万人以上のご来城が予想されています!
我がゼルビアは今J2単独首位の独走状態!
新監督と強力な選手を集め快勝を続けています。
今回のバス増発も来年のJ1昇格を見据えた試金石だとクラブは本気で位置付けているのでしょう。
今シーズン、最強の防御力(最小失点)の我がFC町田ゼルビアと、最強の攻撃力を誇る清水エスパルスの鉾盾の激突!
皆様の愛する「町田」の名を冠するプロスポーツチームが地元にある奇跡と感動を是非享受して欲しい!
一緒に応援して欲しい!是非明日ご来城下さい!
当日券もまだあります!
コスプレフェスもやってます(笑)
入場者数が1万444人と過去最多
なお後半51分に勝ち越しのゴールで
町田ゼルビアが2-1で劇的に勝利
最後の最後に劇的勝利だったみたいですね!自分は野球派ですが、ゼルビアも応援したくなりました!
試合見に行きました!混んでましたね。
このままJ2なら問題ないのでしょうけど、順調に勝ち進んでJ1昇格すると
座席足りないように感じます。
それ以上に競技場外の売店スペースが足りないように感じますね。
21日の清水戦1万人の状況で年末の上野の映像見ているような状態。
これがMAXの1.5万人なったら大変なことに。
それとも1.5万~見込めそうな場合は国立借りるとかするのかな。
それと、私は歩きだったので正確にはわからなかったですが、
帰りの鶴川行きバスの行列がすごかっと感じました。
「5分間隔」ならいい感じにさばけたのかは気になるところです。
ゼルビアが行っているアンケートで各種改善行ってるらしいので
今回の清水の結果でさらに改善されれば良いですね
町田市はせっかくの地域球団なんだし、シバヒロとかに電光掲示板置いて
普段はその広場行うイベントで使う。試合ある日は放送映すとかしてあげてほしいですね。
ペスカドーラ町田の試合とかも流してほしいし、高校野球で日大三高とか桜美林出場したら見たい。
町田を盛り上げたいですね。
多摩センターや淵野辺、南町田からのシャトルバスも神奈中に委託で良さそうな気がしますね
そのあたりは昨今の乗務員不足問題が絡んでいるのかもしれませんが
残念ながら
今年からは
町田のご当地チームっていうイメージは
ずいぶん薄れてしまったとしか言いようがない。
たまたま野津田公園に行ったら、ゼルビアの試合がある日が何度かありますが
一万人とか入ってなくても数千人に対してもフードトラック台数とかいろいろ小希望で
サッカーファンではないけど、ゼルビアファンにしても相手チームのサポーターさん達にしても
みんなサッカー観戦を前後のスタジアム滞在時間含めてきちんと楽しめているか、疑問を感じました。
レストランとか完備されていてお金を払えば何とかなるかというと、そういうわけでもなさそうですし
コンビニも近くになさそうだし、設備というか広い意味での環境がいろいろ難ありな印象でした。
以前のことですが、スタジアムの設備が J1 基準満たしてなくて
J1昇格マッチに参加資格未達で参加できなかったことがあるのは、町田市の失策だと。
野津田に1万人あつまったとして、例えばその1万人集まった分のメリットが町田駅前とか
町田市を拠点にしている事業者(巡り巡って町田市民?)に落ちないとなると、
ゼルビアの支援も盛り上がりにくいと思うので、いろいろと、よいサイクルが築かれるように
仕組みを考えてつくっていかないとダメなのでは・・・って印象が。
サッカーファンではないけど、やるなら野津田に集まったサッカーファンの方々が
試合というイベントを前後含めてまるっと楽しめるように整備してほしいと。
なぜか、ビジョンの開幕式の日も野津田公園に遊びに行っていて
スタジアム場外にも放送が聞こえて偶然知ったのですが
スタジアムのビジョンを整備したときは、
ふるさと納税での資金集めもあったらしく放送で案内してました。
今年からユニフォームがアディダスになってかっこよくなったね
自分は普段野球ファンだけど一応地元なんでゼルビアも応援してる
個人的にYASSカレーが野津田から撤退したのが悔やまれる
今は味の素とかに出店してるらしいが
市はスタジアムに設備投資すべきと言っても、極論どこぞのチームみたいにJ1安定したら他所にトンズラの可能性が否定出来無い以上難しいんじゃないですかね?
チーム認知度や動員数、年々高まるJリーグの要求水準、噂レベルのリーグの方針転換など考えるとさらに辛い。
ゼルビア関連の記事にこんなにコメント付くの初めて見た。
今年のチームの勢いをここでも感じますね。
サッカー興味ないからバラ園観に行った時にめちゃくちゃサポーターいて驚いたわ。
。さん
いろんなイベントやって半日楽しめますけど?キッチンカーもjリーグの中で多い方ですし。アクセス以外は問題ないかと。変な印象つけるのやめていただきたい。
J1昇格して、マスコミで露出する機会も増えて人気もでると思うが、
スモールマーケツトの不便な町田でこのままやってゆくつもりかな、Fオーナー?
。さん
コンビニに関しては、徒歩10分ほど歩けば小野路にデイリーヤマザキがあります。
また、地元への経済効果という点も、地元事業者がキッチンカーをスタジアムに出してますし、開催当日はサポーターが鶴川駅前の飲食店や居酒屋を利用してますし、1万人だろうが3千人だろうが、地元にお金が落ちないということはないのでは。野津田のかつやなんて、当日はサポーターだらけで昼時はかなりの混雑してましたよ。
広島カープのように市民全員が地元チームに愛着を持てるような施策を町田市はもっとやっていくべきでしょうね
今はなんとなく一部のサッカーファンだけが盛り上がっている印象があります
先日の清水戦は強敵相手に劇的勝利で大変感動しました!
1万人ご来城もたくさん人がいるだけでわくわくしました。
FC町田ゼルビアは現在J2で1位、独走状態に入りつつあります。
そしてJ1に昇格する長年の「夢」がいよいよ現実味を帯びてまいりました。
アクセスやスタグル問題は今回の経験を元にノウハウ化し、クラブが最大限の努力をしてくれると思います。
私は生まれは町田市民ではありませんでしたが、町田に住むようになり、町田を好きになり
その過程でマスコットゼルビー君のホームタウン活動を通じFC町田ゼルビアの存在を知りました。
元々私はサッカーファンではありませんでしたし、今でもそうです。日本代表戦も興味ありません。
ぶっちゃけルールも未だ良くわかってないです。
ただ町田を応援する「町田市ファン」であり、「FC町田ゼルビアファン」なのです。
ゼルビアを通じ、サポ友人がたくさん出来、試合結果を通じ悲喜こもごも。人生がとても豊かになったと感じます。
こんな素敵なプロサッカーチームが我が町田市に存在している事、それはとてもラッキーな事です。
FC町田ゼルビアが将来、国立競技場で主催試合する事はあっても本拠地を市外に移転する
事など100%ありえません。断言できます。僕らはオーナーを信じています。
J1昇格なんて人生に1度あるかないかの大イベントに立ち会えるチャンスが出来つつあります。
1人でも多くの方に野津田にご来城いただきたい。感動を分かち合いたいです。
是非一度!遊び来てください!
(僕はクラブの関係者でもなんでもありませんけどね!)(長文失礼しました。)
国立競技場で主催試合?冗談じゃないよ。
野津田の陸上競技場にいくら税金突っ込んだと思ってんの。
しっかり町田で経済効果を上げてもらわないと。
>国立競技場で主催試合?冗談じゃないよ。
今年7月の東京ヴェルディ戦は国立での主催試合が発表されました。やっぱりかという感じですね。
国立開催が成功したら、このままホーム移転なんてこともありそう・・・。
徐々に試合を増やして町田から出ていくでしょうね。ホームタウンと練習場だけは町田に残して。町田って名前も消えるかも。
キヤノンと同じになりそう。
サイバーエージェントに買収された時点でこうなる事は分かってただろうに、なんで買収後に野津田競技場の増築工事を決行したんだろう??
大学のホームカミングエーならぬホームカミングマッチデーで
年間1~2試合野津田で試合すればいいんじゃないの。
すべては、ゼルビアがJ1で活躍するため!
Jは国立をメインのホームスタジアムにすることはできないから町田市から出ていくことはないよ(23区内にめぼしいスタジアムないし)
前の騒動みたいにチーム名変えようとはするかもしれないけどね
そんなに「東京」って入れたいものなのかね