小田急線「ホームドア」玉川学園前や鶴川など30駅に設置へ。運賃値上げし、整備推進の続きです。
小田急電鉄では、特急ロマンスカー乗車時に支払う「特別急行料金」を
2022年10月1日(土)に改定し、現行より特急料金が値上げとなります。
料金改定後は、割安な「チケットレス特急料金」を導入
<画像>改定前後の特急料金区分比較(プレスリリースより)
2022年8月15日(月)に小田急電鉄が発表したことでも話題を呼んだ今回の料金改定は、
乗車距離に応じて適用する料金区分を7区分から4区分へ変更したうえで料金の改定を図り、
同時にオンラインサービス(EMotやロマンスカー@クラブなど)で電子特急券を購入時に適用される
割安な「チケットレス特急料金」を新たに導入し、紙券の特急券よりも50円安く設定します。
この料金改定により、オンラインサービスで購入した電子特急券に対する
駅窓口・券売機での「特急券(紙券)発券サービス」は9月30日(金)で取扱終了し、
前述の「チケットレス特急料金」はオンラインサービスでの購入時のみ適用となります。
また、特急ロマンスカーに設けている車いす対応座席については、現行の窓口・電話での予約・購入に加え、
10月からは一部オンラインサービス(EMot、EMotオンラインチケット)で予約・購入が開始されることになり、
今後はその他のオンラインサービスにも拡大を予定しています。
改定後は、チケットレス料金導入で紙券より50円お得に
<画像>小田急ロマンスカー特急料金表比較図
町田・相模大野からロマンスカー利用の場合、新宿までは現行420円からチケットレス450円(紙券500円)、
箱根湯本までは現行830円からチケットレス900円(紙券950円)といった具合に料金が値上げとなるほか、
相模大野から片瀬江ノ島は現行310円からチケットレス450円(紙券500円)と大幅値上げされます。
(※小田原~箱根湯本間のみの利用は、当日座席に余裕がある場合に限り、ホームで販売)
また、特急券を購入せずにロマンスカーへ乗車してしまった場合、
特急料金に規定額を加算した「車内特急料金(座席指定不可)」を収受していますが、
料金改定にあわせて規定額を変更し、小田急線内では310円から350円になるほか、
東京メトロに連絡する区間を乗車した場合は、規定額を410円から450円となります。
来春には運賃値上げも。鉄道各社値上げラッシュに
<画像>2023年3月から小田急線運賃への鉄道駅バリアフリー料金加算額(プレスリリースより)
さらに、2023年3月にはホームドア設置などに活用する「鉄道駅バリアフリー料金」の導入に伴い、
旅客運賃が実質値上げ(※運賃に鉄道駅バリアフリー料金を加算するため)される方針が示され、
通勤定期券も1ヶ月600円、3ヶ月1,710円、6ヶ月3,240円がそれぞれ加算される予定で、
小田急線の相互乗り入れ先である東京メトロも全線で同時期に値上げを実施します。
この他、JR東日本では横浜線をはじめとする東京の電車特定区間(相模線は対象外)で
小田急電鉄と同様に「鉄道駅バリアフリー料金」の導入で2023年3月に運賃を値上げするほか、
東急電鉄でもホームドアなどの設備整備に伴う費用増とコロナ禍における旅客利用者減少により、
2023年3月に運賃改定を行い、町田市内の鉄道で来春は相次いで運賃値上げとなりそうです。
町田駅のホームドア
いつできますか?
鉄道マニアのサイトだとめっちゃくちゃに叩かれてて小田急が何をしたいのかわからない!って憤慨してたけど、値上げはもうどのジャンルも回避出来ないね。
せっかく値上げするのでしたら、
ロマンスカーアテンダントさんは復活しないのでしょうかね?
特急料金値上げするなら、車両のリニューアルをもっと積極的にやって欲しい。
もともと安い部類ですが、正直、車両の内装特に硬いシートを何とかして欲しい。お金払ってまともに乗れるのは、EXEだけです。
他の車両は見た目だけで、実用性、快適性共に失格です。
平成に入ってからの小田急の車両の考え方はずれてます。特に特急車両は。改めて、小田急のロマンスカー、特急車両とは。考え直して欲しいです。
いつものことですけど、鉄道の話題はコメント欄が荒れますね
嫌なら乗らなければ良いのに
ロマンスカーは窓側売り切れで通路側買うと2回に1回は隣になる人が舌打ちするから、乗るの止めたわ。
窓側ばかりじゃ採算取れないよね。