UR鶴川団地の「スーパーヤマザキ 鶴川店」閉店へ。団地唯一のスーパーが撤退に、
鶴川街道沿いに、食料品ディスカウントストア「ビッグ・エー町田広袴店」オープンの続きです。
UR鶴川団地内の商店街「鶴川団地センター名店街」に
食料品ディスカウントストア「ビッグ・エー 町田鶴川団地店」が、
2022年7月30日(土) 朝9時にオープンします。
→地図を表示(東京都町田市鶴川6-7-2)
広袴に続き、鶴川地区2店舗目の「Big-A」
<写真>2019年10月にオープンした近隣の「ビッグ・エー町田広袴店」
ビック・エー(Big-A)は、流通大手「イオン」の子会社が運営(以前はダイエーの子会社)する
小型ディスカウントストアチェーン店で、町田市内では木曽・成瀬駅前・広袴の3店舗があり、
これが町田市内4店舗目で、町田広袴店の1km圏内に新店舗が誕生する形です。
<写真>今回出店する「鶴川団地センター名店街」。専門店22店舗と郵便局、図書館が入居。
同社といえば、団地内にも積極的に出店しており、近隣では八王子市館町の「UR館ヶ丘団地」や
相模原市南区鵜野森の「新原町田グリーンハイツ」などにも出店し、その数は20店舗以上にのぼります。
(※新原町田グリーンハイツ内の店舗は、当時親会社だったダイエーが運営の「グルメシティ」から転換)
なお、町田鶴川団地店は八王子館ヶ丘団地店と同様に団地商店街内店舗という特性上、
深夜営業は行わず、営業時間は8:00~21:00となります。
スーパー跡に居抜き出店。グリスロの再開も視野に
今回の出店場所は、2022年4月30日(土)をもって閉店した
山崎製パングループの「スーパーヤマザキ 鶴川店」の店舗跡で、
同区画のテナント入れ替えは1967年の施設完成以来初となります。
<写真>スーパーの撤退に伴って運行休止中の「グリーンスローモビリティ」(町田市公表資料より)
なお、スーパーヤマザキの撤退を受けて、2022年4月末をもって運行休止となっていた
電動カートを用いた鶴川団地の高齢者送迎車両「グリーンスローモビリティ(通称:グリスロ)」は、
ビッグ・エーのオープンにあわせて鶴川団地地域支え合い連絡会が運行再開を視野に入れています。
イオングループなので小さい店舗だと
PB(プライベートブランド)商品メインの
大きめのコンビニみたいな感じですけど、
ここはそこそこ面積あるし、時間も21時迄。
小さなスーパーみたいな感じになるのかな?
味の高級感は無いけどその分豆腐が33円とか
PB調味料系は無難に安く、チラシ品の野菜とか
他のスーパーより安い時あるので良く買います。
後、一人分の少量品も多いので高齢者世帯には
丁度いい量の商品も結構多いので、この団地には
結構ニーズに応えれるハマり店舗かも。
旧はスーパーで新は食品ディスカウントストア
この違いは、スーパーはご高齢の方も買い物に行くけど
食品ディスカウントストアってどんな感じかな?
ビッグエーですって、、、何げにお安くて助かるのよね、、、。品揃えはちょい偏るけどお惣菜とかもあるし、、、小型店舗向きですわよ。
近所に成瀬駅前店があるけど、引っ越して2年ちょっとで、未だに入った事ない・・・
今度、行ってみようかな。
スーパー:新鮮な生鮮食品・食材を中心に扱う(主婦などの家族層向け)
本町田住民さんへ
・肉や魚や野菜の種類が豊富、日用品も多種販売。
・刺身やお肉はこっちの方が大体安い。
ディスカウントS:冷凍食品や調味料などを陳列(一人暮らし層向け)
・肉や魚は日持ちする加工品を少数置くだけ、刺身とかほぼ無い。
・カップ麺やインスタント食品が豊富で安い。冷食はほぼスーパー同価格。
・ビックエーに限って言えば野菜はチラシ掲載品がスーパーより安い。
南成瀬民さんへ
成瀬駅前にある店舗は小さい店舗なので痒い所に手が届かない感はあります。
お目当てのものを探しに行くと物足りないので、ブラっと店内見てまわる、
位の感じで行くと、結構お得なもの見つかったりします。
先週は明星チャルメラカップ麺各種(希望小売価格193円)が49円で売ってて
賞味期限も5ヶ月以上あったので1ケース箱買いしちゃいました笑
一番妥当なところに落ち着いた印象ですね。20年近く前の足立青井、埼玉八潮を思い出します。フードロス回避が叫ばれる昨今、ビッグA的売り方は現代に適している気がしますね。
近くに生鮮食品売ってるとこあるかわからないけど、まいばすけっとみたいな中途半端な店舗出来るよりいいんじゃないかな。
ビック・エー
ビック・ヨーサン
ビック・エックス、というのも昔あった。
良かった
古くはダイエーがアメリカのスーパーチェーンの指導の下で設立したもので、特に埼玉周辺での出店が多かったように思えます
ビック・エーが入ってくれたのは救世主ですね
木曽にもありますが、同じイオンのまいばすけっとのイメージが近い感じです
鶴川団地の様な高齢者が多いような場所では、品揃えもそれほど凝ったものを置く必要もそれほどないでしょうし、ヤマザキよりは品揃えは絞れてより身近になるかもしれません
車止められないから広袴に行く。ガストと合わせて35台止められるしね。
ヤマザキの時はペットボトルや空き缶回収してましたがビックエーではしないのかな??
鶴川在住38年の私には朗報ですね
商店街駐車場はヤマザキ時代同様に利用できるのですかね。
提携ないと車の場合は広袴店やハナマサでしょうか。やはり団地の方優先と考えた方がいいでしょうか。
>とらとらさん
公式サイトだと何故か「駐車場なし」になっていますが、オープンのチラシによると「名店街共用駐車場あり」となっていることから、ヤマザキ時代と同様に駐車場が利用できるようですね。
情報屋さん、ありがとうございます。
おもちゃ屋さん行って、ヤマザキでお買い物したり、佐藤さんの焼き鳥食べたり団地商店街周辺をぶらぶらするときに車で行っていたので提携ありがたいです。