<追記1(2/11)>
申し込みが定員に達した為、参加予約受付を終了しました。
<追記2(3/5)>
当日の「燃料電池バス」運行の様子を掲載しました。
https://kawariyuku-machida.com/article/47193.html
町田市では温暖化対策などの普及啓発の一環として、気象予報士・近藤奈央さんの「気象講演会」を
ゴミ処理施設「町田市バイオエネルギーセンター」にて、2021年3月5日(土) 14時~15時半まで開催し、
町田市役所から会場まで「燃料電池バス」による無料送迎運行を行います(※イベント参加は事前予約制)
→地図を表示(東京都町田市下小山田町3160)
おはよう日本の近藤さんが、MBECに登場(2/10~予約)
<写真>会場となる下小山田町の「町田市バイオエネルギーセンター(MBEC)」
これは2月1日(火)~3月11日(金)の期間を「サステナブルな39日間(サンキューデイズ)」と称し、
町田市が地球温暖化対策などの普及啓発期間と定め、この期間中のイベントの一つとして行うもので、
NHK総合テレビで放送している朝の情報番組「NHK NEWS おはよう日本」のお天気コーナーで活躍する
気象予報士・近藤奈央さんが、地球温暖化と気象について解説する講演会です。
イベントは事前予約制で、会場は2022年1月に本格稼働を開始した町田市下小山田町の
ゴミ処理施設「町田市バイオエネルギーセンター」内の管理棟3階にある「第3会議室」で、
2022年2月10日(木)~21日(月)まで電話もしくは専用サイトで参加申込みを行い、
定員70人に達し次第、参加申込み終了となります(参加費は無料)
【申込方法】
・イベントダイヤル(電話:042-724-5656)
・イベシス(イベントコード220210A-A)
なお、町田市ではこうした気象予報士による講演イベントを不定期で開催しており、
2018年の依田司さんによる「気象予報士・依田さんに聞く 知って対策!熱中症」では
参加予約受付初日の開始数時間で定員に達して受付が終了するなど話題となりました。
市中心部に「燃料電池バス」初乗り入れ。会場まで無料送迎
<写真>京王バスの燃料電池バス一例。現時点で運行事業者は未発表。
開催当日は、町田市役所(市庁舎)から会場の「町田市バイオエネルギーセンター」まで
イベント参加者専用の「無料送迎バス」を運行し、今回は地球温暖化をテーマとしていることから
運行車両には水素(H2)を燃料に発電して動く「燃料電池バス(トヨタ・SORA)」を使用します。
日本国内の燃料電池バスといえば、国内の事業者の中でも導入例があまり多くなく、
多くの車両が東京23区に集中している状況で、町田市から一番近い導入事業者は、
多摩市南野の「京王バス多摩営業所(3台体制※)」で、町田市役所までの回送距離を考えると
この車両を使う可能性もありそうですが、過去にはイベントで「都営バス」が町田まで乗り入れた事例もあり、
町田市内には導入事業者が無いことから、今回どの事業者の車両を使うか注目が集まりそうです。
(※導入当初は2台体制だったが、昨年8月に永福町へ1台転出。今年には2台を新たに納車)
<写真>多摩センター駅発の「多44・日大三高急行便」の運用に就く燃料電池バス
ちなみに京王バス多摩営業所では、町田市内に唯一乗り入れる「多摩センター駅~日大三高」の路線で
この燃料電池バスによる不定期運行が行われているものの、市中心部に燃料電池バスが乗り入れることは、
今回が初の事例とみられます。
なお、このバスを利用しないで来場する場合は、直接バイオエネルギーセンターの会場にて13時半から受付を行い、
当日は会場に駐車場の用意がないことから、この送迎バスや公共交通機関を使って来場するよう呼びかけています。
<写真>町田市がリース契約する元オリパラ大会専用車両の燃料電池車「トヨタ・MIRAI」
余談ですが、市では2016年8月に多摩地区初の公用車として「燃料電池自動車(トヨタ・MIRAI)」を1台導入し、
さらに2021年12月には「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」で使用された大会用の燃料電池車両を
1台リース契約しており、市のPRイベント等でも活用されています。
ただ、町田市内には充填用の「水素ステーション」が存在しないため、市では水素ステーションの誘致に向けて
関係事業者に対して出店を働きかけているほか、市側も候補地の選定などを継続して行っている状況です。
私も補助金出るならMIRAI買おうと思ったんですけど水素ステーションが遠いんですよね。
市が誘致活動してるとは知りませんでした。
水素ステーション検索したら、市役所から往復1時間以上かかる場所にしかないけど
水素燃料電池車をどうやって運用しているのだろう?
市の職員、又は、委託業者等が、勤務時間中に水素充填の度にドライブしてる?
電気自動車なら、200Vコンセント準備すれば夜のうちに充電できるのに
税金の無駄遣いですね。
水素ステーションより、電気自動車用充電器を増やしてほしい。
水素燃料電池車より、はるかに多く普及してます。
公用車ってのは別に常時、市役所に置いておくものではないからね。
市内には多摩市の水素ステーションに近い公共施設もあるし、そこの業務用として使えば、往復20分くらいで済むよ。
現にMIRAIは普段、多摩市に近いバイオエネルギーセンターに置いて、業務用に使ってるのを見たし。
もう少し調べてからコメントしましょう。
水素、水素と言っていたTOYOTAも
最近は電気のほうにシフトしてるんじゃないの?
トヨタが頑張って水素に行こうとしたけど、普及の遅さと世界的な電気への切り替えについていかざるを得なくなった感じだと思う
水素を作るのに天然ガス(化石燃料)を使う矛盾
それ言ったら、電気自動車だって現状では多くが化石燃料で発電した電力で充電してるのが現状なんだが・・・。
まぁ水素にせよ電気にせよ、その辺は今後の技術進歩で解決できるとは思うけど。
おお!奈央ちゃん町田に来るんですね^^
公式サイトの写真、昔のようですね。
髪が長い(^^;;
機会あらば、申し込んでみよっかな♪
確かおととしは、山神さんを呼ぶ予定だったのが、コロナの影響で中止になってしまったんですよね。