改装中のボーノ相模大野2Fに、食品売場「bono食専館」3/26open!の続きです。
相模大野駅北口の大型商業施設「ボーノ相模大野ショッピングセンター」の2階にある
食料品売場「ボーノ食専館」では、2022年2月から中規模な売場改装に着手予定で、
生鮮店などのテナントを総入れ替えします。
→地図を表示(神奈川県相模原市南区相模大野3-2-1)
6年ぶりに鮮魚以外の「生鮮店」を総入れ替え
ボーノ食専館は、2013年3月の施設開業時から設けられていた「食料品ゾーン」を
大規模リニューアルする形で新設された食料品売場で、今年で新設から6年を迎えるにあたり、
鮮魚店を除く生鮮店などを総入れ替えする方針となり、2022年2月から一部店舗が順次閉店します。
今回のテナント入れ替えで、売場奥にある生鮮店や惣菜店を集約した「生鮮市場」では5店舗のうち、
青果店「京都 八百一」と精肉店「肉処 かつヰ」の計2店舗が2022年2月23日(水)をもって閉店し、
後継の青果店としては大東青果の「フレッシュダイトー」が2022年3月にオープンを予定しています。
(※後継の精肉店は未発表)
<追記>
精肉店は、明治屋産業の「お肉のBIGBIG」が2022年4月上旬に出店予定です。
同店の相模大野駅前への出店は伊勢丹相模原店時代以来となります。
また、生鮮市場以外の食料品店では魚惣菜店「魯鰻亭」が2022年2月20日(日)で、
惣菜販売店「デリサラ」が2022年2月23日(水)でそれぞれ閉店することが発表されたほか、
タピオカドリンク店「Bull Pulu」も2022年2月13日(日)をもって閉店します。
この他、食料品店以外でもいくつか閉店が発表され、セレクトショップ「ケンテン&ラファン」は2022年2月13日(日)で、
ドラッグストア「ミヤモトドラッグ」とファッション・雑貨店「HIKOSEN CARA」は2022年2月17日(木)で閉店予定とし、
ミヤモトドラッグ(宮本薬局)は神奈川県内から撤退し、ボーノ内からドラッグストア業態が消滅します。
【ショッピングセンター2F・撤退予定テナント(閉店順)】
・ケンテン&ラファン・・・セレクトショップ(2/13閉店予定)
・Bull Pulu・・・タピオカドリンク(2/13閉店予定)
・ミヤモトドラッグ・・・ドラッグストア(2/17閉店予定)
・HIKOSEN CARA・・・ファッション・雑貨(2/17閉店予定)
(※HIKOSEN CARAは、3月上旬~4月上旬に2階にて催事出店予定あり)
・魯鰻亭・・・魚惣菜(2/20閉店予定)
・デリサラ・・・惣菜(2/23閉店予定)
・京都 八百一・・・青果(2/23閉店予定)
・肉処 かつヰ・・・精肉(2/23閉店予定)
ボーノ相模大野ショッピングセンターでは2022年春にかけて新規テナントが続々オープン予定で、
2階のボーノ食専館以外では、小田急ホテルセンチュリーで営業している「中国料理 新福記」が
ボーノ6階の空き店舗へ2022年4月1日(金)に移転オープンを予定しています。
(※Tomoちゃんさん情報ありがとうございます)
い、いまさらテコ入れしてももう手遅れじゃないですかぁ、、、、、、、、
手遅れ???????
街は常に変わるもの
別の業態でも入って下さるのならその顛末を見てみましょう
ライフと被る店舗があることでいい感じに価格競争が起きてたので、後継店舗はあいだ置かずにオープンしてほしいですね。
かつヰさん、結構良い肉扱ってたから行く度に買ってたんだけどなぁ。
ライフも牛は力が入ってるから難しかったのかな。
知らない店ばかりです…動線悪くて上に行くの面倒で行かないからな~。
銀行に行くのに裏の市営駐車場使用で、駐車料金無料にするためにライフで買い物するだけだったから知らなかったよ。
現状、カルデイ、魚耕以外は魅力ないですね。
カルデイ狭いから、みやもとドラッグ跡にはいればよいのでは?
ボーノオワコンすぎる
1個だけ打開策あるとすれば、駐車料金見直しですかね
立地はいいので、せめて2000円買い物で2時間サービスすれば今よりも人がよりつくはず
Seriaいれたり、庶民派ショップいれるなら、動線も考えて欲しい
駐車料金見直しすれば少しは買い物客増えるかも
3000円で4時間停められるより1000円1時間などと利用者目線で停めやすく
してほしいですね
市営なので他の市営との兼ね合いがあるそうですが人が寄り付かなくなるより
融通効かせてほしいですねー
なるほど駐車料金がネックなんだね
BullPuluは駅近くにGong chaが出来たからいずれこうなると思ったけどブーム去った後も生き残りむしろよく持った方だと思う
ボーノは本当に終わっているんですが、ここまで終わっていると
潰された大野銀座の意義を見失い意気消沈します…
まともな、続く店が入ってくれますように…
伊勢丹無くなったし駐車料金も高いんだから、いっそ庶民切り捨てた高級店ばかり入れたらいいのでは?
伊勢丹なき今
お客さんの流れはステーションスクエアでほぼ完結してるからな
このあと、市役所の出張所になる。前例が隣町である。
前例ってどこのことです?
ボーノ終わってるって思う方は最近来たことがあるのでしょうか?
店の出入りが物語っていると言われればそれまでですが
平日の昼間でも意外と(意外とね)結構な人の賑わいですよ。
駐車場はオープン当初はサービス率高く、混みすぎるので徐々に上げて今の設定みたいですよ。
これをどうするかは運営会社の判断。
ボーノは店の出入りが激しくてあると思って行ったら何も買わずに帰ることがしばしば。
改装工事してることを駐車場の入口に書かないで停めて行ってみたら買い物できない(しかも駐車料金とられる)とか、痛い目に合いすぎて行く頻度がめっきり減ってる
大野銀座とかには寄りたい店あるのでぜひ駐車場安くして出入りしやすくしてほしい
そしたら帰りにふらっと寄ってもいいかな
駐車料金考えると駅ビル一択
ミヤモトドラッグは全然安くなかったので、よく今まで残っていたなぁと思う。
八百一はライフよりも安くていいものが出ていることもあったので、ちょっと残念。
駐車料金がそんなに高いとは、知らなかった…((((;゚Д゚))))
駐車場はサービス無なら150円/30分なので、どうしても車でちょっとだけ利用ならば
無理に買い物しないでそのまま支払うのも手ですよ。建物内の支払機で事前清算だから出庫時間は
見こさずに済むのでコインPより安いです。
買い物合算で3000円以上で4時間サービスor3時間サービス。
とはいえ2000円以上で2時間サービス付きの方が気楽なのは確かです。
まあここで書いても仕方ないですがね。
コロナ絡みもあり色々難しいですよね・・・・
HIKOSENとケンテン&ラファンは、「期間限定出店」なので予定通りの日付での閉店。
ボーノ2階がリニューアルするとき、息子と私のお気に入り店舗が最低1店舗は含まれてしまう。今回はBullPulu。タピオカドリンクチェーンとしてはブーム廃れを乗り越えて来た店なので、Gong Chaに負けての撤退は残念。
今度のリニューアル、テナント入れ替えになる生鮮店以外に新店舗が入るかが気になっている。
かつヰの挽き肉には骨が入っていることが多かった。。。
食べているとき、ガリッとね。
ボーノが終わっているという言い方は語弊がありました、御不快にさせてしまったら申し訳ありません。
私自身は相模大野の最盛期は、大野銀座、伊勢丹本館A館B館、オオヌマ、ミスドがあって、ステスクには小さな店がたくさんあった時代なので、
どうしても今のボーノを見ると寂しくなってしまうのです…。大野銀座を潰す価値はあったのかと…。
美味しかった福栄軒もエーワンも無くなってしまいましたし、とうとうほがらかのおじ様も閉店されましたね。
どうにか相模大野ももう少し、昔の活気に戻らないものでしょうか…
H2から相模大野にちょくちょく立ち寄り
H10辺りから相模大野在なので、この30数年の街の変遷はだいたい判ります。
相模大野の良さは程よく田舎で程よく便利な所と思いつつ
正直、周辺在住の人からすれば大きな商業施設はステスクで十分に事足り?
最初からボーノ存続というか繁栄のためには+他エリアからの来客利用が必要だろうなと
素人思考で感じていました。これってはなから難しい話ですよね。。
その割には何とか粘っているなという私的印象です。
しかし長引くコロナ禍・日本経済の衰退・・・。まあ厳しいのは確かですよね。
失礼しました~
ボーノ、ちょくちょく足を運びますが、
平日で賑わっているのは、
1階スーパーのライフと4階セリアのレジぐらいで、
多くのテナントさんたちは、あそこで収益上げるのに、
結構ご苦労されているんじゃないかと、
関係者ではありませんので本当の台所事情は分かりませんが、
察しています。
H&MとZARAが入った時にはうれしかったけど、平日なんてガラガラだったわ。
大丈夫かなと思っていたらZARAがなくなってしまいあまり行かなくなってしまった。
今は東京ラスク買いに行くくらいかな。駅から少し離れてるからそちらまで行くのめんどくさいし、ステーションスクエアで大体欲しいものは揃ってしまうからね。