武相太夫さんから頂いた写真です。ありがとうございます。
成瀬街道沿いの国指定史跡「高ヶ坂石器時代遺跡」史跡公園化に向けて整備開始の続きです。
成瀬街道沿いにある国指定史跡「高ヶ坂石器時代遺跡」で、
2016年11月中旬に着工した「高ヶ坂石器時代遺跡整備工事(一期)」が完了し、
同遺跡の稲荷山遺跡部分が史跡公園として、2017年4月上旬に一部開園となりました。
→場所はコチラ(東京都町田市高ヶ坂2-43 [旧住所:高ヶ坂1416])
高ヶ坂石器時代遺跡は、牢場・稲荷山・八幡平の3地点からなる縄文時代の集落跡で、
今からおよそ90年近く前の1925年(大正14年)の調査時に牢場遺跡付近において発見され、
1926年(大正15年)2月24日に日本初の敷石住居跡発見第1号として国史跡に指定されました。
この内の稲荷山遺跡部分を中心に、遺跡公園整備を目的とした工事が3月まで行われ、
公園として今回利用できるようになり、園内にはベンチや看板も設置されました。
また、その稲荷山遺跡(配石遺構)にもこのように看板が設けられ、
石を使って遺跡が再現されている様子を見ることができます。
<写真>高ヶ坂石器時代遺跡内の牢場遺跡。一部立ち入りが制限されている。
今後、稲荷山遺跡奥側の牢場遺跡部分でも2017年度に整備工事を行う計画で、
牢場遺跡の敷石住居跡では3月の時点で周囲に立入禁止のロープが張られ、
遺構覆屋には鍵がかけられて見学が出来なくなっています。
→場所はコチラ(東京都町田市高ヶ坂2-43 [旧住所:高ヶ坂1418-3])
工事は第三期までを予定しており、今後の工事スケジュールについては、
町田市のHPでも随時公表される予定です。
一方、牢場・稲荷山遺跡から少し離れた場所にある「八幡平遺跡」ですが、
こちらも遺跡整備中につき、囲いが設置されて中には入れません。
→場所はコチラ(東京都町田市高ヶ坂2-2 [旧住所:高ヶ坂1647])
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ…。知らなかった。
今度、行ってみます。
予定より半年遅れで、
今月から牢場遺跡の敷石住居跡•周辺の工事か始まりますね。
工事期間 2017年10月~2018年3月
町田市HPより