<追記>
町田市のシェアサイクルサービス運営会社変更に伴い、
2022年2月10日(木)をもってUR団地内のステーションは撤去されました。
最新記事:https://kawariyuku-machida.com/article/46971.html
<写真>今秋に新設された山崎団地センターの「町田山崎団地 三徳店前ステーション」
町田駅前・バスセンター外周に「シェアサイクルステーション」設置。市内で新設相次ぐ、
町田市の「自転車シェアサービス」新アプリでサービス再開。貸出・返却は市内限定にの続きです。
町田市で社会実験中の電動アシスト自転車を借りられるシェアサイクルサービス「ecobike」では、
民間用地を活用したステーション設置が、2021年秋にかけて大幅拡大し、
2021年11月時点で市内49ヶ所でステーションが運用されています。
利用者が年々増え続ける町田市の「シェアサイクル」
<画像>現行の貸出・返却アプリ「ecobike(旧・INTERSTREET)」の使い方(市HPより)
2019年4月24日(水)から町田市で社会実験が行われているシェアサイクルサービスは、
不動産賃貸仲介業者「APAMAN株式会社」の子会社「ecobike株式会社」が手掛けるもので、
2020年4月からスマホアプリ「ecobike(旧・INTERSTREET、2020年11月名称変更)」を利用し、
今年4月には町田市内での社会実験が3年目に突入しました(貸出・返却は市内限定/15分77円)
<シェアサイクルアプリ「ecobike」>
【iOS版アプリ】→App Storeからダウンロード
【Android版アプリ】→Google Playからダウンロード
元々、社会実験実施にあたって行われた民間企業の選定では、今回のecobikeに加え、
「ドコモ・バイクシェア」と「コギコギ(COGICOGI)」の2社も候補事業者にあがっていましたが、
ドコモとコギコギの2社は市に多額の財政負担がかかることから、サイクルステーション用地を
市が確保することで導入・運営費用負担がないecobikeに決定した経緯があります。
<写真>町田市のシェアサイクルで使用される「電動アシスト付き自転車(ヤマハ製)」
現行アプリに変更されてからは利用回数が増加していますが、以前から車両台数が少ないと指摘が出ていたことから
市が公益財団法人東京観光財団の補助金を活用し、シェアサイクル仕様の電動アシスト付き自転車40台を購入し、
2021年1月までに順次車両増備が行われ、これで市内の車両は計70台体制となり、利便性向上を図っています。
(※導入車種はヤマハ発動機製の「PAS Nature(バッテリー容量12.3Ah、3段ギア)」)
2021年度から私有地への「ステーション」設置拡大
<地図>町田市内のシェアサイクルステーション(2021年11月20日時点)
これまでの新設ステーションはいずれも市有地内(道路を含む)への設置でしたが、2021年夏からは市有地だけではなく、
私有地へのステーション設置が始まり、その第1号として玉川学園3丁目の賃貸アパート「サクラ玉川コーポ」の敷地内に
市内初の民間用地内サイクルステーションが新設されました。
→地図を表示(東京都町田市玉川学園3-36-13)
<写真>今秋に新設された山崎団地センターの「町田山崎団地 三徳店前ステーション」
その後、2021年秋には独立行政法人都市再生機構(UR)と協力して、市内大規模団地の敷地を活用し、
町田山崎団地(2ヶ所)、鶴川団地(1ヶ所)、小山田桜台団地(1ヶ所)にステーションが新設されており、
URではこうした取り組みを他の自治体でも進めてきた実績があります(※藤の台団地は設置無し)
<写真>今年廃止された「森野第三自転車駐車場②ステーション」跡は自販機スペースに。
一方で、今年はステーションの配置見直しも実施され、サービス開始当初に設置されていた
町田駅・森野住宅内の「森野第三自転車駐車場②ステーション」は近隣にステーションが存在することや
これまで利用者数がそれほど多くなかったこともあり、今年半ば前後に撤去され、市内初の廃止となりました。
→地図を表示(東京都町田市森野1-2・1-3)
また、市役所隣の「町田市民ホールステーション」についても2021年11月から施設改修工事が始まり、
敷地内に立ち入れなくなったことからステーションが廃止扱いとなっています。
→地図を表示(東京都町田市森野2-2-36)
ここ最近、町田市以外でも「シェアサイクル」の社会実験を行う周辺自治体は多いものの、
八王子市や川崎市は2021年度内で実験終了予定(但し期間延長の可能性あり)で、
今後これら自治体ではシェアサイクルが本格採用されるか注目されています。
15分77円ですが、歩いて数分のところにステーションができたので、結構便利に使わせてもらってます。使いたいときに出払っていたㇼ、止めたい場所が満車のとき、天候が読めないときもあるので、代替手段も持っている(バスがあるなど)というのがうまく使うコツかな、と。
歩道、車道そして自転車道
三つが区分されてないと結局自転車は歩道を走行することになり
歩行者にとってはやや迷惑になるんじゃない?
私も近所にステーションが出来たのを機に利用してみました。
30分以内154円で市内中心部に移動できるのでとても便利です。アシスト自転車は本当に楽ですね。
社会実験中とのこと、恒久化されるとうれしいです。
町田駅前で借りて、グランベリーパークで乗り捨てができるのかぁ。
それはいいかも。
行きは自転車、帰りはバス!
このサービスは非常にありがたいが、
行った先の駐輪スペースが満車で乗り捨てができず、
借りた場所まで引き返す羽目になったことがあったのでそこを改善してもらえるともっと良い。
それそれ! 借りるのは簡単だけどふらっと返却出来なくて駐輪スペース予約すんのよね。
墨田区でちょー探し回って、充電とレンタル時限ギリギリでなんとか返して電車で帰ってきたのよ。ほんと意味ない。
軟禁見ると盗難時にレンタルした人が弁償してねみたいなところは借りるのためらうし、レンタルサイクルそのものはいいのにもったいない。
需要が一方向に傾くのは仕方ない。
返すときはガードレールみたいなのにチェーンロック繋げば良いとかにしないとダメ。