<追記1(2/9)>
旭町陸橋の上り線上部工は、施工業者が「株式会社安部日鋼工業」に決定しました。
(※入札ウォッチャーさん情報ありがとうございます)
<追記2(4/21)>
街路築造工事に伴う擁壁設置工事(31南東-町田3・3・36旭町)は、
2021年7月下旬まで工期再延長となりました(1月下旬→5月下旬)
<写真>橋桁架設が進む「(仮称)旭町陸橋」と、架設に用いられる「手延機」
東京都が2007年9月に事業着手して整備を進め、町田街道のバイパスとして役割をもつ
「都市計画道路 町田3・3・36号線(木曽団地南~町田市民病院東交差点)」ですが、
今年は橋梁の下部工である「橋台工」が完了したほか、橋梁を架設する「上部工」が着工し、
今年は新型コロナ禍においても作業を止めることなく、工事が進められています(開通は2023年前後)
2007年の開始以来、今回で14年目に突入した年末恒例の記事ですが、
今回も2020年12月26日(土)に調査した進捗状況を区間毎にご紹介します。
A地区は特に変化なく。B・C地区は住宅街を分断して工事
<写真>A地区の様子。今年も工事が無かった為、去年と特に変化は見られない。
起点である木曽団地側のA地区(本町田小学校エリア)では、今年も整備関連の工事が無かった為、
昨年と同様に特に道路の整備状況に変化は見られず、用地取得も昨年時点で概ね完了していることから、
現在は後述の電線共同溝設置工事を施工する多摩住起建設の作業スペースとして利用されています。
ちなみに、A地区南側の市道町田294号線上にあった東京電力管理の電柱が
道路整備の支障となる位置にあったことから、今年7月に関電工が移設を行いました。
<写真>本町田小学校えのき門前~コイン洗車場前までの整備状況(2020年12月現在)
B地区(コイン洗車場エリア)とC地区(ひまわり公園エリア)の北側では、住宅街を分断する形で
2020年9月下旬から「街路築造工事に伴う電線共同溝設置工事(2南東-町田3・3・36旭町)」が着工し、
歩道や電線共同溝の整備が進められており、2021年夏以降の工事後に本線を横断する「仮歩道」が開通予定で、
道路開通までの間、暫定的に歩行者の横断が可能となる見通しです(当初は2021年1月開通予定だったが延期)
→地図を表示(東京都町田市本町田)
<写真>今年10月から住宅街を分断して始まった工事。現場では階段の整備も進む。
なお、周辺が通学路となっている市立本町田小学校では、前述の仮歩道が開通後も
工事車両の往来などで安全確保等が難しいことや経路の度重なる変更で混乱が生じると判断し、
引き続き近隣の住宅街(迂回路)を通学路として利用するよう生徒・保護者に通知を出しています。
C・D地区は下り線の橋桁架設進む。上り線は2021年着工目指す
そして、C地区の南側とD地区(旭町エリア)では、2020年8月下旬から着工した
旭町陸橋下り線の上部工「旭町陸橋(仮称)PCけた製作・架設工事(31南東-町田3・3・36旭町)」では
設桁架設工法で橋桁の架設が進められ、2020年12月下旬時点で3径間目まで架設されました。
→地図を表示(東京都町田市本町田・旭町3丁目)
<写真>360°カメラによる「旭町陸橋」の工事状況
年明け以降はラストの4径間目の架設に取り掛かる予定で、
工期は2021年8月下旬までとなります。
なお、今回は下り線のみの架設ですが、別施工となる上り線の架設も2021年に着工を計画しており、
都発注の「旭町陸橋(仮称)PCけた製作・架設工事(2南東-町田3・3・36旭町)」の入札が既に始まり、
2021年2月に業者が決まる見通し(入札不調の場合を除く)で、2022年11月に架設完了予定で、
着工は作業スペースの関係から前述の下り線架設工事完了後になる見通しです。
陸橋下トンネルは年明けにも完成へ。今春以降の供用開始目指す
一方、D地区南側の市民病院側斜面では、分断された生活道路を復旧する目的で、
道路下にトンネルを設置する「街路築造工事に伴う擁壁設置工事(31南東-町田3・3・36旭町)」が
2020年4月中旬から着工していますが、現場ではトンネル用の箱型函渠を設置する作業が進められ、
2021年1月下旬に工事終了予定で、2021年春前後にトンネルが供用開始されるとみられます。
→地図を表示(東京都町田市旭町2・3丁目)
<追記(1/23)>
街路築造工事に伴う擁壁設置工事(31南東-町田3・3・36旭町)は、
2021年5月下旬まで工期延長となりました。
今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、土木業界にも工事の遅れなどの影響が出ている現場もありますが、
町田3・3・36号線の同工区ではコロナ禍の厳しい状況下でも作業が続けられ、こうした作業員の方々の努力により、
順調に工事が進められていることに大変感謝を示したいところです(作業員の皆様、今年も本当にお疲れ様です)
橋を作るのに都から費用を小出しにされて14年で未完成。モノレールは50年ぐらいでしょうか。都に舐められているのでしょうか。
モノレールの橋梁かと思ってました。まあバスがあるんでモノレールいりませんけど(モノレールの時間待ちして乗り降りしてる間にバスが先に着きそうだし)
橋さえ架かればあの極狭町田街道を通らずに済むのに完工時にはもう卒業しているのが悲しい
橋の基礎が腐りそうなくらい遅っそいよね。所詮、展示芸術作品だから実用性は求められてないのかも。
上部仕上げ工 共同購が本年度入札予定みたいです