市民病院以北の「町田3・3・36号線」橋を支える橋台が完成。今年度から橋桁架設への続きです。
東京都が2007年9月に事業着手して整備を進め、町田街道のバイパスとして役割をもつ
「都市計画道路 町田3・3・36号線(木曽団地南~町田市民病院東交差点)」ですが、
旭町陸橋の上部工「橋桁架設工事」が、2020年8月下旬から着工しました。
→地図を表示(東京都町田市本町田・旭町3丁目)
事業開始から13年。いよいよ橋の架設始まる
今回着工したのは、2020年1月に入札が行われた東京都発注の
「旭町陸橋(仮称)PCけた製作・架設工事(31南東-町田3・3・36旭町)」で、
今回は片側車線(町田駅方面)にPC4径間連結コンポ橋(橋長132m)の製作・架設を行い、
橋梁などを得意分野とする三菱グループのゼネコン「株式会社ピーエス三菱」が施工を担当します。
<写真>市民病院側斜面・A2橋台側から見た旭町陸橋予定地
これまで同区間では橋を架ける準備として、橋台や橋脚を設置する下部工が進められてきましたが、
2020年5月に市民病院側斜面の「A2橋台」が施工完了したことで、橋を架ける上部工の着工目途がつき、
入札から8ヶ月程の期間をおいて、ようやく工事が始まることになり、工期は2021年8月下旬までの予定です。
<写真>橋脚に足場が組まれている方が、今回施工の下り線。上り線は別施工のため未着工。
なお前述通り、今回は町田駅方面側車線(下り線)のみ施工し、上り線は別施工となっており、
上り線の「旭町陸橋(仮称)PCけた製作・架設工事(2南東-町田3・3・36旭町)」については
東京都が今年秋以降の入札を計画しており、こちらも工期は1年程度を予定しており、
本線開通は早くても2022年以降になる見通しです。
分断された生活道路用の「トンネル設置工事」も始まる
<写真>町田街道に繋がる市道脇でトンネル設置工事が進められている
また、前述の橋梁工事に加え、市民病院側斜面では道路下にトンネルを設置する
土木工事「街路築造工事に伴う擁壁設置工事(31南東-町田3・3・36旭町)」が
2020年4月中旬から着工しています。
→地図を表示(東京都町田市旭町2・3丁目)
これは町田3・3・36号線本線の整備で2016年4月12日(火)から分断された
生活道路の町田市道606号線用に「トンネル(箱型函渠、幅員5.1m)」を道路本線下に設置し、
住宅地の分断を解消するもので、施工はA1橋台建設も担当した「株式会社ハギワラ」が担当します。
<写真>トンネル(箱型函渠)の予定地。トンネルを設置する地表部まで盛土は完了済。
工期は2021年1月までで、本線下へのトンネル(箱型函渠)設置は2019年3月に整備された
本町田側斜面(A1橋台北側)に続いて、同区間2例目の施工となります。
<写真>本町田側・A1橋台南側。樹木が伐採されたことで、斜面の見通しが良くなった。
同工事ではトンネルの設置以外にも、本町田側・A1橋台斜面の樹木伐採も施工内容に含まれ、
着工直後はまず、この樹木伐採から始まり、これまで生い茂っていた斜面から樹木が姿を消し、
斜面の見通しが良くなったことで、橋桁架設工事(上部工)がしやすくなりました。
本町田側では「電線共同溝設置工事」が今秋以降に着工へ
<写真>6月まで施工されていた電共工の現場。現在はピーエス三菱が工事事務所を設置。
そして、本町田側の住宅地内では2020年5月に完了した電線共同溝設置工事に続き、
今年度も「街路築造工事に伴う電線共同溝設置工事(2南東-町田3・3・36旭町)」を予定し、
2020年7月の入札で、施工業者が地元の「多摩住起建設株式会社」に既に決定しており、
今秋以降に着工する予定です。
<写真>道路予定地と本町田高齢者在宅サービスセンターの間で進む宅地造成現場
この他、道路事業とは別件で、C地区の道路予定地東側(本町田高齢者在宅サービスセンター西側)では
農地(都市計画生産緑地地区)の一部を転用し、民間の宅地開発事業(10宅地)が2020年3月から始まり、
住宅地内の造成工事は2020年9月までに完了予定で、この辺りの風景も徐々に変わっていきそうです。
→地図を表示(東京都町田市本町田1740-1)
<写真>市民病院から見た「町田3・3・36号線」。今年に入ってから立ち入り出来なくなった。
余談ですが、今年は新型コロナウイルスの流行で土木業界にも工事の遅れなどの影響が出ていますが、
近隣の町田市民病院では感染対策として、東棟9階の展望レストランと休憩スペースが完全封鎖され、
昨年のように病院から工事現場を眺めるということが出来なくなっています(写真は昨年末撮影)
色々と動き出していますね。
神奈中の桜美林北BT設置もこれ絡みと思いますが、上下完全開通したら、様々な変化が出ますね。
ただ、旧市役所・現シバヒロ前の町田街道は、渋滞に拍車が掛かるかも。
(ボソッ
昭和40年代の小学校副教材・町田市の地図裏面に、計画道路が載っています。(もちろんこの道路も)
およそ50年経っても計画なままの道路も。人が住んでいる故、大変ですね。
やっと旭町陸橋の工事がはじまりますね。
しかし、町田街道バイパスといいながら、このコロナ禍で町田市内の道路状況は悪化しつつあります。
毎日が、三塚から旧市役所五差路信号までの区間上下線で渋滞により脇道を抜ける車両も多くなった。
コロナ感染拡大前と比べて、通勤電車を利用していた人が、自転車・二輪車・自家用車通勤に切り替わり増えた。
もう町田市に渋滞箇所には立体交差を作るようにする。
町田のサグラダファミリアはまだ諦めていなかったか、、、、。
Twitter情報ですが、市議会議員の某氏によると完成は令和5年(2023年)を予定しているそうですね。記事にもあるように、片方の入札がまだまだと考えるとやはりそれくらいかかるんですね…
そこからバス路線新設となるとさらに先になりそうです。
私が免許返納する前にできるといいが。。。
遅々としながらも進捗しているってことで、良い傾向ではないかと思う。
自分が町田に住んでいたころは、相模原市から、多摩市から、町田市に越境したタイミングが
地図や標識などを見なくても分かるような有様でしたし。
(町田に入ると道路が整備されてなくて急に狭くなるので、それで分かる)
おお やっと作り始めるんですね
町田方面行く時住宅街グネグネ通るのクッソ面倒なんで、めっちゃ助かります
町街は混むから通りたくないし・・・
感染症で大変ですが工事関係者の方頑張ってください( ー̀֊ー́ )✧︎