<追記(5/30)>
西園は予定通りオープンしました。なお、新型コロナウイルスの影響で、
観光施設は2020年6月8日(月)に開業予定です(カフェのみ6/1から営業)
最新記事:https://kawariyuku-machida.com/article/33686.html
鎌倉街道 今井谷戸交差点近くで、2018年10月から整備が進められていた
「町田薬師池公園 四季彩の杜 西園」が、2020年4月17日(金)にオープンします(※観光施設は開業延期)
→地図を表示(東京都町田市本町田3101-7)
<写真>「町田薬師池公園四季彩の杜西園・ウェルカムゲート」の完成イメージ(市HPより)
これは町田市が既存の薬師池公園を拡張するような形で、西側に段階的に整備を進めていたもので、
鎌倉街道側では町田市の大型観光施設「町田薬師池公園四季彩の杜ウェルカムゲート」も建設され、
当初は西園とともに同時オープンを予定していましたが、日本国内での新型コロナウイルス感染拡大で、
併設の観光施設は開業延期が発表されました。
<画像>「町田薬師池公園 四季彩の杜 西園」のゾーニング(市HPより)
今回はまず、2013年度の部分開園以降、段階的に整備が進められていた山崎町の「薬師池西公園」の部分と
新たに整備された鎌倉街道側の屋外公園部分を合わせて「四季彩の杜 西園」として先行オープンすることになり、
併設の観光施設は2020年5月7日(木)以降のオープンを目指しています(※今後延期の可能性あり)
<追記>観光施設の開業が2020年6月以降に延期されました。
鎌倉街道側には公園や駐車場などを整備。シェアサイクルポートも
さて、公園の玄関口にあたる鎌倉街道側(都道18号線)の公園部分には元々、
ゴルフ練習場「グリーンバレーゴルフ倶楽部」や農地(民有地)などがありましたが、
これらを市が買収し、公園や駐車場、観光施設などが整備されました。
<写真>斜面を生かして整備された丘の上は展望スペースや芝生広場が広がる。
元々の地形が緩やかな斜面になっていることから、園路はスロープや階段になっており、
高台となる公園奥側の丘の上には、地形を生かした展望スペースや芝生広場になっています。
<写真>西園駐車場の入口ゲートバーと、西園の西駐車場。
西園内には西駐車場・中央駐車場・東駐車場の計3ヶ所の有料駐車場(130台分)が新設され、
駐車場の車両出入口は共通で、今井谷戸側の坂道が入口、薬師中学校側が出口となっています。
【駐車場入口】→地図を表示(東京都町田市本町田3101-7)
【駐車場出口】→地図を表示(東京都町田市本町田3101-7)
<写真>鎌倉街道から見た整備前と整備後の外観(上:今井谷戸側入口、下:薬師中側出口)
将来的に鎌倉街道上への信号機設置も計画中ですが、今回の開園時には設置されない為、
入庫は左折に限定され(右折入庫不可)、野津田側から西園駐車場に入庫する場合は、
鎌倉街道 薬師中学校交差点から藤の台団地・今井谷戸方面を迂回する形となります。
【西園駐車場・駐車料金(終日有料)】
普通車:1時間無料。1時間~1時間半まで100円、以降は30分50円。8時間最大800円。
マイクロバス:1回1,000円
観光バス:1回1,500円
※今後、観光施設オープン時には割引サービスを検討中。
<写真>西園・西駐輪場のシェアサイクルポート「薬師池公園西園ステーション」と周辺マップ
また、西園の西駐輪場には有料のシェアサイクルサービス「INTERSTREET」のサイクルポートが設置され、
開園前日から使用開始しており、周辺の薬師池公園や町田リス園(※園外の為、休園中も利用可)の
サイクルステーションを利用すれば、短距離の自転車移動も可能です(新アプリ導入後のステーション新設は初)
→地図を表示(東京都町田市本町田3101-7)
東京ドーム2個分ほどの広い公園部分。園内には菜の花畑なども
<上>鎌倉街道側のウェルカムゲートと北側の森林・農園ゾーンを結ぶ斜面の遊歩道。
<下>2013年度から「薬師池西公園」として部分開園した菜の花畑が広がる農園ゾーン。
一方、鎌倉街道側から更に奥へ進んだエリアは元々、民有地の農地や山林などが広がっていましたが、
こちらも公園整備事業を進めるにあたって市が買収し、それらを生かす形で園路などが段階的に整備され、
2013年度に「薬師池西公園」として部分開園しましたが、今回の西園開園にあわせ、
鎌倉街道側エリアを結ぶ園路を新たに整備して全面オープンすることになりました。
→地図を表示(東京都町田市山崎町)
<写真>2016年当時と現在の比較写真(西園北側・農園ゾーンの菜の花畑)
緑地部分を含めると、総面積は90,035.22㎡(東京ドーム2個分相当)ほどあり、
2013年度に部分開園した園内農地の部分には、このように菜の花も植えられ、
広大な菜の花畑となっており、開園にあわせて見頃を迎えています。
今後オープンする観光施設には、カフェや直売所、体験工房なども
<写真>手前に見えるのが、ウェルカムゲートの「インフォメーション・直売所」
残念ながら今回はオープンが見送られた観光施設「ウェルカムゲート(敷地面積:約30,300㎡)」は、
木造(一部S造、RC造)の分棟型施設4棟(建築面積830.51㎡、延床面積762.19㎡)で構成され、
鎌倉街道側に「インフォメーション・直売所」と「ライブラリー・ラウンジ(休憩所)」の2棟が、
その奥側に「カフェ・レストラン棟」と「ラボ・体験工房」の2棟を配置しています。
<画像>「ウェルカムゲート カフェ・レストラン棟」の完成イメージ(市資料より)
カフェ・レストラン棟は地元企業「キープ・ウィルダイニング」が事業者として選定され、
町田駅前・海老名に続くカフェの3号店となる「44APARTMENT 薬師池店」として
町田産野菜をふんだんに使ったメニューを提供し、テイクアウトメニューを販売予定です。
(※カフェ・レストランの営業時間は10:00~21:30の予定)
開園後も、一部では整備工事を継続。来年にはバス停新設も
<写真>ビニールハウスが並ぶ隣接の「JA町田市育苗センター」(2016年撮影)
なお、西園隣接地には、既存施設として育苗施設「JA町田市育苗センター」がありますが、
現在一部でリニューアル工事を進めており、2022年にグランドオープンを目指しており、
それまでは育苗施設の苗を使ったガーデニング教室や野菜づくり教室などのイベントを
園内のラボ・体験工房などで実施していく予定です。
→地図を表示(東京都町田市本町田3101-29)
<写真>町田薬師池公園四季彩の杜西園・ウェルカムゲート前のバス停予定地
この他、公共交通機関による施設へのアクセス向上を目的に、施設正面に「バス停」も新設予定で、
計画当初はオープン時の完成を予定していましたが、関係機関との協議などに時間を要したことから、
結果的に完成時期が1年ほど先延ばしされ、バスベイは2021年2月の全面供用開始を予定しており、
野津田方面側は連節バスの停車に対応します(町田駅方面は地形の制約上、連節バス非対応)
【新設停留所・野津田方面】→地図を表示(東京都町田市本町田3101-7)
<写真>臨時休業中の「セブンイレブン本町田店」。休業を知らずに立ち尽くす人もみられる。
余談ですが、先日当サイトでも紹介したとおり、この四季彩の杜西園からすぐのところにある
鎌倉街道の「セブンイレブン本町田店」は告知通り、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、
2020年4月16日(木)~5月15日(金)まで臨時休業となっていますので、ご注意ください。
→地図を表示(東京都町田市本町田3239)
2020オリンピックに合わせてすべてが計画されていたのに
コロナ被害は天災なのか人災なのか
どうあれ、来年オリンピックができますように
西園がオープンしましたが、糞コロナの影響で、この施設のオープンについても延期となってしまいました。
日曜日に、新車の安全祈願で高畑不動へお参りのついでに、このコロナ感染防止には神頼みしかないですね。
疫病蔓延終息祈願に行ってまいります。
遊具の設置は無いのですね。子供も集まるれる施設にして頂きたいと感じました。
>名無しさん
名称は「四季彩の杜」ですし、薬師池公園の分園(西園)という位置づけなので
地形を生かした谷戸・里山、季節ごとの花々を楽しむ公園なのでしょう。
体を動かせる遊具が無くて子供は退屈かもしれませんが、四季の移ろい・草花に親しむ。という情操教育と考えてはどうか。(下手に遊具が無いので、気が散らないという効果もあるかも)
本日、午後に散歩の為、四季彩の杜 西園及びゲートハウス(施設は外側から見学)をしてきました。
やっと、町田市に丘の駅が誕生しましたね。
午前中に高幡不動尊へ行き、疫病終息のお願いに、町田市民を代表してお参りしてきました。
こうなったら不動明王に新型コロナの成敗してもらい、1日でも早く終息を願い施設の利用ができることを望みます。
藤の台団地の外周路を薬師池西園駐車場への迂回ルートとしたのは苦肉の策なのでしょうが、さすがにこれはどうなんでしょうね。
この道路、確かに区分上は市道ですがあくまで団地内の私道としての性格・役割が強く、部外者の通り抜けはもともと見込まれていません。中学校や小学校の通学路でもあり、藤の台団地ロータリー前の交差点は信号もなく、その前を通過する路線バスのロータリーへの出入も頻繁な場所。
そういった狭い生活道路の交通量が上がることは望ましくないでしょうし、コロナ収束後の土休日などに渋滞が発生するようなことがあると、これもまた問題になります。
団地住民や薬師中学校・藤の台小学校の生徒保護者にはちゃんと周知しているのか…。
事故が起こらなければよいのですが、ちょっと気がかりです。