<追記>
2021年4月から女子校から男女共学校になりました。
<写真>2019年8月に竣工した新校舎のイメージパース(プレスリリースより)
学校法人明泉学園が運営する町田市三輪町の「鶴川女子短期大学」が、
2020年4月から「フェリシアこども短期大学」に校名変更となります。
→地図を表示(東京都町田市三輪町1135)
鶴川女子短期大学は、1968年に開校した幼児教育を専門とする私立短大で、
附属施設に同じ学校法人運営の鶴川幼稚園鶴川女子短期大学附属や鶴川高校があり、
いずれも町田市三輪町内に開設されています(但し、短大と幼稚園・高校は距離が離れている)
<写真>2019年8月に竣工した新校舎の大階段(プレスリリースより)
2019年8月には、大学敷地内に新国立競技場や高輪ゲートウェイ駅などのデザインも手掛けた
建築家・隈研吾氏設計の「新校舎(地上3階建て)」が竣工して、9月に隣接の旧校舎から移転し、
これによって同大学の耐震化率は100%を達成しました(新校舎施工は大手ゼネコンの清水建設)
<写真>キク科フェリシア属の多年草「フェリシア」
新校名は花言葉で「幸せ」を意味するキク科フェリシア属の花「フェリシア」が由来で、
こどもの幸せ、自分の幸せ、社会の幸せを探究できる保育者になってほしいという思いが込められています。
既に同学園の保育園にはこの名称が採用(鶴川フェリシア保育園、成瀬フェリシア保育園)されていますが、
大学の改称に併せて、高校に隣接する大学附属の「鶴川幼稚園鶴川女子短期大学附属」も改称予定で、
2020年4月から「フェリシア幼稚園フェリシアこども短期大学附属」に改称し、同時に認定こども園へ移行します。
→地図を表示(東京都町田市三輪町122-12)
校名変更で、駅と大学を結ぶバス「鶴01」も表示変更へ
<写真>掲出された停留所名称変更のお知らせと、鶴川駅バス停4番乗り場
今回の校名変更により、鶴川駅と鶴川女子短期大学を結ぶ神奈中バス「鶴01」系統も、
新校名への停留所名称変更に伴って、2020年4月1日(水)から行先表示も変更されます。
<写真>神奈中バスの「鶴01・鶴川駅~鶴川女子短期大学線」のLED行先表示
鶴01系統といえば、神奈川中央交通町田営業所が単独で担当していますが、同営業所といえば、
2019年12月から従来のアンバー色から白色LEDタイプの行先表示器に交換が進められており、
白色LEDによる「鶴川女子短期大学」の表示は、わずか3ヶ月ほどで姿を消すことになります。
今春は町田市内で、学校関連の停留所名変更相次ぐ
町田市内ではこの春、鶴川女子短期大学バス停以外にも停留所名変更が予定され、
旧国本学園 町田キャンパス(現・国士舘楓の杜キャンパス)近くの鎌倉街道沿いにある
国本学園前バス停は、2020年4月1日(水)から「野津田神社入口」バス停に名称変更されます。
【国本学園前・袋橋方面】→地図を表示(東京都町田市野津田町)
【国本学園前・町田駅方面】→地図を表示(東京都町田市野津田町)
また、神奈川中央交通西 津久井営業所管内にある町田市相原町の「公会堂前」バス停は、
2020年3月29日(日)から法政通り側の停留所が「法政大学入口」という名称に変更予定で、
町田街道側の停留所はこれまで通り、公会堂前の名称のままとなります。
→地図を表示(東京都町田市相原町)
(※黒船さん、JAGA3さん情報ありがとうございます)
地元では鶴女で通っていたのに、
フェリ女では横浜のほうにあったような?
たしかに新名称がフェリスとまぎらわしい感。あやかろうとしているのか。
付属高校の影響で「鶴女」の名前がバカの代名詞のような扱いのネガティヴが強すぎるので変えるのでは……?
と邪推してしまう
まあ今はネットで調べる時代だし。
名前だけで行く人はいないでしょう。
余談ですが、2月のラグビーでは町田GIONスタジアムと間違えて相模原ギオンスタジアムに行ってしまった人が多かったらしいですね。
(タクシーが間違えたとかもあるようです)
日本は企業もそうだけれど、伝統的な社名もコロコロ変えるから~。
学校名が変わるの残念だ…しかもカタカナって、キリスト系だっけ?調べる気にもならないけど。
女子高生や男子校や短期大学は有名校以外無くなる運命だから、必死なのは理解できるけれど。
鶴川高校から鶴川女子短大に推薦で入学できる学生がいないとか
ペンペン草さま
鶴川高校から鶴川女子短大に進学する生徒はいます。ただ、短大が保育系なので、進む子が少ないというだけのようです。
国本学園前になってもう相当の年月が経過しましたが、それ以前の田中入口当時を覚えてられる方はどれだけいるかと。町55に至っては、野津田車庫→田中入口→袋橋→田中入口→薬師ヶ丘、というルートで、若干の混乱が思い出される。
少し話がそれてすみませんが、最近になって?神奈中バス停の変則的な運用がなされていますが、
初めて利用する人や、高齢者、子供などにはわかりにくいと思うので止めた方がいいような気がします。
例えば、同じバス停のはずなのに、上りと下りで名称が違う。
片側(上り下りどちらか)しかバス停がない。
など。