<写真左>町田方面側のバスベイと屋根 / <写真右>境川方面側のバス停屋根
「町田市役所市民ホール前」停留所、町田BC方面側にバスベイ設置進むの続きです。
2012年秋から「町田市役所市民ホール前」バス停の町田バスセンター方面側では、
バス専用の停車スペース「バスベイ」を設置する工事が進められていましたが、
この工事と合わせて両方向の停留所にベンチ付きバス停屋根が設置され、
バスベイとバス停用屋根が今週から使用開始となりました。
→場所はコチラ(東京都町田市森野2丁目)
今回の屋根使用開始に伴い、境川方面の停留所は約5mほど先にバス停が移設され、
町田市役所 正面玄関からやや離れる形となりました。また、町田BC方面の屋根は、
バス停の利用者数を想定してか、境川方面よりも屋根の長さが短いほか、
ベンチも1台設置されるにとどまっています。
ただ今回設置されたバスベイも所詮、1台しかバスを停車させることができないため、
毎時平均45台も運行しているバス停にとっては規模が小さすぎると言わざる得なく、
渋滞解消にはまだまだ課題が残ることとなります。
それにしても、今回の取材時も町田駅前通り(バス通り)の渋滞は相変わらず酷く、
路線バスが交差点で大量に詰まっていましたが、その道路渋滞に関して当ブログでも、
皆さまからたくさんのご意見をいただきました。その中でも多くいただいたご意見は、
町田市役所市民ホール前バス停の廃止と、外周道路へまちっこを走らすの2つでした。
町田市役所市民ホール前バス停の廃止に関しては、現状では難しいと思われますが、
将来的に町田市では市内を走る路線バス便の再編も視野に入れているそうですので、
バス便が大幅に本数を減らせば、根本的な渋滞解消につながるとは思いますが、
この再編実現も、まだしばらく先になってしまうことでしょう。
<地図左>移転前の周辺道路と車線数 / <地図右>移転後の周辺道路と車線数
今すぐにできる渋滞対策を考えると「町田市役所西」交差点は廃止すべきだと思います。
元々は森野歩道橋(2012年1月撤去)があった場所に、2012年7月新設された信号ですが、
あの交差点には右折レーンすらなく、交差点から市役所西通りを通って駐車場へ行く場合、
片側2車線のうち、1車線を右折車両がふさいで、右折できるのを待つことになってしまい、
これにより渋滞の列が伸びて、ひどいときは森野交番前交差点で市役所方向に曲がれない
車が続出し、さらに周辺の渋滞が悪化するという事態が多々起きています。
また、赤信号の時間も異様に長く、町田市役所市民ホール前バス停(境川方面)を出たバスが、
この交差点付近ですぐに止まってしまい、渋滞の列が駅方面へと延びているという状況です。
なお、信号機は市役所正面玄関前にもあり、歩行者は庁舎正面玄関前の信号利用者が多く、
駐車場へのアクセスに関しては、市役所東通りからでも十分に出入可能であり、
市役所西交差点を廃止して右折進入禁止にすれば、多少は渋滞解消につながるかと思います。
それにしても、庁舎工事が着工される前は、この付近の片側2車線の距離が長かったのと、
余計な信号がなかった為か、ここを通るバスはもう少しスムーズに動いていた記憶があります。
<写真>市役所裏側のタクシーロータリー / <地図>現在のまちっこ運行ルート
そして、外周道路へまちっこを走らす案については、ぜひ実施されれば良いと思います。
先日、当ブログでも町田市民病院正面玄関への乗り入れ開始について記事で掲載しましたが、
小回りのきく「まちっこ」の小型車だからこそ、こうした公共施設の細々とした道を
走らせるべきではないかと感じます。ただ、外周をすべて走らせる必要性はなく、
市役所裏の南出入口前に存在するタクシー乗り場で折り返すだけで十分かと思います。
実は以前、本庁舎機能が移転する前の新庁舎に分庁舎機能のみが移転した際は、
本庁舎とのアクセス確保のために、この南出入口前のロータリーから無料シャトルバスが、
7月9日~13日までの5日間限定で走らせたことがあり、バス乗り入れは十分可能でしょう。
そういえば市役所といえば、新庁舎内に出店しているコンビニエンスストア
「生活彩家 町田市役所店」ですが、オープンからまだ半年も経っていませんが、
2012年12月から営業時間変更となり、閉店が22時だったのが20時に短縮され、
年中無休だったのが土・日・祝日(毎週第2・第4日曜日を除く)が休業となりました。
すぐ近くにはセブンイレブンもあるせいか、やはり市役所の開庁時以外は、
利用者が少ないということなんでしょうね。
町田のバス停屋根、ださい(笑)
東京23区や横浜などで見るかっこいいバス停が、
町田には一つもない…
なんだあ、市役所の裏にはこんなに良いロータリーがあるのかww
これはもうまちっこさんに使ってもらうしかないじゃなイカ。
だいたい無料シャトルの運行で使用したことがあるなら、
なおさら使わなくてはもったいないな。
生活彩家は駐車場無いし見た目が目立たないし、存在があまり知られていなさそう。
外側の出入口扉が、出入口とは思えない透けていない造りなのも違和感を感じます。
市役所前のバス停は即刻廃止できない理由がない。
市の職員が使いたいからかよふざけんな。
「町田市役所西」交差点は廃止できないだろうから、
駅方向は右折禁止にしてしまえばすぐ対処できる。
境川方面も元の2車線分は確保できるんだから
とっとと戻せばいいだけだろ。
市と警察の怠慢が渋滞を招いているんだから。
しもむらと申します。宜しくお願い致します。
市役所市民ホール前停留所ですが、市役所移転以前より一定数の利用があり、その大半はお年寄りです。それを無視することは、「福祉先進都市」の行政としては出来ないのだろうと思います。
(信号は不要と思いますが)
将来的に、町42(急行)・町76の森野中町通りへの経路変更と、町3・3・36線が市民病院まで開通した際の路線経路変更(森野中町通り経由)が構想されていますので、それまでの辛抱というところでしょうか。
ただ、市が計画している路線再編の構想は、バスを邪魔者扱いし住民をも置き去りにした、現状を考慮しない酷いもので(直通利用が多い町30・町60の分断など)、そのあたりが疑問ではありますが。
まちっこも、町18・町28共々近いうちに経路変更されるのではないでしょうか。
>市役所市民ホール前停留所ですが、市役所移転以前より一定数の利用があり、
>その大半はお年寄りです。それを無視することは、「福祉先進都市」の
>行政としては出来ないのだろうと思います。
だ・か・ら、まちっこ”だけ”は西南側道路を周回する経路で
巡回させておけばよいんだよ。一時間に一本程度。
現状を変えようとしない愚かな行政の言い訳なんか糞食らえだ
市役所交差点と森野交番前交差点の間に二つも信号いらねーじゃねーか。
市も警察も怠慢ですね。どちらかの信号をとっとと撤去しろ。市役所前も工事前のように片側二車線に戻せよ。
なにやってんでしょうかねぇ。
本当に町田市役所西交差点は誰得なんだかww
いっそ前みたいに歩道橋架けなおして、
信号機2つとも撤去しちゃえば、渋滞問題は解消されそうな気が。
まぁその歩道橋もバリアフリーの観点でいえば、
エレベーター付きが理想なんだろうけれど、
そのあたり、市はもう少しちゃんと考えるべき!
それにしても、市議会とかではこの市役所周辺の渋滞について、
誰も何も言っていないのか?だとすれば、頭おかしいぞww
誰も議題として挙げてなければおかしいと思われるなら、議員と接触して話してみたり行政に意見を申し出てみてください。
他にも色々と意見が出ていますが、同様に申し出てみてはどうでしょう。