<追記(2020.4.1)>
現行アプリ「HELLO CYCLING」での貸出・返却は、2020年3月で終了しました。
2020年4月からは新アプリ「INTERSTREET」でのシェアサイクルサービスがスタートしました。
https://kawariyuku-machida.com/article/31878.html
<写真>7月から新たに設置された「相原駅東口自転車駐車場ステーション」
南町田駅から徒歩10分!大和市の「自転車シェアサービス」を使ってみた、
市内初!町田駅近くなど7ヶ所で、電動自転車シェアサービス「ecobike」がスタートの続きです。
電動アシスト自転車をレンタルできるシェアサイクルサービス「ecobike」が、
町田駅周辺などにステーションを先行設置し、2019年4月24日(水)からサービス開始していましたが、
その後ステーションが順次追加設置され、2019年7月3日(水)から市内全30ヶ所体制となりました。
市内初の「シェアサイクルサービス」を、官民共同事業で開始
これは不動産賃貸仲介業者「APAMAN株式会社」の子会社「ecobike株式会社」が
サービス展開するシェアサイクルサービスで、同サービスのシェアサイクルプラットフォームには、
ソフトバンクグループの「HELLO CYCLING(ハローサイクリング)」を用いており、
HELLO CYCLINGに会員登録すれば、いつでも利用することができます。
利用にはスマートフォン専用アプリ(iOS/Android対応)が必要で、予約・支払はアプリ上で行い、
利用料金は15分60円、1日最大1,000円となっています(会員登録自体は無料)
【iOS版アプリ】→App Storeからダウンロード
【Android版アプリ】→Google Playからダウンロード
<写真>町田駅近くに設置されている「森野第三自転車駐車場①ステーション」
町田市では、市内の回遊性向上による地域活性化を目的に、ecobike株式会社との間で
「町田市シェアサイクル事業社会実験の実施に関する基本協定書」を2019年4月1日(月)に締結し、
この協定に基づき、官民共同の実証実験として開始されたもので、今後1年ほど実験して検証を行い、
導入に際して市の税金は使わず、初期導入費用や年間運営費などは事業者が負担し、
自転車は指定のステーションに乗り捨て出来ることがシェアサイクルの特長です。
市内のステーションで貸し出される自転車は、他所と同様にすべて「電動アシスト自転車」で、
車種はヤマハ発動機製の「PAS Nature(バッテリー容量12.3Ah、3段ギア)」が採用され、
町田市内のように坂の多い場所でも比較的楽に走行できます。
7月から市内30ヶ所体制に。今後1年ほど実験して検証へ
開始当初はステーションが7ヶ所のみでしたが、2019年5月29日(水)から順次ステーションを追加し、
当初発表されていた場所へのステーション追加が2019年7月3日(水)に完了して全30ヶ所体制となり、
自転車は、1ステーションあたり1~3台程度が配置されています(※利用状況に応じて変化します)
<お詫び>地図内の座標点(2と15)にズレがありましたので、修正しました。ご指摘ありがとうございます。
【町田市内ステーション一覧(全30ヶ所)】
1. 相原駅東口自転車駐車場・・・相原町1155-5
2. 多摩境駅北側自転車駐車場 ・・・小山ヶ丘3-23-142
3. 小山市民センター・・・小山町2507-1
4. 小野路宿里山交流館・・・小野路町888-1
5. 野津田公園①・・・野津田町2035
6. 野津田公園②・・・野津田町2035
7. 鶴川市民センター・・・大蔵町1981-4
8. 鶴川駅南側自転車駐車場・・・能ヶ谷1-46
9. 鶴川駅東側バイク駐車場・・・能ヶ谷1-294-1
10. 町田リス園・・・金井町733-1
11. 薬師池公園・・・野津田町3270
12. 町田ダリア園・・・山崎町1213-1
13. 忠生市民センター・・・忠生3-14-2
14. 忠生公園・・・忠生1-3-1
15. 木曽住宅バス停自転車駐車場・・・木曽東4-570-2
16. 町田市民病院・・・旭町2-15-41
17. 町田中央公園・・・旭町3-20-6
18. 玉川学園5丁目臨時駐車場・・・玉川学園5-3966-16
19. 東玉川学園臨時自転車駐車場・・・玉川学園7-26
20. 町田市庁舎・・・森野2-2-22
21. 町田市民ホール・・・森野2-2-36
22. 森野第二バイク駐車場・・・森野1-3
23. 森野第三自転車駐車場①・・・森野1-2・1-3
24. 森野第三自転車駐車場②・・・森野1-2・1-3
25. 芹ヶ谷公園(国際版画美術館)・・・原町田5-16
26. 成瀬コミュニティセンター・・・西成瀬2-49-1
27. 成瀬駅南口臨時バイク駐車場・・・成瀬が丘2-7-3
28. 町田市立総合体育館・・・南成瀬5-12
29. つくし野駅自転車駐車場・・・つくし野1-26
30. 南市民センター・・・金森4-5-6
※町田市庁舎(6:30~20:00)以外は全て24時間利用可。
町田市と同様に、HELLO CYCLING系シェアサイクルを導入している周辺自治体は、
稲城市、大和市、川崎市、横浜市などで、相模原市は自前の「レンタサイクル」は存在するものの、
乗り捨て可能なシェアサイクルは導入されておらず、今後導入されるかが注目されます。
本文地図上の15番の位置がもう少し右下ではないかと思いますが…
(木曽住宅バス停なら)木曽交差点より上に位置しているよ
追加訂正
15番の点の位置が木曽交差点より上になっている
「町田中央公園」って聞いたことない・どこのこと? と思ってググッたら、
旭町体育館・テニスコート・野球場を合わせてそういう呼び名があったんですね。
それに運営会社を調べたら都心方面にもたくさんステーション展開していた!
ステーションに乗捨て可能(返却する駐輪場は借りたステーションじゃなくてOK)
15分 60円だとバスで200円程度の区間だと 60~120円でバスより安くて済みそうですね。
でも 60円って・・・。
今時、コンビニでも60円以下で買えるもの、少なくなってきてると思うのに。
バスで遠めのほうが利用する恩恵大きいのかな。
町田駅から薬師池先の袋橋バス停までバスだと 290円、
自転車だったら30分あればいけそうだから120円、30分超えても180円か。
のったらブレーキ壊れてたわ
鳥の糞とかついてるのもあるから、自転車の前で予約することをすすめる
比較すると電自転車の方が安いけれど①疲れない②渋滞時以外は早い③安全 などはバスの方がいいですかね。ただ①排ガスが出ない②健康的 など利点もあるので双方引き分けくらいかな。
> たろうさん
>
> 自転車の前で予約することをすすめる
そうなのですね・・・。 とても参考になります。
心の準備できました。 現地で驚かなくてすみそうです。
ありがとうございました!
借りた場所に返さない乗捨て形式での利用を考えているので
いただいたアドバイスどおりステーションに行ってから借りたい自転車の前で、
レンタル予約と返却先ステーションの空ラックの予約をとるようにしてみます (^-^)/
もう少し屋根付きの場所にステーションを設けるとか工夫をしないと、雨ざらしで自転車の痛みがどんどん進みそう・・・。
今のところ、市内で屋根付きのステーションは相原(一部は屋外)、多摩境、忠生市民センター、鶴川市民センター、町田市役所、森野駐輪場、つくし野くらいですよね。
>おとなの町田っ子さん
他の地域のように、台数に余裕があるステーションであれば、たろうさんのおっしゃったやり方でもいいんですが、
町田みたいに台数にあまり余裕がないところは、とりあえず出先から予約だけして自転車を確保し、もし借りる予定の自転車が整備不良等で使えないと分かった場合には、その場でアプリ上から予約キャンセルも可能です。キャンセル料なんかは取られません。
今の時間、公式サイトのマップを確認したところ、市内の半分以上のステーションで自転車の在庫がありませんでした。こんな雨の中、自転車たちは一体どこへ・・・(笑)
町田駅まで乗っていってみようかなって思ったけど
町田駅の近くにはステーション無いんですね~
まあ駅のそばに駐輪場自体そんなにないですもんね。
町田駅のすぐ近くにステーションあったら利用者数
一気にめっちゃ増えそうですけどね・・・・
>成瀬住民さま
22,23,24あたりは町田駅に近いと思いますよ。
>情報屋さん
その方式もありましたね!
ありがとうございます(^-^)
電動自転車の目の前で予約を勧めるのには理由がありました。利用してみてわかったのですが、予約ができても該当する電動自転車のバッテリーが残ってるとは限りません。これはスマホから確認できない。
あと、アプリ上では貸出可能が0の表示なのに行ってみると在車してたりアプリに反映されるのが遅いですね。サポート窓口は「24時間営業」とあるが、23:00~8:00は事故等を除き留守番電話。
ちなみに充電可能の設備のある所は、都内には一箇所もなく「横須賀」と「さいたま」にあります。
試みは良いと思うのですが、
レンタルステーションに充電設備があればいいのに。他所にもなかったがどうしてだろう
>柿の種さん
やはりコストがかかるというのと、町田の場合は期間限定の社会実験だからではないでしょうか。
町田のようなステーションの場合は、スタンドを設置して、幟り旗を設置すればステーション完成ですが、
充電ステーションの設置となれば、電気工事も必要となりますし。
町田では需要の少ないステーションは元々撤去前提で設置してるので、尚更それのためにコストをかけるとは考えにくいですね。
ただ利用者目線から言えば、主要ステーションだけでも充電ステーションがあってほしいというのは本音ですが。