<写真>まちっこバス(ま177)と、3月で廃止される「町田市役所南口」バス停
まちっこバスに「町田市役所南口」バス停を、1/13(火)新設の続きです。
町田市民バス「まちっこ」の「公共施設巡回ルート(町18系統)」で、
利用者数の減少から、現行の運行内容を大幅に見直すことになり、
2019年4月1日(月)に運行経路変更・ダイヤ改正を実施します。
市の主要公共施設を結ぶ同ルート(平日限定)
<地図>現行の運行ルート。2015年1月から町田市役所南口を経由するようになった。
まちっこ・公共施設巡回ルートは、町田駅前の町田バスセンター(6番乗り場)から
市中心部の主要公共施設を結ぶバス路線として1999年10月20日から運行開始され、
バス事業者(神奈川中央交通)との協定に基づき、路線の運行経費の不足分については
町田市が補助金で賄っています。
<動画>町田市が公式配信している「まちっこ」のPR動画(まちテレvol.131より)
運賃は一律100円(現金のみで、ICカードは利用不可。東京都シルバーパス利用可)で、
運行は年末年始を除く平日に限定され、年間約4万人が利用しています(1便平均14人)
ただ近年は、同ルートの利用者数が減少傾向にあり、市では運行内容の見直しを行うことになり、
同ルートでは、2015年1月の「町田市役所南口」バス停の新設以来、4年ぶり4度目の経路変更で、
運行区間の大幅変更するのは2006年9月以来のこととなります。
大幅な経路変更で、旭町の「ままともプラザ」付近にバス停新設も
<地図>2019年4月からの新経路。旭町1丁目に「旭町」バス停が新設される予定。
新経路は、町田BCを出て町田市役所市民ホール前や中町二丁目を通って町田市民病院まで行き、
市民病院の正面玄関前でUターンして町田街道に戻ってここからはまちっこ相原ルートと同じ経路をたどり、
文学館通りを通って、町田バスセンターへ戻る形で、町田街道においてはこれまでとは逆方向に走行します。
<写真>平日朝4本のみ運行される町21。通勤時間帯の混雑緩和を目的に運行されている。
町田BC~町田市民病院までは、平日朝方4本のみ運行される「町21(町田BC~市民病院正門線)」と
ほぼ同一経路を走行することで、町田駅前から町田市民病院正面玄関までの所要時間が大幅に短縮され、
市民病院への来院者をバス利用客として取り込む狙いがあるようです。
経路変更後は3本増便となり、1日計15本を運行予定(現在の運行本数は12本)で、
日中は1時間2本運行する時間帯もありますが、運行時間帯は朝方と日中が中心となり、
これまでのような公共施設が閉まる夕方17時台以降の運行は取り止めとなります。
<写真>停留所設置前(左)と停留所設置後(右)の旭町バス停(町田市旭町1丁目)
また、町田胃腸病院正面(ままともプラザ町田向かい側)に「旭町」バス停(片方向のみ)を新設し、
2019年3月半ば前後に町田街道の街路樹を一部撤去して、停留所(バスポール)が設置されました。
→地図を表示(東京都町田市旭町1丁目)
これにより、町田BCから総合病院「町田胃腸病院」や商業施設「ままともプラザ町田」へのアクセスが向上し、
同停留所には「町18(まちっこ・公共施設巡回ルート)」の他にも、「町28(まちっこ・相原ルート)」と
前述紹介した一般路線「町21(町田BC~市民病院正門線)」が停車します。
複数の停留所が廃止へ。市役所南口バス停は4年で撤去に。
<写真>来年3月で廃止される「町田市役所南口」バス停(左)と、「天満宮前」バス停(右)
その一方で、今回の変更によって2015年に新設された「町田市役所南口」バス停をはじめ、
まちっこ専用の「天満宮前」、「三塚」、「原町田三丁目」は、2019年3月29日(金)で廃止されます。
【町田市役所南口】→地図を表示(東京都町田市森野2丁目)
【天満宮前】→地図を表示(東京都町田市原町田2丁目)
【三塚(市民病院方面)】→地図を表示(東京都町田市原町田2丁目)
【原町田三丁目(市民病院方面)】→地図を表示(東京都町田市原町田3丁目)
<写真>町18系統の側面LED。町田市役所南口経由と非経由で表示が若干異なる。
この他、経路変更に伴う行先表示LEDの表示も変更されることになり、
現在のような表示(写真は側面LED)も2019年3月で見納めとなります。
相模原市の「大野北地区コミュニティバス」もダイヤ改正
<写真>淵野辺駅北口バス停に掲出されたお知らせと、同停留所の新しい時刻表
ガマさんからお送り頂いた写真です。ありがとうございます。
余談ですが、相模原市の「大野北地区コミュニティバス」でも、2019年4月1日(月)にダイヤ改正し、
こちらは今回の改正で日中運行される「循環線(矢部駅~上矢部地区~矢部駅)」の時刻を変更しますが、
改正に伴う運行本数に変更はないほか、朝夕の時間帯に運行される「急行便」については時刻変更はありません。
ロピア旭町
フードワン森野
スーパー熾烈な⁉️競争
旭町の新設停留所はブックオフ前だと把握しておりますが計画変更したのでしょうかね。
いずれも誤差の範囲ですのでそこまで影響はないと思いますが…。
三塚使ってんのになぁ
この辺りにバス停できるのは歓迎ですヽ(*´∀`)ノ 今は原付乗っていますが、いずれ乗れない日も来るので。買い物に助かります✌
三塚をよく利用してたのでとても残念です。バスがなくなるとまあちやシバヒロに行きにくいので、もっと子供連れに優しい町になってほしいです。
民主主義は多数派主義
というか、子連れに優しいとかって事よりも大変な状態の中、頑張ってくれている神奈中さんが、そこまで頑張らなくても市内から撤退して都営に来てもらった方が神奈中さんにとっても市民にとっても補助金を出している所にとっても喜ばしい事じゃないでしょうか
結果として「子連れに優しい町」になるでしょう
原町2丁目住みには唯一市民病院方面に行けるバスだったから三塚無くなるのは痛いです。まちっこがなくなるなら神奈中で市民病院の方まで行けるルートが欲しいです。
新ルートで利用者を増やすといっても、既存他路線の客を奪うだけであんまり意味がない気がします。(安くなる分、神奈中の利益が減るだけ)
町田駅南北間を通過したいニーズはあるはずです。町田市民病院で折り返すなら、基点を町田バスセンターではなく町田市民病院にすれば良いのに、と感じました。
あとここまでのコメントにもありましたが三塚は引続き経由して欲しかった。。
結構利用者いたと思うのですが。
「まちっこ」の公共施設巡回ルートの存在意義を考えてしまうルート選択ですね。新ルートは市民病院からターミナルへは、相原ルートと完全に符合すると思うんですが、それも意味がある、要望があるということなのでしょうか。
三塚から北方向、中町1丁目交差点までの自然渋滞はひどい時がありますものねえ。定時運行が困難と判断されたのでしょうか…。
原町田3丁目交差点を左折してターミナルを回って原町田5丁目交差点で町田街道に戻って来るルート選択をしたほうが流れる印象ですものねえ。ついでに中央図書館裏口あたりにバス停を設けられれば新たなニーズが生まれるようにも思いますが。まちっこゆえの小型車でも道が狭くて運行が難しいとは思いますが…。
それとほかのコメントにも見られるように、一筆書きでなくても良いように思いますね。今回廃止となる市役所南口を使って市役所から町田バスセンター、三塚経由市民病院の折り返しでも十分公共施設を結んでいるような印象があるんですが…。
それとも町田駅から市民病院正面玄関へ、「まちっこ」で短時間で行くことを要望する声が多いのでしょうか…。町21では代替不可能なのでしょうか…。
ことばランドの前にバス停を設けて欲しいですね。
すっきりしていいルートだけど三塚は必要だったよね