忠生33号線、サンヒルズ町田山崎横の歩道が一部開通!、
町田3・3・36号線(木曽山崎)、段差解消工事着手へ、
町田3・3・36号線など、木曽・山崎界隈内で「交差点名称」続々新設の続きです。
町田3・3・36号線 上山崎入口交差点で、2009年2月から着工した段差解消工事は、
2009年4月中旬に工事終了となり、以前に比べて「段差」はやや解消されたようです。
ただ、まだ多少の段差が存在する為か、
開通時から設置されている「段差あり 走行注意」の看板は、
工事終了後の現在も撤去されずに、そのまま残されていました。
そして今回の工事では、段差解消工事と同時に街路樹植え替え工事も行われ、
街路樹が唯一植わっていなかった上山崎入口交差点南側の中央分離帯には、
新しく街路樹が植えられ、このようになっています。
街路樹を植えたことで、中央分離帯のガードパイプ(横断防止策)は
これで撤去されるものと思っていましたが、結局そのまま残したんですね。
また、その他の箇所にある中央分離帯でも、従来からある街路樹の中央に、
さらに新しい街路樹が植えられていました。何の為に植えたのかはよくわかりませんが。
【町田3・3・36号線の歴史を振り返ろう】
<写真>東京都が建設を進めていた建設当時の忠生公園大橋(1996年3月撮影)
木曽の民さんから頂いた写真です。ありがとうございます。
さて、1992年(平成4年)10月に着工し、1996年(平成8年)8月30日に開通した
町田3・3・36号線 忠生公園大橋は、架橋から10年以上が経過したわけですが、
この新道が開通以降、山崎や木曽から忠生方面に行くのが便利になりましたね。
<左>1993年10月の「広報まちだ」に掲載された建設中の忠生公園大橋
<右>架橋から10年以上が経過した現在の忠生公園大橋(忠生公園内にて)
これを見る限りでは、1993年秋には既に忠生公園大橋の橋を支える橋脚2基だけは、
完成していたようですが、ここから橋の架橋までは約3年近く掛かったことになります。
<町田3・3・36号線・沿革>
1961年(昭和36年) 「町田3・3・36号線」都市計画決定
1965年(昭和40年) 「忠生土地区画整理」事業認可
1978年(昭和53年) 「忠生土地区画整理」区画整理終了
1992年(平成4年)10月 「忠生公園大橋~上山崎入口」建設着工
1995年(平成7年)3月 「常盤駐在所北~桜台通り交点」開通(3/16開通)
1996年(平成8年)8月 「忠生公園大橋~上山崎入口」開通
2000年(平成12年)度 「上山崎入口~木曽団地南」事業認可
2006年(平成18年)秋 「上山崎入口~木曽団地南」建設着工
2007年(平成19年)9月 「木曽団地南~町田市民病院東」事業認可
2007年(平成19年)10月 「上山崎入口~木曽団地南」開通
道路が都市計画決定してから、既に50年近くも経つんですね。
忠生公園大橋~上山崎入口間は建設に約4年も掛かったんですが、
一体、全線開通するのにはあと何十年掛かるのでしょう。
<左>出店から10年以上経つクリエイトSD町田山崎店(2007年1月撮影)
<右>クリエイトSD町田山崎店の建築計画の看板(1997年12月撮影)
忠生公園大橋の開通によって、この界隈の交通アクセスが良くなったのに加え、
沿線に商業店舗が出店したことで、この辺りは買い物する上でも便利になりました。
そのうちの一つであるドラッグストア「クリエイトSD 町田山崎店」は、
忠生公園大橋が開通してからまもなくの1998年(平成10年)6月に開業し、
当時としてはまだ珍しいロードサイド型の薬屋でした。
店舗建設前に設置されていたクリエイトSDの建築計画の看板を見てみると、
電話番号は当時の市外局番「0427」ですね(1998年11月3日に現在の「042」に変更)
なんだかこの番号表記も今となっては、懐かしいです。
【おまけ】
そういえば、上山崎入口交差点南側では、新しく何かお店ができるようです。
→場所はコチラ(東京都町田市山崎町1936-1)
計画では2009年5月末くらいまでには、何か完成するもようです。
何ができるか、ちょっと楽しみです。ただ、中央分離帯がある分、
車による集客が見込めるか、少し課題ですが。
それにしても中央分離帯といえば、本町田小学校西側の交差点にある
ブリンカーライトですが、2009年3月上旬時点で破壊されていました。
おそらく追突によるものですが、これで破壊されたのはこれで何回目でしょう。
そろそろ何か対策をしないと、また壊されそうな気がします。
【取材終了のお知らせ】
2006年11月から現在まで町田3・3・36号線 木曽山崎区間の取材を実施してきましたが、
今回の工事をもって整備工事は終了につき、これで取材終了とさせていただきます。
今までご覧いただきまして、本当にありがとうございました。
なお、本町田区間の取材については引き続き継続いたしますので、
今後ともよろしくお願い申し上げます。
これで完成って、着工前はもっとひどかったって事ですね。
このままじゃ歩道が酷すぎるし、平たい道だからとこの前後を安心して車いすで歩いてきた人には、このままじゃ辛い思いすることになりますよね。
以前は信号待ちで、歩道に自転車が止まっているのも、
やっとだったくらい斜めでした。
今回の工事で少しは解消できたかと思います。
まぁでも追加の工事をするくらいなら、最初から、
こういう風に造れという感じがしますけどね・・・。