町田市内にある都道や市道の交差点で、2009年3~4月にかけて、
交差点名称が新設される動きが、多くあったようです。
まずは一昨年開通した町田3・3・36号線の交差点ですが、
開通区間内では初となる待望の交差点名称新設がありました。
場所は、木曽西5丁目のクリエイト町田山崎店前の交差点で、
ここは「上山崎入口(かみやまざきいりぐち)」交差点という名称です。
<町田3・3・36号相原鶴間線>
町田工業高校前 – 山崎小学校南 – 上山崎入口 – 名称なし
→場所はコチラ(東京都町田市山崎町)
次は、町田街道 町田市木曽西4丁目のCoCo壱番屋前にある交差点で、
ここは「木曽中央(きそちゅうおう)」交差点という名称が、新しく付きました。
なんとなく遠くから見ると、木曽中原と字が被り、紛らわしいですね。
<町田街道>
忠生公園入口 – 木曽中央 – 伝重寺前 – 木曽
→場所はコチラ(東京都町田市木曽西)
そして、2007年に地点名標識がはずされ、消滅したはずの
鎌倉街道 本町田東小入口交差点が、2009年3月になり、
再び地点名標識が設置され、名称復活となりました。
<鎌倉街道>
今井谷戸 – 本町田東小入口 – 本町田 – 木曽団地東
→場所はコチラ(東京都町田市本町田)
この他にも、団地いちょう通りにある信号に、新しい交差点名称が付きました。
地点名称は「本町田中学校入口(ほんまちだちゅうがっこういりぐち)」です。
<団地いちょう通り>
山崎団地センター – 本町田中学校入口 – 千代ヶ丘入口 – 今井谷戸
→場所はコチラ(東京都町田市本町田、山崎町)
余談ですが、町田市が管理する交差点に付けられる地点名標識は、
左上に「町田市」、右下に「MACHIDA CITY」という字が入っています。
ただ、このデザインが採用されたのは、ほんの数年前のようで、
それまでは都道などに付けられているものと、同じものが使われていました。
最近では各市区町村ごとにデザインも、微妙に異なってきています。
【例】
厚 木 市・・・茶色系の地点名標識(本厚木駅前にある一部のみ)
小田原市・・・電車のマーク入りの地点名標識(小田原駅東口交差点にあり)
誰が決めるんだ???
公募なり住民の同意得るなどの手段は無いのかな???
こんばんは。 信号の名前は多分公共性のある建物や公園といった施設に「○○前」とか「○○入口」、名称に東西南北や○○何丁目などをつけるパターンが多いですね。
>やっすぃさん
wikipediaによると、町田市内の交差点名称の場合・・・
■名称の決定は、
東京都公安委員会・警視庁・道路管理者(都道=東京都、市道=町田市)
の三者が協議して決めるそうで、地元の意向などを考慮して、
必ずしも正式名称が表示されているとは限らないそうです。
■設置・管理は、
道路管理者(都道=東京都、市道=町田市)が行っているそうです。
正直なところ、もう少し地元の意向を考慮していただきたいものですね。
>町田のたかしさん
町田市内の場合、とくに○○南とか○○前とか多いですよね。
段々似たような名前ばかりになって、わかりづらくなってる気もします・・・汗