<写真>2008年1月30日発行の「町田市議会だより 第167号」4面より
2007年10月に開通した町田3・3・36号相原鶴間線 木曽山崎区間ですが、
本町田小学校西側の交差点に「歩車分離式信号機」の設置が提案されているようです。
この交差点は、近隣の市立本町田小学校の通学路で、
朝の通学時間帯は特に児童の横断が多いことでも知られており、
交差点付近には「通学路 左折注意」と注意を促す看板も設置されています。
ただ現時点では、まだ市議会での提案という段階で、
信号機の改良等には所轄警察署の許可も必要となる為、
現状では信号機の運用状況を見ながら検討していくことのようです。
それにしても夜は相変わらず、交通量が少ないですが、
数年後には夜間の交通量も増えているかもしれませんね。
そういえば、開通から約4ヶ月が経過しようとしていますが、
Mapionなど一部の大手地図サイトではようやく情報が更新され、
本線は地図上に追加され始めていますが、支線はまだ掲載されていない状況です。
【おまけ】
2008年2月3日(日)、町田3・3・36号線 木曽山崎区間に初めて雪が積もりました。
車道部分は除雪されているものの、歩道にはまだ薄っすらと雪が残っています。
<お役立ちリンク>
→横断歩行者の安全を守る歩車分離式信号(歩車分離信号)(道路標識と信号機の森)
なるほど、あの場所だと通学時間の左折は注意が必要ですね。歩車分離式賛成です。
歩車分離式にして流れが良くなったと思う所は
(相模原市ですが^^;)大野中出張所の交差点です。
古淵に通じる大通りができる前から、16号に抜ける道として交通量がある道でした。いまはかなり快適です。クルマも歩行者も。
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.25.30.6N35.32.59.5&ZM=12
リンク貼っても大丈夫かな^^;
自分も賛成です。
大野中出張所の交差点、あそこも歩車分離式ですよねぇ~。
結構交通量ありますもんねぇ!