<画像>玉川つばめ通信・第31号(※画像をクリックすると、PDFでご覧になれます)
2015年4月に創刊し、フリーライターの宇野津暢子さんが手掛けている
町田市玉川学園地区の地域情報新聞「玉川つばめ通信」の第31号が、
2022年9月15日(木)に発行されました(※今号より紙面リニューアル)
今号概要
【表面】
気になる場所訪問
Trattoria&Bar Over
玉川学園前駅南口の小田急マルシェ玉川学園前1階で営業するイタリアンレストラン。
1998年に同地で「スパゲティハウス」として創業し、2012年の小田急マルシェ改装を機に
現店名に改称&リニューアル。今回はオーナーシェフの長坂博幸さんにインタビューしました。
所在地:東京都町田市玉川学園2-21-37 小田急マルシェ玉川学園前1F
営業時間:11:00~23:00(定休日:毎週火曜日)
公式サイト:https://over-company.com/
【裏面】
玉川学園ずんずん調査 Vol.1
玉川学園の人がもやもやしていること
今号からスタートの新連載。今回はみんなの「もやもや」「がっかり」など
ネガティブ側面を深堀り。玉川学園の画材・文具店「エリムラ」の店頭で
道行く人に「悩み」などを伺いました。
たまがくのおすすめ
明日葉の「醗酵カシス」
玉川学園の「自然食品店あしたば」で見つけた醗酵カシスドリンク。
同店の隠れたロングセラー商品で、1,825円(税込)で販売中。
気になるモノ コト スポット
中古電動アシスト自転車専門店「el bicycle」
玉川学園前北口のポケットパーク前に先月オープンした中古電動アシスト自転車店。
今まで市内には無かったこの業態の疑問点などを伺いに、店主の鈴田さんにインタビュー。
所在地:東京都町田市玉川学園2-8-28 グレイスヴィラ1F
営業時間:要確認
公式サイト:https://www.el-bicycle.com/machida
掲載記事:https://kawariyuku-machida.com/article/52296.html
購読者・設置店舗を、絶賛受付中!
フリーペーパー「玉川つばめ通信(季刊発行)」は、玉川学園地区内の各種商店・施設等、
町田駅周辺の一部店舗で無料配布しています。
なお、配布店舗の詳細な住所や所在地の地図については、
当サイトの「玉川つばめ通信 配布店舗・施設ページ」にてご覧いただけます。
https://kawariyuku-machida.com/tsubame-shoplist
今後も設置店舗を拡大していく予定ですので、購読をご希望の商店主の方は、
恐れ入りますが購入される希望部数(50部550円、100部1,100円)と連絡先をご明記の上、
「玉川つばめ通信編集室(nu821@zj9.so-net.ne.jp)」までお問い合わせください。
当サイトが掲載中の「玉川つばめ通信」の紙面内容や掲載依頼に関するお問い合わせは、
「玉川つばめ通信編集室(nu821@zj9.so-net.ne.jp)」まで直接ご連絡をお願い致します。
バックナンバー好評配信中
変わりゆく町田の街並みでは、これまで発行された玉川つばめ通信の
紙面(PDF形式)を専用ページにて掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
専用ページ:https://kawariyuku-machida.com/category/24608794
玉川つばめ通信 第30号については、別サイトにて掲載しております。
→玉川つばめ通信 第30号(せりがや特別号)
今晩は 何時も楽しくつばめ通信を読ませて頂いている77歳の主婦です
私のもやもやは、、、、、
神奈中バスが朝、学園駅から町田へ
8時台と10時台と2本のみ出ていますが、帰りのバスは有りません
シルバーパスは高齢者に格安(私は1年間 1000円乗り放題)で頂けていますが
学園をぐるぐる回る玉ちゃんバスしか殆ど使用しません
鶴川や町田は神奈中バスが頻繁に運行していますが なぜ学園は中途半端な
運行しかないのか是非お調べ頂だければ幸いです
>沼田 喜子さん
昔は夕方のほか、土曜・休日も運行がありましたが、元々利用者が圧倒的に少なく、20年前に現在の運行本数となりました。
玉川学園は途中の道が狭いうえ、駅前にバス折り返し場所がないため、運行できるバスは中型車に限定されますが、町田の場合は中型車は2台しか保有していません(1台は予備車なので、実質的に常時使えるのは1台のみ)。
特にシルバーパス利用者ばかりとなれば、バス会社としては赤字が膨らむリスクをはらんでいるため(バス会社に対する補助金には上限があるため)、鉄道という代替手段がある以上、現状の利用者数を考えれば減らすもしくは廃止することはあっても、これ以上増やすことはないと思います。
これで、駅前を開発してロータリーを作ったり新しい道を整備するなどすれば、路線バスの新規路線が開拓できる余地もあると思いますが、現状では地域住民の方々が町の開発を嫌がっている以上、それもまた夢の話でしょうね。