<追記>
宮城県・福島県に出されていた「津波注意報」は3/17(木) 午前5時までに全て解除されました。
2022年3月16日(水) 23時36分ごろに発生した、福島県沖を震源とする
マグニチュード7.3の地震は、宮城県・福島県で最大震度6強を記録しましたが、
町田市では地震の発生直前から、町田市内の約4万2千軒で「停電」が発生し、
地震発生から2時間が経過した翌17日(木) 1時半過ぎから順次復旧が進んでいます。
町田では「震度4」市内の一部で2時間に渡って停電
町田市では「震度4」を記録しましたが、市内では地震発生直前から停電が発生し、
東京電力管内ではエリアの大部分で停電となり、東京都内では当初約70万軒が停電、
町田市では市内の一部にあたる約4万2千軒が停電となりました(停電地域は以下の通り)
【町田市で発生した停電エリア(東電発表/※順次復旧中)】
旭町・・・・・・・・・約2700軒
大蔵町・・・・・・・10軒未満
金井・・・・・・・・・約2170軒
金井ヶ丘・・・・・・約1130軒
金井町・・・・・・・約650軒
木曽東・・・・・・・約4850軒
木曽町・・・・・・・約230軒
高ケ坂・・・・・・・10軒未満
高ヶ坂・・・・・・・約2700軒
玉川学園・・・・約1400軒
中町・・・・・・・・約2070軒
西成瀬・・・・・・10軒未満
原町田・・・・・・約7910軒
野津田町・・・・10軒未満
藤の台・・・・・・約2880軒
本町田・・・・・・約8700軒
南成瀬・・・・・・10軒未満
森野・・・・・・・・約3010軒
薬師台・・・・・・10軒未満
山崎・・・・・・・・約10軒
山崎町・・・・・・約1600軒
中町は1時50分頃に復旧しました
停電長かった
中町や森野でも、東京都警視庁町田署が昔在った付近は、何事も無かった様に通電していた。2011年の時もそうだったね。
今回はたまたま原町田の繁華街を歩いていたけれど、夜遅くの停電とそれから少し遅れて始まった揺れには少しビックリしてしまった。
因みに旧レミー前の信号機は消え、小田急電鉄玉学前8号踏切以南東の旧町田街道沿いに在るコンビニは何れも店を閉めていた上、踏切脇の交番も真っ暗になっていた。
小田急線は町田駅構内にしろ踏切にしろ通電していて、踏切以北も前述の通り通電していた。
同じ中町でも、町田街道を境に以北は停電していた。
森野にすむ弟から停電大丈夫?との連絡あり。(停電したそうです)
我が家も住所は中町ですが、0時くらいまでは停電していませんでした。
そのあと停電したかは寝てしまったのでわかりませんが。
2011年も停電も計画停電も対象外だったので、今回ももしかしたら停電しなかったのかも。
意外?にも南大谷は影響なかったんですね。
意外と言うのは、リストを見た限り原町田や中町と言った町田駅周辺が結構影響が多い印象を受けたので。
そういえば相模原市南区でも停電していたとの情報を目にしましたね。
町ごとの情報は不明ですが(大野台に住む私の友人宅は停電なかった様子)
「高ケ坂・・・・・・・10軒未満
高ヶ坂・・・・・・・約2700軒」
大きな「ケ」と小さな「ヶ」の違いですが、「こがさか」は二種類あるんですか?
高ヶ坂は1種類だけですが、おそらく2014年の住居表示実施絡みで、昔の住所データが東電側のシステムに残ってたとかそんなのが理由かと。
私も東電の発表を見たときは「?」となりました。
橋本ー青葉間送電の発電所が異常を検知し、地震が発生する5秒前に送電停止しました。この停止方法だと復旧はデフォルト2時間らしいです。玉川学園では、通常動作で地震発生後に停電しています。