<写真>町田市立室内プール健康増進温浴施設の浴場(提供:町田市)
新ゴミ施設「町田市バイオエネルギーセンター」業務開始。近隣では「温浴施設」建設も、
町田市立室内プール隣に「温浴施設」建設開始へ。一部駐車場の長期閉鎖もの続きです。
町田市図師町の公営プール施設「町田市立室内プール」の隣に
公衆浴場「町田市立室内プール健康増進温浴施設(温浴施設棟)」が、
2021年12月に完成し、2022年4月1日(金) 15時にグランドオープンします。
→地図を表示(東京都町田市図師町199-1)
プール棟横に築棟された「健康増進温浴施設」
これは施設正面に建設されたゴミ処理施設「町田市バイオエネルギーセンター」で発生する
熱エネルギーを有効活用した「健康増進温浴施設」として町田市が新たに建設したもので、
町田市立室内プール正面玄関前の第1駐車場跡地に施設を増築する形で建設され、
2020年9月から地元の「イワヲ建設」が施工する形で建設工事が開始され、
2022年3月には忠生地区住民限定でプレオープンが開催されていました。
<写真>健康増進温浴施設の外観と館内(待合場・浴場・休憩室)(提供:町田市)
温浴施設棟は1階に駐車場、2階に男女浴場やサウナ、休憩スペース、3階に多目的室等を配置し、
2階は室内プール棟と温浴施設棟を連絡通路で繋ぎ、オープン後は両施設間を行き来できるようになりました。
タオル等の貸し出しは無いため、利用の際は持参が必要で、浴場の営業時間は10:00~21:00、
休館日は第1・3月曜日(月曜が祝日の場合は翌日。7/21~8/31は無休)と年末年始などとなります。
<画像>町田市立室内プール健康増進温浴施設の利用料金
施設オープンを見据えて、2021年度には「町田市体育施設条例」の一部改正案が議会に提出され、
浴室の利用料金は市内公衆浴場や近隣自治体の公共温浴施設、民間温浴施設の料金などを参考に
1回大人・65歳以上700円、子ども・障がい者350円、幼児無料とし、あわせてプール・トレーニング室・浴室利用が
セットになった「ぜんぶ券」もあり、近隣の公共温浴施設「八王子市 戸吹湯ったり館」とほぼ同水準の料金設定です。
プールの「第2駐車場」と「トレーニングセンター」が利用再開
今回の施設建設に伴う工事スペース確保のため、室内プール南側の「第2駐車場」は
2020年10月26日(月)から閉鎖中でしたが、工事完了に伴って施工業者が撤収した為、
2021年12月21日(火)から利用再開となり、バイク置き場も第2駐車場内に整備されました。
→地図を表示(東京都町田市図師町)
また、温浴施設棟の連絡通路建設に伴い、室内プール棟3階の「トレーニング室」も
2021年7月20日(火)から閉鎖されていましたが、こちらも今回の工事完了に伴って
2022年1月18日(火)から利用再開となっています。
→地図を表示(東京都町田市図師町199-1)
楽しみ温泉♨️
700円なら安い
お風呂の王様
混んでいたので
分散する良い
温泉ではなく沸かし湯ですよね?
「戸吹湯ったり館」はサウナや露天、バイブラなど
民間のスーパー銭湯と同程度の設備があって700円。
銭湯(480円)と同じ浴槽のみで700円は高い!
と思うのは私だけですかねえ。
いや、銭湯のサウナは別料金だからサウナ利用するなら高くはないかな。
自分はサウナ苦手だから使わないけど。
駅近でもなく送迎バスも無く1フロアのみで室内風呂しかなく
温泉でもなく有料貸しタオルすら無くて700円っしょ?
お風呂の王様町田店750円
ロテンガーデン680円(ネットで誰でも使える割引券100円使用)
竜泉寺750円
湯快爽快ざま800円
八朔の湯800円
全て最寄駅等から無料送迎バスあり。
商売としての値段設定だったら客来なくて早々に撤退するレベルの値段設定。
市の箱物として初期から税金投入されてるからやってけるとは思うけど。
プール使う人が「ぜんぶ券」買ってやっと割安感出る程度。
普段スパ銭使う人だったら見向きもしない。
そもそもゴミ燃やして出る熱エネルギー利用で光熱費浮く分
他の類似施設よりコストかからないのに市民に値段で還元しないでどうする。
銭湯は公衆浴場入浴料金の統制という法の下470円と定められていて
昨今の燃料代高沸の中でさえ値上できずに苦しんでるのに何考えてんの。
駅で言えば最寄であろう淵野辺駅から
こことお風呂の王様町田店までほぼ距離変わらん。
この施設からお風呂の王様までグーグルナビで車で11分。
送迎バスもなく設備しょぼすぎて
車で行く人は間違いなくお風呂の王様行く。
電車で行く人も間違いなくお風呂の王様行く。
バスの人も無料バスあるお風呂の王様行く。
徒歩圏内のご近所さん以外誰得設備。
500円で行こうか悩むレベル
相模原の南清掃工場の入浴料は260円なので営業時間の長さを考慮しても割高に感じますね
情報に疎い近所の老人の年金吸い上げ設備ですな
全部券のお値段どれくらいですかね?気になります。
単体ではかなりお高めな印象。
八王子市 戸吹湯ったり館は3/27で閉館されたそうで、ホームページも消滅していて詳細わからないのですが、価格に対して需要がなければもったいない箱物にならないか心配です。
相模原のけんぶんや、海老名運動公園屋内プールに併設されている無料浴室のように利用しやすい価格を期待してしまってました。
このページの記事にでかでかと書いてあるのでそれくらいは読みましょう。
ぜんぶ券:大人1000(700)円.65歳以上800(700)円.小中学生380(350)円.障がい者450(350)円
※( )内が温浴施設価格
室内プールのシャワー設備がしょぼいから、
温浴施設の浴室利用できればと思ってたけど全部券1000円ですか…。
相模原市上溝の横山プールは、2時間 600円(延長 360円/時)だけど
シャワーブース、町田の室内プールよりイイし シャンプー・せっけん使えるからなぁ。
ちょっと忙しいけど、ダラダラ泳がないよう頑張れば
2時間内でしっかり泳いで髪も体もきっちり洗って帰れる。
町田の室内プール 時間制限なくて460円はありがたいけど
540円(全部券との差額)支払って温浴施設利用はしないかな。
540円払うんだったら次回のプール代したい。
プール代だって1回分お得な回数券買って利用してるし。
市内のこういう設備の利用券をくれるふるさと納税あれば、町田にふるさと納税するのにな。
もしくは各施設の利用券と引き換えられる金券冊子とかでもいいし。
近辺の公立温浴施設としては青根いやしの湯や藤野やまなみ温泉、鶴巻温泉弘法の里湯と同じぐらいの相場ですが、あっちは温泉ですからね。
大池沢青少年センターの浴場は団体客とぶつからなければ静かで悪くないですが、そんな落ち着いた感じもしない。
スポーツジムの温浴施設にしては立地が微妙で、交通費と時間を考えればシャワー設備の良い大型スポーツジムに行くわけで。
>とらとらさん さん
広告画像かと思ってスクロールで読み飛ばしてしまってました。
教えていただきありがとうございます。
かなり強気の価格設定で割高ですね
温泉という付加価値もないですし、スーパー銭湯と比べても浴場とサウナで700円では流石に近所であっても日常遣いで利用するという訳にはいかないですね
プールと共通で700円ならわかるのですが…
これではオープン時以外は閑散として集客に苦労するのが目に見えています
いずれ値下げに追い込まれそうな感じがしますね
上流階級のお役所の方々の金銭感覚では700円は安いという感覚なんでしょね。
上の方に書かれてる方も居ましたけどごみ焼却余熱を利用して温めているなら
もう少し安くして欲しいですよね。
コストは抑えてるのに利用料は他と大差無いならぼったくられてるイメージ。
話題作りに利用するだけ利用して消費者には還元しないとは・・・。
利用するなら銭湯と同じ470円でギリです。
町田市お得意?の高額温水ネタですね。障害児用温水プールの一件を思い返してしまいましたよ。要はタダですら高い市民税の無駄遣いですね。
こんなビジホのオマケみたいなお風呂に700円はないよなぁ。
1回いってもういいやってなるだろうに。
なんでもう少し充実した造りにできなかったのだろうか
温泉の有無は別いいとして(施設系なんてどこも強烈な塩素消毒で効能も何もない)
この絶妙なしょぼさと釣り合わない値段設定が、いかにもお役所が作った福祉施設って感じだな。
みんなお役所批判してるけど、最終的な決定を下したのは君らが投票して当選した市議会議員たちによる市議会なんだけどね。議会で賛成多数で可決したからこの価格設定になったわけだし。
この手の理屈は聞き飽きたなぁ。
政治家も誰もが最初は理想がありホワイトカラーだが
利権や地元贔屓、派閥や忖度、富に名声etc・・・・
色んな波に揉まれどれも等しく黒くなっていく。
白を選びたくても黒しか選択肢が無いのに
この黒はお前らが選んだんだ!
とか言われましても・・・・ねぇ?笑
まあ正論だからね。
白として立候補して良いんだよ?
まあそれは置いといて、700円は高いよねえ。
一回見に行くくらいかな、この価格だと。
見てる方々が不快になるような書き込みは、政治を語る方なら
しっかりと最低限のルールを守っていただきたいですね。
前出のコメントに価格比較されてるけど、マジで民間価格よりも高い金額で安易に利益を上げようとしてない?あんな場所で、でき上がるまで散々時間かけて早くペイしたい気持ちはわかるけど、公益ディズニーランドかよwwwお役所仕事すぎんでしょ?誰か毎週行ってあげなよニコニコ現金払いで。
ど田舎の施設みたいに「町営の風呂しかない」のなら使用する可能性があるでしょうけど
同じ料金なら よりサービスの良い民間の施設にいくと思うなぁ。
ここのメリットは、
「プーリ利用者」か「歩いてこれる距離のご近所さん」くらい?
暫くの間は「施設が新しい。」という理由で来る人も居そうだが、1年もすればそのアドバンテージも無くなると思います。
物珍しさが無くなった2年目に評価が下されるでしょう。
ロテンガーデンの『平日500円券』売ってた。
無料:送迎バス、全館Wifi、仮眠室、サウナ&ロウリュウ
漫画1万冊&電子書籍3万冊、ネットPC。
有料:カラオケ/テレワーク部屋、食事処2種、岩盤浴、ヘアカット
マッサージ、タンニング(日焼け)マシーン、売店。
これだけ揃えてもイベント時に500円で客集めしなきゃ競合に負ける。
情報弱者の年寄りを騙してボッタくる感じなんだろうなぁ。。。
たかっ
市立でなんの温泉成分のない温浴施設でこの金額じゃいかないわー
多摩境いくわー あっちはちゃんと源泉かけ流しだし
利用者がちゃんと入る金額設定にしてくんないと真っ赤っかですよ やめてください
700円で高いって…。
日本人はホント貧乏になったなー。
少なくとも、2021年6月議会では価格が決まってたわけだし、変わ町さんでも10月には料金の件を取り上げていたのに、そのときは誰一人として料金に高いなんて文句言ってなかったのに、なんでオープンしてから皆さんが今更文句言うのか理解に苦しむ。
そんなに高いと思うなら、早い段階で市議会に請願書なり意見言えたわけだし、後出しにも程がある。
市民がそれだけ、市のやることに興味を持たないからこういう結果になったんじゃないですかね。
今更文句が出る理由が理解できない方も居るようなので。
先ず、変わ町で出てる10月の情報では浴室完成イメージ図一枚のみで
完成したものがあんなにしょぼい物とは思ってなかったからかと。
休憩スペースや3F多目的室が同価格帯のスーパー銭湯に比べて
全くもって居心地悪し。設備何も無い。落ち着けません。
驚くのは冷食自販機があって自分でチンして食べるスタイル。
しかも各種自販機の値段が高い。田舎の旅館みたいだ。。。
スーパー銭湯に勝るところは一つもない。
あ。唯一良かったのはガラガラなので貸しきり状態ですよ。
静かに過ごせます。
食べ物が冷凍食品の自販機とは予想を遥かに超えたやばさですね….いっその事レトロ自販機置いたら話題になるでしょうに(維持など大変でしょうが)