<写真>運行を担当する橋本営業所に今月納車された新車の連節バス(も201/敷地外より)
相原駅西口~法政大学で「連節バス」導入に向け、試運転実施。新型車両も納車にの続きです。
町田市相原町にて、神奈川中央交通グループや京王電鉄バスグループがそれぞれ運行している
バス路線「法政大学線」と「東京家政学院線」で、2021年4月1日(木)に路線再編・ダイヤ改正を行い、
路線の新設や廃止などが実施されるほか、神奈中では法政大学線に連節バス「ツインライナー」を導入します。
神奈中が法政大学線に連節バス導入&路線再編
<写真>ラッシュ時の相原駅西口。朝はバス待ちの行列ができる(2018年撮影)
町田市相原町の西部にある「法政大学 多摩キャンパス」は、最寄駅の相原駅における混雑が以前より問題視され、
混雑緩和を目的に連節バスの導入計画が進められ、今年3月には運行する「神奈川中央交通東 橋本営業所」に
新車の連節バス「メルセデス・ベンツ・シターロG」が3台納車され、運行に向けた準備が着々と進められていました。
<写真>相原駅西口と法政大学で試運転する連節バス(も205/2021年3月撮影)
連節バスの導入で1台あたりの輸送力を約1.6倍増強(※定員は通常バスが約80名、連節バスが128名)し、
運行は平日のみで、相原駅西口発・法政大学発ともに12本ずつ運行し、混雑緩和が期待されるほか、
法政大学発の急行連節バスは「前乗り乗車・運賃先払い」の運賃支払い方式を採用します。
(※写真のセントロライナーは法政大線では原則使用せず、新型シターロ3台で運用予定)
<写真>今回のダイヤ改正で廃止される「橋25・橋本駅北口~法政大学~大戸」(つ58)
神奈中が運行する法政大学線では、この連節バス導入に伴って相原駅・橋本駅発着路線を大幅再編し、
減便される「原19・相原駅西口~法政大学(各停)」と廃止される「橋25・橋本駅北口~法政大学~大戸」の
代替として相原駅西口ロータリーに乗り入れる「橋61~橋63」の3系統を新設します(橋62は片方向のみ)
この路線再編により、前述通り「橋25」が廃止されるほか、「原19・相原駅西口~法政大学(急行)」は
全て連節バスでの運行に変更され、大型バスによる通常運用は消滅するはずでしたが(臨時便や代走時を除く)、
コロナ対策の為、キャンパス受付で入退構手続実施期間中は「原19・相原駅西口~法政大学体育館(急行)」を
法政大学止まりで運行する関係で、当面は大型バスによる「原19急行」の通常運用も継続となる見通しです。
(※連節バスは橋本営業所が担当するものの、その他は津久井営業所が継続担当)
【法政大学線・改正概要(神奈中)】
[橋19・急行] 相原駅西口~法政大学・・・連節バス導入・増便
[橋19・急行] 相原駅西口~法政大学体育館・・・時刻変更
[橋19・各停] 相原駅西口~法政大学・・・減便
[橋21] 相原駅西口~法政大学~大戸・・・減便
[橋16] 橋本駅北口~大戸・・・減便(橋61に振り替え)
[橋61] 橋本駅北口~相原駅西口~大戸・・・新設
[橋25] 橋本駅北口~法政大学~大戸・・・廃止(橋63に振り替え)
[橋63] 橋本駅北口~相原駅西口~法政大学~大戸・・・新設
[橋20] 橋本駅北口~法政大学・・・時刻変更
[橋62] 法政大学→相原駅西口→橋本駅北口・・・新設(片方向のみ運行)
[橋26] 橋本駅北口~原宿~大戸~法政大学・・・時刻変更
京王も法政線に連節バス導入に向けて調整。八97は経変
<写真>試運転を行う「京王電鉄バス八王子営業所」の連節バス(C22101/ひやく様提供)
また、京王も今後「急行・西八王子駅南口~めじろ台駅~法政大学線」への連節バス導入に向けて調整中で、
今春から国産連節バス車両が八王子営業所と高尾営業所に納車されたことから、各所で試運転も実施しており、
法政大線以外では4月から運行される「日50・日野駅~(直行)~日野自動車前」の運用にも入る見通しです。
なお、京王電鉄バスグループの法政大学線では、京王バス高尾営業所(旧・寺田支所)が単独運行する
「八97・八王子駅南口~山田駅~法政大学」が経路変更となり、上小比企・要石経由(北野街道)から
下椚田公園・めじろ台二丁目経由(椚田遺跡公園通り)に変更されます(※新経路に停留所新設)
【法政大学線・改正概要(京王)】
[西56] 西八王子駅南口~めじろ台駅~法政大学・・・若干増便
[め06] めじろ台駅~法政大学・・・減便
[八97] 八王子駅南口~山田駅~法政大学・・・一部経路・時刻変更
家政学院は神奈中・京王ともに減便。山田駅経由廃止
一方、東京家政学院線は神奈中・京王ともに運行本数が減便されるほか、京王バス高尾営業所が担当する
「八64・八王子駅南口~山田駅~上大船~東京家政学院」と並行する「八62(上大船止まり)」が廃止され、
代替として区間便の「八90・八王子駅南口~山田駅~下椚田公園~めじろ台駅」が新設されますが、
東京家政学院から山田駅を経由する路線については運行終了となります。
<写真>八64に代わって主力となる「八67」は毎時1本程度と改正後も本数は少なめ。
また、京王バスの東京家政学院線主力系統だった「八64系統(山田駅経由)」の廃止に伴い、
「八67・八王子駅南口~朝日ヶ丘団地~めじろ台駅~東京家政学院」は若干増便される一方で、
区間便「め23・めじろ台駅~東京家政学院」は減便され、東京家政学院に乗り入れる京王バスは
定期運用の分に関しては全体的に削減となっています(※時刻表上に無い臨時増発便は継続)
【上大船・東京家政学院線・改正概要】
<神奈川中央交通西>
[原23] 相原駅西口~真米~東京家政学院・・・減便
<京王バス>
[八62] 八王子駅南口~山田駅~上大船・・・廃止
[八64] 八王子駅南口~山田駅~上大船~東京家政学院・・・廃止
[八67] 八王子駅南口~めじろ台駅~朝日ヶ丘団地~東京家政学院・・・若干増便
[め23] めじろ台駅~東京家政学院・・・減便(平日2往復→平日1往復)
[八91] 京王八王子駅~山田駅~上大船・・・減便(終日朝1往復→土曜朝1往復)
神奈中と京王では他のエリアでも大規模な路線再編・ダイヤ改正を4月1日(木)付けで実施予定で、
特に京王は多くのエリアで路線の減便が目立っている状況です(詳細は別記事参照)
峡の原から相原駅へ向けての出入庫はどう行うのでしょうかね。
16号まではともかくバイパス側道から町田街道に入る坂下交差点で曲がるのかと思いますが、結構きつい印象もあるのですが…
峡の原から相原駅への直結道路が開通すればかなりの時間短縮になるでしょうし、相原駅-峡の原線の出入庫路線新設とかも考えられるのでしょうけど。