<写真>今回のテストイベントで、町田市の多摩ニュータウン通りを走行する選手たち
7/21(日)五輪テストイベントで、町田・相模原などの「路線バス」運休や迂回運行に、
町田・相模原などで、東京五輪の「自転車競技大会・テストイベント」7/21(日)開催の続きです。
2020年7月から開催される「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」を前に、
大会テストイベント「READY STEADY TOKYO-自転車競技(ロード)」が、
町田市・相模原市内などで、2019年7月21日(日)正午から開催されました。
<画像>テストイベントのコースと交通規制マップ(全域図)
東京2020オリンピック大会で実施される「自転車競技ロードレース(男子・女子)」では、
都立武蔵野の森公園(東京都調布市・三鷹市)~富士スピードウェイ(静岡県小山町)間で
レースを実施予定で、この中には町田市や相模原市も含まれますが、今回開催されたテストイベントは、
競技運営及び大会運営の能力を高めることを目的に、本番とほぼ同じコースで競技が実施されました。
<写真>ロードレースアニメ「弱虫ペダル」でも登場したスバル・レヴォーグが機材車両の一部に採用された
一般道をコースとして使用したことから、町田街道や多摩ニュータウン通りなどでは「大規模交通規制」が実施され、
規制区間を走行する路線バスは迂回運行などの措置が取られましたが、選手の通過が予定よりも早く完了した為、
町田街道は13時頃に通行止めが解除され、約1時間の封鎖に留まりました(当初予定では1時間半程度だった)
多くの住民やファンが、沿道から観戦
<写真>沿道に多くの観戦者が集まる多摩ニュータウン入口交差点(町田市小山町)
コースのうち、歩道橋や一部の沿道で観戦禁止区間に指定されましたが、
それ以外の区間については、沿道での応援ができるようになっており、
テストイベント当日は沿道から観戦する住民なども多くみられました。
<写真>道路封鎖直後の多摩ニュータウン入口交差点(町田市小山町)
特に多摩境駅からも程近い町田街道と多摩ニュータウン通りが交わる町田市小山町の
「多摩ニュータウン入口」交差点では、ロード選手たちがコースを直角に曲がることから、
撮影スポットとして多くの観戦者が交差点の周囲に集まり、併せて交差点正面の
都市計画道路予定地(都有地)には、救護テントも設けられました。
<地図>今回のテストイベントで設けられた相模原市内の観戦スポット
この他、町田市内では沿道にある「JA町田市堺支店」で記念イベントが行われたほか、
相模原市内ではコース区間の途中9ヶ所に「観戦スポット」が設けられました。
なお、2020年夏に行われる「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」の
自転車競技ロードレース・本番は2日間に渡って開催予定で、男子が2020年7月25日(土)に、
女子が2020年7月26日(日)の日程で、町田市内は今回のテストイベントと同一コースとなります。
町田市は通過する距離が短いからか?相模原市とは力の入れようが全然違うよね(相模原はPR映像制作やイベント多数)せっかくラグビーw杯のナミビアのキャンプ地にもなっているのに全然盛り上がらない。。。
当日は、小山内裏トンネルの多摩境通り側出入口付近で観戦していました。中々の迫力でしたよ!
かっちーさん、
自転車ロードレース競技PR動画が八王子、三鷹、府中、調布、町田、小金井、多摩、稲城の東京8市 smile road project としてYouTubuに2019/07/16 に公開されています。
また、町田市観光コンベンション協会も【ロードレースを応援しよう!!2019 in 町田堺】としてSNS等を駆使してPR活動はしていたみたいですよ。