JR古淵駅と成瀬駅の「みどりの窓口」営業終了へ。横浜線各駅で廃止進むの続きです。
JR横浜線「長津田駅」の乗車券発行窓口「みどりの窓口」が、
2023年1月19日(木)をもって営業終了します。
→地図を表示(神奈川県横浜市緑区長津田4-1-1)
JR横浜線各駅で「みどりの窓口」の廃止進む
2010年当時は横浜線のほぼ全駅に設置されていた「みどりの窓口」は年々廃止が進められていたものの、
2021年に窓口業務の見直しで廃止が急加速し、2021年6月には「八王子みなみ野」での廃止を皮切りに
2021年10月には「古淵」「成瀬」「鴨居」「大口」で、2021年12月には「菊名」でそれぞれ窓口が廃止されました。
さらに2022年12月15日(木)には「中山」も廃止され、翌日から同駅では「話せる指定席券売機」が導入されており、
長津田駅も窓口廃止後は「話せる指定席券売機」を設置予定で、横浜線では菊名、中山に続いて3駅目の導入です。
横浜線のみどりの窓口設置駅は残り6駅となり、現状ではそのほとんどが相模原市内の駅に集中している状況ですが、
窓口廃止の流れはJR東日本の各線の駅に波及しており、今後もみどりの窓口の廃止や規模縮小が進められそうです。
長津田ではこの営業終了に伴って、今後は最寄りのみどりの窓口を利用するよう呼びかけており、
「町田」もしくは「東神奈川」の窓口を利用する場合に限り、みどりの窓口利用に際して発生した
電車運賃の払い戻しを行います(詳細は上記貼り紙画像を参照)
長津田駅のみどりの窓口では今回の閉鎖を前に、JR長津田駅の入場券を購入の方を対象に
記念品として「みどりの窓口記念台紙」を2023年1月10日(火)~19日(木)まで配布します(1人1枚限り)
みどりの窓口を使う場合なんて学割(定期)発券、障害者割発券、機械が分からないひとの発券、鉄道マニアの摩訶不思議な経路の発券、その他券売機じゃ面倒だったりそもそも対応できないものなので儲からないわりに手間ばかりかかる。無くなるのも理解はできる
現行のマルスで出来ることを全てスマートフォンで完結出来ればいいのですがね
最近は指定席券売機(MV機)ばかり使用してきたいるので、みどりの窓口使用はMV機で発券できなかった連続乗車券とJR→私鉄への会社線連絡乗車券購入時に使用しただけ。
10時ジャストで指定席を購入したい場合はこれからも窓口のお世話にはなります。
長津田駅の次に横浜線内でのみどりの窓口廃止駅は1月20日以降も残る6駅の中で唯一の各駅停車のみが停車する駅となった淵野辺駅が有力でしょうか。
今後もみどりの窓口の廃止は急速に進み、横浜線内の設置駅が起点駅の東神奈川駅、中間駅の町田駅、終点駅の八王子駅の3駅のみになるのも遠くはなさそうです。(最終的にJRすべての駅で廃止もあり得る?)
◎八王子・町田は残ると思います。
○橋本も多分残ると思います(橋本は相模線の終着駅で海老名まで窓口がないため)。
△東神奈川は微妙です(横浜線の終着駅だが乗換メイン、隣に横浜駅がある)。
△淵野辺も微妙です(学割対応次第かと)。
×相模原は閉鎖と思います(隣に橋本駅がある)。
以上、個人的予想です。
指定席券売機の操作感は今ひとつ・・・特に新横浜経由は面倒でした。
橋本はリニア開通したときに地域事情に疎いお客さんも増えるだろうし、案内窓口的な機能を残した方が良さそうな気がします。
新横浜ですら廃止なら、期待薄か。
ぱ氏の言う特殊な割引な券種も券売機で無人又は遠隔有人対応が出来る様になると良いね。
えきねっと事前決済、券売機受取が、始電から終電まで出来たり、各旅客鉄道が相互接続して全国主要駅で受取出来ると良いな。
新横浜や橋本は東海旅客鉄道が窓口対処するだろうな。
店内に指定券・定期券端末のあるNewDaysや大手コンビニとかないのでしょうかね
新横浜駅、JR東海の管理している駅ですが、横浜線ホームから階段上がった改札口脇に指定席券売機設置して有ります。
新横浜駅のみどりの窓口でも横浜線等JR東日本管内の定期券は購入可能です。
私もたまに定期券購入しに行っています。
磁気定期券になりますが。
新横浜駅は、東海道新幹線側は東海旅客鉄道が、横浜線側(篠原口)は東日本旅客鉄道が、それぞれ管理していると思う。
だから、横浜線ホーム階段上がって直ぐの篠原口改札脇に、東日本旅客鉄道の紫色指定席券売機が設置されているのは普通かも。