<写真>今回廃止されるJR古淵駅の「みどりの窓口」
成瀬1979さんからお送り頂いた写真です。ありがとうございます。
JR町田駅構内の「びゅうプラザ」8月で閉店へ。みどりの窓口も営業時間縮小にの続きです。
JR横浜線「古淵駅」と「成瀬駅」の乗車券発行窓口「みどりの窓口」が、
いずれも2021年10月19日(火)をもって営業終了します。
【古淵駅】→地図を表示(神奈川県相模原市南区古淵2-19-1)
【成瀬駅】→地図を表示(東京都町田市南成瀬1-1-5)
JR横浜線各駅で「みどりの窓口」の廃止進む
<画像>JR横浜線の「みどりの窓口設置駅」。数は年々減少している。
2010年当時は横浜線のほぼ全駅に設置されていた「みどりの窓口」は年々廃止が進められていたものの、
今年に入ってからは窓口業務の見直しで廃止が急加速し、今年6月に「八王子みなみ野」での廃止を皮切りに
10月7日(木)には「鴨居」と「大口」でも廃止されたほか、12月には「菊名」でも廃止が計画されています。
<写真>今回廃止されるJR成瀬駅の「みどりの窓口」。改札横に設置されている。
この廃止の流れは横浜線のみに留まらず、JR東日本の各線の駅に波及しているほか、
橋本駅などでは2021年12月を目途にみどりの窓口の出札窓口数削減を予定し、
今後もみどりの窓口の廃止や規模縮小が進められていきそうです。
<写真>古淵駅(左)と成瀬駅(右)の「みどりの窓口営業終了」に関する案内
なお古淵と成瀬ではこの営業終了に伴って、今後は最寄りのみどりの窓口を利用するよう呼びかけており、
古淵の場合は「淵野辺」もしくは「町田」、成瀬の場合は「町田」もしくは「長津田」の窓口を利用する場合に限り、
みどりの窓口利用に際して発生した電車運賃の払い戻しを行います(詳細は上記貼り紙画像を参照)
人件費や維持費の抑制という主目的もあるのでやむを得ませんが、新規通学定期券購入(これだけはネット申し込みでも受け取りはみどりの窓口になる)といった用途でどうしても出札窓口を利用しなければならない場合は、営業時間の延長や出張販売といった手でなるべく利便性を保ってもらいたいところではあります
他に関してはICカード利用や券売機使用に抵抗は少なくなっているので何とかなるとは思うのですが…
もう今後はモバイルSuicaを使ってくれって事なんでしょうね。
コロナ以前でも、定期券の販売時期以外はスカスカというのも珍しくなかったですし。
古淵の緑の窓口が営業終了!
長距離のJR切符を購入するときは、対面しかなかった頃が懐かしいです。
さて、あのガラス張りの空間は何になるんだろうか?
・・・いまさらタピオカ?
成瀬駅にみどりの窓口があったというのを今初めて知りました。
矢部駅のみどりの窓口が廃止になる前、お盆の帰省のため事前受付で寝台特急あけぼの号のBソロをお願いした事がありました。窓口の年配の駅員さんには「あけぼのかぁ~最近人気あるし繫忙期だから取れるか分からないよぉ~」と言われましたが、後で結果を聞きに行くと「ごめんねぇ~取れたけど良い席とれなかったよぉ~」と。とりあえず席は取れたので感謝しつつ券面を確認すると車両中央の上段…!!!これ以上ない良席にとても感謝した覚えがあります。大きな駅のみどりの窓口は新人さんが多く、若い駅員さんがそれなりに10時打ちしてくれましたが、反面、小さな駅のベテランさんは大きな駅の若い駅員さんには無い経験や知識を持っていたのだと思います。今や一部列車を除き自分で10時打ちができる時代。便利になった反面、寂しさを感じます。
リモワで定期買わなくなったから別にいいや。
特急券等はえきねっとウェブサイトや紫券売機で購入出来るけれど、操作が苦手な人や普段列車に乗らない為にどんな切符を購入したら良いのか分からない人には大変だろうな。
東日本旅客鉄道は、緑や黒券売機を減らし、モバイルスイカやえきねっとで購入、乗車する事を推奨して来てい様に感じる。特にこれらをビューカードで決済すれば、還元率を優遇する仕組も用意しているし。
東急つくし野みたいな無人化したいんでしょうね。特に成瀬は。
小駅のみどりの窓口をリモワするとか?券売機のモニターに近隣駅のみどりの窓口の駅員の顔が映し出されて対面風に切符が買えるようにするとか…もうすでにそういう鉄道会社ある?
みどりの窓口は不動産資産としてテナント入れて家賃収入に、転用したい狙いがある様です。
時代遅れ様
>券売機のモニターに近隣駅のみどりの窓口の駅員の顔が映し出されて対面風に切符が買えるようにするとか…もうすでにそういう鉄道会社ある?
JR西日本と四国の一部駅にある「みどりの券売機プラス」ではオペレーター対応が可能で、対面対応が必須な通学定期券やジパング倶楽部の割引切符対応なども可能となっていますが、どうしてもコールセンターでの遠隔対応になるので、繁忙期は時間がかかってしまうこともあるようです
成瀬駅の窓口って、
改札横の事務室とほぼ一体化しているので
普段券売機の方に寄らず、改札だけ行き来していると
全く視界に入らないんですよねw
自分も最初窓口があることを聞いて驚きました。
JRサイバーステーションでムーンライトながらのキャンセル券出た時に最寄り駅ダッシュで買ったりできていたので、近場にみどりの窓口あることはとてもありがたかったです。
近年は転売ヤーさんの関係でキャンセル券での利用が多いので。
ネットの時代になったので、一部窓口でしか手配できないきっぷについても、券売機やえきねっとで幅広く取り扱いしていただけるようになるよう願っています。
空間がどれ位か分からないけれど、関連会社のBecker’sに来て貰いたい。食いたい。
古淵も廃止ですか…。
今夏、子供用のSuicaを作る際にお世話になりました。
窓口対応していた職員さん達はどうなるのだろう?
>こっこさん
基本的に、小さい駅のみどりの窓口は駅務室(改札係員)との兼務なので、職員はほぼそのまま残るかと思われます。
廃止即ち合理化なんて、結局は人件費減らしだよ。
TVCMで思い出したのは経理のらくらく横澤さん、
これ、CMでは楽々になった横澤さんがハッピーってなってるけど
本当は請求書の印刷、封入がなくなって、横澤さんは会社で不要になり
リストラされるってのが正解だろうね。
今は厳しい時期ですからねえ
古淵のみどりの窓口の駅員の対応クソだったから無くなってくれて嬉しい。
古淵駅のみどりの窓口で、子供用Suica発売初日に買ってもらったのはいい思い出。そのSuicaを今は通勤定期として使っててかれこれ人生の半分以上使ってます。
他にも青春18きっぷ買ったりといろいろ思い出があるなあ
ポスターちゃんと読まないでこの記事で知ったけど、みどりの窓口利用のための交通費は清算してもらえるの初めて知りました。
>元町田市民からの相模原市相原住民さん
古今亭駒治さんの『10時打ち』という新作落語があります。
手に汗握る席取りの戦いの噺です。
駒治さんは鉄オタ落語をたくさん作っています。
寄席では持ち時間の関係であまり聞けませんが独演会などで
聞くチャンスはあります。
機会があったらぜひ聞いてください。