<写真>町田市内で掲出されている「NHK・ブラタモリ」のポスター
成瀬台民さんからお送り頂いた写真です。ありがとうございます。
NHK総合テレビで毎週土曜夜に放送されている紀行バラエティ番組「ブラタモリ」で、
町田市を特集した「なぜ東京都町田市は”神奈川県町田市”と間違えられるのか」を
2022年6月11日(土) 19時半から放送します。
タモリさんが町田の秘密に迫る。あの謎も解明か
<画像>人気番組として書籍化もされている「NHK・ブラタモリ」(プレスリリースより)
ブラタモリは、NHK総合テレビ(地上波1ch)で全国放送されるタモリさん司会の冠番組で、
街に古くから残る建造物や地形、街並みなどをタモリ視点で掘り下がる内容が人気を博し、
2008年にパイロット版を放送後、2009年からレギュラー化後、何度かの休止期間を経て、
2015年からほぼ毎週レギュラー放送されるようになり、現在に至ります。
前回の2022年5月28日(土)放送回では「八王子市」が取り上げられました(※6/4は野球中継のため休止)が、
かねてより領土問題としてネタにされる「町田市」の都県境や歴史などについて今回の放送で取り上げられることになり、
ロケに際しては自治体である「町田市」も協力しています。
<写真>下り(町田市)と上り(相模原市)で管理者が異なる「JR町田駅南口エスカレーター(ヨドバシ側)」
当サイトでも以前から取り上げてきた下りと上りで管理者が異なる「JR町田駅南口エスカレーター問題」も
この放送回で取り上げられる予定で、実際にそのエスカレーター前での撮影も行われました。
<地図>JR町田駅南口の駅構内図。境界線が複雑に入り組む。
余談ですが、境川の河川改修によって生じた「川向こうの飛び地」を解消する目的で
東京都町田市と神奈川県相模原市が1999年から段階的に進めてきた境界変更は、
今後相原付近の河川改修目途が立たないことから、残り2回の実施計画が残ったまま、
2020年12月の境界線変更を最後に、境界変更の事業凍結が発表されています。
なお、今回の放送は地上波のほか、同局の配信サービス「NHK+」でも視聴でき、
会員であれば、1週間限定で「見逃し番組」でも見ることが可能です。
まあ八王子市以西は山梨県。町田市は神奈川県。福生、小平市以北は埼玉県ですよね!
山梨埼玉より神奈川の方が100倍マシだな
三鷹も埼玉にしておきました
相模原市が通過されてしもた
町田は神奈川でもいいんだろうけど
まさか湘南だと思ってる奴はいないだろうね
ブラタモリ録画します。
03の電話番号が使えれば東京さ!、、、、、、、、042?どこだろう、、、、?
情報ありがとうございます!
見逃さないように録画予約しました
楽しみです!!
知ってる人、映るかな??
少し前にNHKラジオでも、境目を歩くマニアみたいな方が境川を解説してたわねー。
ゴミ収集問題とか色々あったの知って面白かったわー。
録画しなきゃね!
「ブラタモリ 町田」で検索すると自由民権資料館からのお知らせがヒットしたのでその辺りでも撮影されてたと思われます。
自治会に所属してる人なら神奈川県時代の住所の資料を見たことあるかもね
自分も初めて見た時驚いた
今は都内で人気の市街地になりましたが
ちょっと前に放送された所さんの番組での八王子の方々にはちょっとイラッと来てしまいましたね
予告映像で境川にかかる橋上にいるタモリさんの後ろには行きつけのコメダが。(歓喜)
楽しみですね。
現在の町田市領域は飛鳥時代に武蔵国と定めらた。
町田街道から保土ケ谷バイパスその先の三浦半島先端に至るまでの分水嶺が国境だった。
だから緑区や川崎や横浜が神奈川になってしまったのが間違い。旧武蔵国の領土が東京に返還されれば、町田が突き出しているなどと言われなくなる!
東京湾と相模湾の分水嶺を見極めた飛鳥時代の人は凄い。
厳しめの内容でしたね
JR町田駅のヨドバシ側は、
見物に行って事故を起こしたり、時間によっては直進出来ない交差点で無視して待機してる警察に注意されないよう気を付けた方がいいです。
NHKだけあってリス園も出てこなかったし・・
多摩丘陵とか自由民権運動とか、御説ごもっともな内容でした。
ブラタモリはリス園とか出すような番組じゃないからね
開始後5分くらい経過したところで、町田は自然が豊かな町で…とナレーションが入ったタイミングで、リス園と思われる写真が1カットだけ使われてた気がします。
ちらっとリスが映っただけなので扱いとしては微妙ですが
神奈川県町田市は認めない人も多いと思いますが、
神奈川圏町田市なのは間違いない!
>トワイライトタウン町田様
町田市の市外局番は0427でしたが、98年か99年頃に042に変更になりました。
※市外局番の7の部分が市内局番の頭に変更(042-7○○)
ちなみに、立川や八王子、府中などの他の地域でも同じ様に変更されています。
変更されていないのは、武蔵野三鷹や青梅地域ぐらいですかね。
政治家の機嫌で神奈川県から東京都に移管されたのは、今となっては良かった結果かも。
地図で見て、神奈川県に向かって出っ張っていると言う面では、大田区や品川区も同様だよね。ただ地形的には地続きで、町田市の場合とは違うけれど。
ずっと昔、都知事選に出馬した候補者に、多摩地区も03化する事を公約に掲げていた人が居た気がする。
多摩川で分断されてるのに大田区が神奈川に出っ張ってるとかこじつけ過ぎっしょ
相模原を042から046に、緑山を044から042にすれば…といいたくなるところ。でもそれをいうと大和や座間に042-9…つまり市外局番は都内なのに市内局番にまでなると相模原とか確か神奈川県なのに山梨の055とかありませんでした?まあ、マイラインが終わればそれもどうにか解消できないものでしょうかねえ
町田が神奈川になった理由、経緯が明治大正期独特なすげぇテキトーな感じでワロタ。
歴史的地理的には昔から神奈川圏内の一部って感じだったのね、勉強になりました。
6月11日、ブラタモリ視聴。12日(日)13:30ごろJR町田駅南口エスカレータ(ヨドバシ側)を通りかかったところ、多数の人がエレベター前に集まり、通り抜けできない状態。何だこの人の集まりは、ブラタモリを見て、町田市と相模原市の境にあるエレベーターを見物に来る人がこんなにも多いのかとびっくり。が、外を見ると急な雷鳴と激しい雨で、駅から出るに出られず雨宿りをして人が集積と判明。ブラタモリで興味を抱いた見物客ではなかった。町田市民、相模原市民にとっては、エスカレータの境は珍しいことではないと実感。
ウケた
番組はじめのほうの地質の話で
相模川の地質が町田に…って50万年前の川の位置の話から始まったときには
東京神奈川っていうより地球の歴史じゃん!って思った。
でも相模川と命名されてる川がはるか遠い昔から存在していた川っていうのは驚きだし、自然の悠久さをすごいと感じました。
でも、三多摩がまとめて東京都に移管されたのに
町田だけ、いろいろ取沙汰されるのは、地図上で飛び出ているのと
町田がそれなりに存在感があって話題にしやすいからだとポジティブに思うことにします。
昔、神奈川と東京のお寺とかの瓦を造ってたというの
多摩境あたりの戦車道路の南側の傾斜地あたりの話ですよね?
そんな窯が複数あった歴史があるの、知りませんでした。
勉強になる内容でした。
てか神奈川県に間違われるというか、ほとんど弄りで使われる事が多い気がします。
〉よそ者様
最近は町田に042-8xxの局番(青梅方面の余り局番)が出来たので、相模原を046にというのは同感。(局番は相模原と町田が密接な関係にある証ですが)
電話番号を見ると町田は多摩地区ですが、0428表示だと西多摩か北多摩か南多摩かわからない(市内局番がパンクして8を使っているのは町田だけではない)のが現状。
所沢入間辺りが04-29から他局番に侵食しているので、多摩地区の大多数である042地域全体の局番がパンクする前に市外局番も町田と相模原の間に都県境を引いたほうが良いと思う。
東日本大震災のとき、東京側のエスカレーターは運転再開しようとしたけれど、神奈川県側は使用不可のままにするということで下りも使用不可にしたとかしないとか。
車のナビ、ヨドバシの駐車場に登っていくとき「東京都にはいりました」「神奈川にはいりました」と交互に言うから笑った(と、弟が言っていた)。
デニーズとかヨドバシの地主さんが町田は嫌って言っているんでしょうね。
備考 北海道、仙台、東海3県、福岡など、民放が1chの地域はNHK総合テレビは地上波3ch。
神奈川県民の意識は、町田は我が領土(笑)
町田市民の中にも親神奈川派いるんだろうな
電話番号… もう人口減少始まっているし、
固定電話契約数も減少傾向になりそうな気もするから
今から10年ちょっと経過すれば回線不足の心配は日本から永遠になくなりそうな気も…?