<追記>
シンポジウムの内容は、YouTube公式チャンネルのアーカイブからご覧頂けます。
https://youtu.be/fLrOUdyH-ks
<画像>多摩モノレール「(仮)町田駅」のイメージパース(提供:町田商工会議所)
(※あくまで設置を想定したイメージ図であり、設計図・完成予想図ではありません)
町田駅前~芹ヶ谷公園の「都市計画道路」26年度開通目指す。将来はモノレールも、
多摩モノレール町田延伸に向け、市が「市民病院~芹ヶ谷公園間」の用地先行取得への続きです。
町田商工会議所では、石阪市長や専門家などをパネリストとして招き、
多摩都市モノレール町田方面延伸について考える「町田 未来駅シンポジウム」を
町田市文化交流センター6階ホールで、2021年10月30日(土)に開催するのにあわせ、
市内に設置が想定される多摩モノレール駅の「イメージパース」も公開されています。
モノレール町田方面延伸の市民気運醸成活動として実施
このシンポジウムは「町田商工会議所 都市整備まちづくり委員会」が主催する形で行われるもので、
当日は町田市多摩都市モノレール推進室より、モノレール町田延伸計画が置かれる現状の説明のほか、
石阪市長、小磯都議、モノレール専門家、町田市民の方をパネリストとして招いてディスカッションを行い、
会場・オンラインの両方で開催し、公式フォームからも予約受付中です(※定員に達し次第終了予定)
→パソコン申込フォーム
→スマホ申込フォーム
※オンライン参加の場合でも予約が必要です。
<動画>多摩モノレール町田延伸概要・未来駅シンポジウムの紹介動画(MJWS公式チャンネルより)
シンポジウムではポスターなどで先行公開された駅イメージパース(※あくまで設置を想定したイメージ図)に加え、
今回委員会が作成した駅イメージパースの特徴や機能面等を詳しく紹介する予定です。
町田市内で進む用地確保。現状の確保済区間は約7km
<写真>モノレール導入空間となる中央分離帯が設置されている町田木曽団地
多摩センター駅~町田駅までは延伸距離にして約13kmほどとなる見込みですが、
現状で確保済み区間は約7km程度(多摩市と整備中の旭町陸橋周辺を含む)で、
一部では都市計画道路の線形が未決定の区間(主に小山田緑地・小野路周辺)や
道路拡幅が必要となる区間(桜台通り)などが存在するなど課題も残されています。
<写真>都立町田高校近くの「多摩都市モノレール延伸導入空間」先行取得第1号用地
町田市では2019年、モノレール延伸に向けて導入空間となりうる都市計画道路の事業用地のうち、
町田市民病院付近~芹ヶ谷公園の約2kmの区間について用地を先行取得する方針を打ち出しており、
2019年10月1日にはその第1号として、中町の駐車場跡地(面積約1,000㎡)を先行取得しています。
→地図を表示(東京都町田市中町4-22)
<画像>都市計画道路事業概要説明資料(町田市より)
この他にも、原町田大通りの事実上の延伸区間でモノレール導入空間となる「町田都市計画道路3・4・11号線」の
町田街道~芹ヶ谷公園間の延長約520mも、2026年度の開通を目指して今後用地取得が本格化する見込みで、
途中の芹ヶ谷公園付近は最大高低差が16mもあることから、公園上に橋梁(約140m)を架設する計画です。
モノレール、生きてるうちに通って欲しいな…
選挙になるとこの話
来年2月は市議市長選挙
どうせ遅れるに決まってる。
赤字になるならいらないです。
モノレール、早くできてほしいな。今の町田はどうにも都内の他の市と「繋がってる」感が薄いから・・・
>匿名さん
インフラ投資は最初から黒字は難しい。そんな事言ってるからいつまでも成長できないんですよ。
遅すぎです。もっと早くやって欲しかった。町田は東京都です。よく神奈川県だと悪口叩かれてますが、そういう噂がマイナス要素に影響してるのか、町田はいつも取り残されてます。箱根ヶ崎に伸ばすより町田に伸ばした方が遥かに良いのに。お隣神奈川県の相模原市や横浜市からも新たな需要が取り込めるし。一部の方達が町田から立川までモノレールの需要なんか有るわけ無いとか言ってますが、途中の市町村の需要を掘り起こすことが重要です。モノレールの件、真剣に考えて実行して欲しいです。
市内の移動においても良い大きな影響がありそうですよね
町田市民が機運を盛り上げるしかない。
沿線や周辺から需要をとりこめれば数年で黒字化できるでしょう。
地権者との交渉がネックだがスムーズに進めてほしいものだ。
2021年…
リニアが遅れて2030年くらいかな
それに合わせるように
小田急が延伸、地下鉄が延伸、このリニア
交通網がこのあたりに整備されていくけど
全部終わるまで50年くらいかかりそう
ほんとにやる気があるのかねこれは…
日本は立ち退きさせる力が弱過ぎるよね
公共の福祉に基づく立退要求ならもっと早く終わってたと思う
26年とか無理でしょ
用地獲得全然進んでないじゃない
>みそさん
赤字を市税から補填しないなら別に文句はないです
市税で補填しようとしてるから反発するわけで
>あわさん
自分の家が強制的に立ち退かされても同じこと言えますか?
ピューロランドまで1本で行けるようになるのか
未来の老いた自分のために、いま現在老いている(or様々なハンデを抱える)誰かのために、公共交通への投資は当然必要でしょう。誰もがいつまでもクルマを運転できる(してもらえる)わけではないのだから。
絶対に必要でありかつ最初から黒字にすることが困難なものなのだから、自治体からの金銭的なサポートはあって当然です。
それが赤字の補填か諸々の減税か、方向性は色々あるにせよ、です。
町田を神奈川だというと悪口になるにか?
何様のつもりだ?
町田様か?
>ひろさん
公共交通への投資はもちろん必要だと理解していますが、わざわざモノレールを新たにつくる必要はなく、既存の交通手段(バス)でも十分ではないですか?
交通渋滞でバスが定時通りに運行できないという背景があるのなら、鉄道やモノレールの建設には一定の合理性がありますけど、そうではないですよね?
仮に自分の家や土地が立ち退き対象なら喜んで差し出す。市民のために一躍買うのは誇りだと思うがね。
社会や街は絶えず発展しているのに自分だけ昔ながらの生活に拘泥して思考停止している人が反対するのだろう。市税云々は言い訳に使っているだけで本心は違うところにある。
バス便なんか交通インフラでは毛細血管みたいなもん。これじゃ駄目だからこれから動脈作りましょって話でしょ。定時運行?なんの話ですか?
>既存の交通手段(バス)でも十分
>バスが定時通りに運行できない(略)そうではないですよね?
えっ・・・えっ!?
バスとモノレールとか軌道系輸送手段って
輸送力も定時性もルートの柔軟性も全然違って
相互に弱点を補い合うたぐいのものですよね
その比較あんまり意味なくないですか
町田から多摩センターや立川に行くのに乗り換えなしで行けるのはうれしいと思っていた若いころの私。
今となっては、生きているうちに(元気に出歩けるうちに)できてくれればいいと思っている。
町田駅から芹が谷公園まで先行して作るって・・・
やってますよアピールのためとしか思えない。
芹が谷公園のアトラクション的だな。
(そういえば、昔向ケ丘遊園駅から向ケ丘遊園までモノレールあったな。乗って行った)
>通りすがりさん
立退料が出るし、好きな街なら周りの人が立ち退いてるのに自分だけ意地でも立ち退かないとかみっともないでしょ と思うけどね
近くに引っ越せば良いだけだし
リニアも静岡が色々難しいからどうなるのか…
575で例えるなら
モノレール 生きているうちに 乗ってみたい
何年も話して、導入空間の計画が進んでいないあたりに関係各所の本気度が伺えますね。
たぶん町田駅周辺の道路は計画済みなので、みんなが必要性を認識しているから道路は作る。
多摩市とつなぐ山の中にまで高規格の道路は不要ってところなんじゃないかなー
自動車の完全な自動運転が実現したら、モノレールは不便な遺産に成り下がりそうですよね・・・
多摩モノレール町田延伸が”お風呂屋さん”にはなってほしくない
湯だけ⇒ゆだけ⇒ゆぅだけ⇒言うだけ
都議をはじめ町田選出の政治家の先生、お願いしますよ
計画道3.3.36の小田急交差はどうなるんだろ。
線路を既存のまま上に架橋したら駅横の開かずの踏切は変わらず。踏切を立体交差するにはモノレールが邪魔になり、アンダーパスにすれば線路が境川に突っ込む。その頃は小田急百貨店も建て替え。。。
にっちもさっちもいかないね。
町田市の人口は減少の見込みなのに、数年後に黒字っていうのは甘くないでしょうか。
>町っこさん
町田市が人口減少見込みだから周辺地域から誘客するのではないですか。きちんと多摩西部の将来を見据えた投資ですよ。
多摩センターと繋ぐだけならあまり意味はないと思います。いまバスを利用している人だけがモノレールに乗り換えるだけならバスで十分、かと。
魅力ある沿線の開発ができて新しい集客が見込めて初めて、作る意味が出てくると思います。
地域活性化を目的とするなら、桜美林学園を経由するのではなく野津田公園(Gスタ)を経由して欲しかったな、というのが本音です。
今更ですし、政治的に難しいかったのかもしれませんが。
境川の向こうが大都市になる頃に、モノレールが実現するという事ですかね(困惑
バスは面倒だけど、モノレールなら乗るわ。というタイプが私です。時間も正確ですし。
まぁバス業界は今後人手不足でますます現状維持が難しくなることは分かり切っているから、公道での自動運転の進捗スピードなんかを考えたら、地域間の移動手段の代替として、ある程度はモノレールに置き換えた方が現実的だろうね。モノレールなら自動運転だって技術的には可能だし、安全性も担保され、尚且つ輸送力も高い。
モノレール予定地沿線に住んでるけど、今の市内バス減便状況を見ていたら、自分が使う路線もいつ無くなるか分かったもんじゃないし。下手すれば、今後営業所が丸々無くなることも考えなければいけないほど、バス運転手不足の深刻さってあんまり周知されてないんだよね。
バス運転士の人手不足解消のためにモノレールを建設しようという話であれば説得力ありますね
バスだと1人の運転士で50人しか輸送できなくても、モノレールなら1人の運転士で150人は輸送できますし
2100年くらいには完成するんじゃないっすかね
原町田大通りの延伸が2026年目標とのことですが、反対してる老人達がご臨終するまでは無理ですね。
首都直下型地震が30年以内に70%の確率で起きるんだから
モノレール計画が頓挫する確率は高いかもね。
開通は30年後以上先の話ですかね。導入路の旭町陸橋の工事は事業化されて14年経ちましたがまだ開通していません、細かな工事の入札をしてどうなっているのでしょうか。また他の区間は14年間事業化すらしていないです。前回のシンポジウムでまずは導入路の目処を立てる必要があると何処かの大学の先生が言ってました。今回のシンポジウムでは導入路の事業化が遅れている理由など報告して欲しいですね。東京都がやる気無いとか‥、選挙前のヤルヤル詐欺では困ります。
町田市にとってモノレールは人口減少を見込んでいるため沿線の再開発をするためにも必須な事業だと思いますので早期に目処を立てて欲しです。
20年前に完成すべきだったね
山崎団地できた頃からモノレール来るって話聞いてるのにって五十年以上前から住んでいる方が話していましたよ。
昨今はモノレール来るからって学校跡地に桜美林大学も誘致したりURはリノベーション計画を進めているのに。
今の市長がお辞めになれば計画そのものも危ういですよね。
バスがないならモノレールを作ればいいじゃない?的な。もうすでに時遅し。
人口減少で利用者も見込めず、地域再開発するにもさらに時間がかかるというサグラダファミリア人類補完計画。シムシティなボクの考えた最強の町田地図並。現実をもう少し直視して欲しいなぁ。
確かにバスの本数は減らされてるけどモノレール利用での交通費はどうなるんですかね?
山崎団地⇔町田駅間でも250円位だけどそれ以上なら使いたくないなあ…
市民病院裏に「モノレールの橋脚かな?」と思われた建築物ありますがどうやら道路の橋脚部分
みたいだし…建設予定地のだだっ広い道路は今は日当たり良好で明るくなっていいですけど
ただそれだけ。皆さんが生きてるうちに出来上がるといいですよね。
運賃の話題が出たので、あまりにも気になって、通勤中に軽く調べてみました。
モノレールだと、町田から山崎団地付近までが約4.3km。その距離だと所要時間は9分程度で、運賃は現金で270円くらいみたいです(多摩センター~程久保間で比較)
但し定期券だとバスよりモノレールの方が圧倒的に安いですね(バスは元々割高というのもあるが)
忠生のR3・3・36沿いに住んで15年以上になります。この中央分離帯は将来モノレールが通ると聞いてはいましたが…_| ̄|○ ここ数年はとりあえず市民病院付近まで延伸され、町田街道と直結して走行できる日を夢見て、もう少しだけ生きてみようと囁かな張り合いにしております。(^^)♪
建設的な議論の場とガス抜きの場は分けたほうがいい。有害なガスしか出さない人が同じ場にいると何も進まない。
用地取得に反対する人は末代までの恥さらしとして一族が後ろ指差されるのを覚悟しなければならない。
なぜ町田街道の上に作らないの?
用地買収の時間と費用が浮くよ!
都市開発って日本だと住民の意見で少しでも反対があると進まないのはいい加減時代遅れだと思う
未来の開発は老人に意見聞くよりこれから利用するかもしれない若者に聞いて進めるべき
町田街道の上に造るかぁ、、、工事期間中ずっとその間町田街道の不通になるけどwww
土地持ち守銭奴がいるせいで話が進まないなら、横浜とかでやってるロープウェイ式にすればいいよね,
あれなら道路沿いでも作れそうよ。
旭町陸橋の区間ですら、本町田小そばで立ち退きごねてるご老人の地権者のせいで、開通できるか微妙な状況だし、挙句の果てには都の公報に氏名が出る始末。庭がちょっと減るだけなんだから、早く明け渡しもらいたいものだが。
>ここあさん
モノレールは現行法(法律適用前のモノレール路線を除く)では道路とセットで建設するよう定められており、そうすると最低でも幅22mの道路が必要です。町田街道は幅16mしかないのでモノレールを通すには道を広げる必要があって、沿線にマンションやビルが次々と建設された現状では用地買収はほぼ不可能です。
桃栗3年柿8年で、柚子は13年で林檎が25年か
我が町田市のモノレール延伸の果実はいつ実るんだろう?
年取ると頑固になるのはなんでだろうね
ファンモンの「エール」のPVみたいに、理解のある住民は少ないのかな
なんか悲しいね
土地持ちは犯罪者か何かと考えさせられてしまうね
売る相手はきっちり選ばないと
モノレールの運行距離から見ると町田駅〜立川駅の所要時間は今のJR経由とあまり変わりがなさそうなんですよね。
今はJRだと37〜45分で行けますが、モノレールが立川南〜多摩センターの10km強を20分で行けると考えると町田駅〜立川南の約23kmで約45分。
たしかに多摩センターには行きやすくなりますけど。
「平成の間に開通するのはムリ」と知り合いと話してたけど、そのまま「令和の間に開通するのはムリ」になりそう
今世紀中に町田まで出来るかな?まぁ私の存命中は無理っぽそう。
(地理的な)多摩の中心地と町田がシームレスで繋がれば、地域経済にとっても悪くないでしょうに。
立川・多摩センターに行きやすくなるのもそうだけど、地味にメットライフドーム行くのも行きやすくなるんだよなぁ