<追記>
2019年10月1日(火)付けで、町田市中町4丁目の駐車場跡地を第1号として用地取得しました。
→地図を表示(東京都町田市中町4-22)
町田市都市政策課に「多摩都市モノレール推進室」新設。町田延伸計画を推進へ、
町田市と関係団体が「多摩都市モノレール町田方面延伸協議会」設立への続きです。
東京都東大和市の上北台駅と東京都多摩市の多摩センター駅の総延長16kmを結ぶ
「多摩都市モノレール」ですが、多摩センターから町田への路線延伸(約13km)を実現するために、
町田市が市民病院~旭町体育館横~芹ヶ谷公園間で用地先行取得を行う方針となりました。
<画像>多摩都市モノレール事業用地先行取得の対象区域(記者発表資料より)
これは2019年6月26日(水)に町田市が行った記者会見の中で明らかにしたもので、
延伸の早期実現を目指して「多摩都市モノレール町田方面延伸加速化プロジェクト」を
市が新たに立ち上げ、その中でモノレールの導入空間となりうる都市計画道路の事業用地を
先行取得することになり、対象区域は町田市民病院付近~芹ヶ谷公園の約2kmの区間です。
<画像>多摩都市モノレール事業用地先行取得のイメージ(記者発表資料より)
同区間では町田都市計画道路3・3・36号線の整備が、東京都によって計画されていますが、
住宅密集地を通ることから土地の権利関係者が多く(土地約9万㎡、地権者数約310人)、
用地取得に多くの時間を要することが想定されることから、東京都による事業着手に先立って、
相続等に伴う売却や宅地分譲など、権利関係が複雑化する前に、市が土地を先行取得することで、
モノレール導入空間となりうる道路の整備を加速させることが目的です。
<写真>町田商工会議所が制作した多摩モノレール延伸に関するポスター
町田市ではこれまで、パンフレットの配布や横断幕の設置などのPR活動を行っているほか、
関係団体の一つである町田商工会議所では、ポスターを作成して駅周辺に貼り出すなど、
延伸を推進する活動をやってきました。
現状では案の段階ではあるものの、ポスターでは沿線の駅設置場所についても掲載しており、
多摩市内では中間駅1駅(落合駅)を、町田市内では中間駅10駅と町田駅を含む計11駅を
新設する(約1kmあたり1駅を設置)としており、2002年に市が作成した検討報告書によれば、
桜台駅(仮称)の隣接地に「車両基地」を建設することも想定しています。
市内では「小田急多摩線」の延伸計画も進む
<画像>延伸用の線路がある唐木田車庫と、小田急多摩線の延伸計画図
一方で、新百合ヶ丘駅~唐木田駅間を結ぶ「小田急多摩線」についても、
町田市・相模原市方面への路線延伸が計画されており、事業採算面から
まずはJR相模原駅まで先行整備する方針を示しています(町田市内に中間駅設置を計画)
町田から南町田間のアクセスも改善して欲しいんだけどな
グランベリーパークも出来るし、町田市民の集客はそこがキーポイントなんだけど
早く出来ると嬉しい
グランベリーパークについてはバスで十分なんじゃないかな?
流石にモノレール走らせらせるスペースがない(南橋あたり)
町田駅~横浜線の線路上を高架で南下~南橋の西側から、都道56号線(または町3.3.36計画道路)で南町田まで直結・・・というのをやって欲しいですね。
駅間3分で11駅あると始発から乗ると乗降時間含むと45分くらいかね?
約10キロ45分だと車移動より遅いのか。
南町田まで伸ばしてほしい。町田街道沿いにどーんと。
京王相模原線の延伸を妨害したような不動産業者がまた出てきたりすると思うと不安だけど、そもそも開通まで諸々の問題が無くスムーズに執り行われたとして全通は2050年くらいかな。
多摩都市モノレールは草案から旅客営業開始までで40年行かないくらいだっけ?
南町田のアクセスが酷いからそこまで延びて欲しい気持ちは共感出来るけど、この記事見てる人たちが見られる日があるのかって次元だね。
30年以内に首都直下型地震が
確か、70%の確率で発生するんじゃなかったっけ・・・
地震大国ニッポン!
来年のオリンピックが無事開催できれば、
良しとすべきじゃないですか?
南町田モノレールは不可能。
芹が谷公園から町田街道までの区間も先行取得やりましょうよ。
また、市から同時に発表されたUR賃貸住宅ストック活用•再生ビジョンの策定も興味深い内容となっております。
モノレール伸延に便乗して団地の再生はいいことと思うけど
本丸の、市長肝いりFC町田ゼルビア野津田競技場のJ1仕様への工事・・
でも、なんだかモノレール路線からちょっと野津田競技場外れてませんか?
実は団地の再開発の目玉がサッカー専用スタジアムの建設だったりするかもですね。モノレールのアクセスの見込みが立って、UR、都営団地の土地はあるし、市の中心に位置していますし、可能性あるのではないでしょうか。
まるで、地震が起こってほしいかのような書き込みにも受け取れますが。
バス通り沿い、ちょうど住宅新築している。ばっちりこの道路用地。
モノレール南は南町田、北は箱根ヶ崎と言われてますね。
実現するかどうかは分かりませんが。
小田急線に関しては小田急側がOKしないでしょうね。
相模原、上溝だと黒字が見込めないらしい。
野津田は通らないのは仕方無いのかもしれない。
3月から12月までの約月2回、4000〜5000人の需要より
8月9月2月3月以外の平日に多くて5000人の需要の方が良いからね。
それ以前に、モノレールの桁を置く中央分離帯設置済みの道路が7km位出来てるし、
もしゼルビア用新スタジアムを建設するならモノレール延伸経路に寄せて建てるしか。
南町田までは、境川沿いに施工できるのではないかな?
あるいは、国道16号が相模大野かから南町田は6車線だから神奈川県を巻き込めればね。
不動産業者を通さ無い事で地上げ屋と言うか所謂、地面師の対策にもなるのかな。
でも、町田駅前に始発・終着駅が出来る計画なら、原町田大通り(町田都市計画道路3・4・11号線)延伸計画を先ずは進めるべきなのでは?と思いますね。
脇固めなんて姑息な真似で無く、正面から市民に見える形で進めて欲しい。
>>武相太夫さん
市では原町田大通りの延伸計画も既に進めてますよ。用地取得などはまだですが、既に道路の基本設計委託を去年、市単独で行っています。
原町田大通りの場合、3・3・36と違って、地権者が圧倒的に少なく、半分近くの区間が市有地内に建設可能なので、あまり表だって情報を公表していないというだけかと。
それよりも3・3・36は早期に手を打たないと宅地開発などで、モノレールはおろか、道路計画すら危うくなりますので。姑息な真似という言い方はさすがに失礼かと。
道路マニアさん、
ん〜、先ず町都市計画道路3・4・11号線も道路マニアさんの言われる町都市計画3・3・36号線も完成の目処は今の処、全く立ってい無い訳ですし、
市民としては、昔から「政治家の選挙の時期だけの人気取りの道具」なんて嫌味の一つや二つ言われるくらいモノレールに関しては事実、遅れに遅れていますね。
議論の場所で無いと、怒られそうでやめますが、
今回の用地先行取得を行う方針は多分、良い事で批判する気は更々ありませんが、
私の、脇固めなんて姑息な真似…と言葉選びは別にして町田への多摩都市モノレール延伸についての疑問は私は常に在ります。
道路マニアさん、有難うございました。
3・3・36号は東京都の第4次事業化計画で優先計画道路に指定されていて、今回該当の区間も2025年度迄の間に何か動きがあるのでは。事業説明会とか?
この前都の事務所に聞いたら、そんな話でした。道路はできるみたいですよ。
そこの上を通るモノレールは何時になるのかは謎ですが(笑)
このモノレールの件は
何だか選挙前になると出てくるよね
なんか何でもかんでも、政治に結びつけようとしてる人が見受けられますね。
市長選や市議選が行われたのは去年の話であって、次は3年先まで選挙なんてないんですが(市長が辞職しない限り)
これが市長選の前だったら、多少疑いの余地はあるかもしれませんが、モノレールと7月の参院選は直接的な関係なんてないでしょうよ。ここを出禁になっても知りませんよ。
20年前にやって欲しかったな。
団地も高齢化ピークだし。
今の団地の人とかが使えるようにして欲しかった
この事業主体の多摩都市モノレール(株)の大株主は東京都です。
町田駅まで延長することが遅々として進まないのは、東京都が採算が取れないと
踏んでいるからでしょう。それ以外の理由はないと思います。
自民党のY都議が大変熱心に誘致活動をしています。
「東京都は上北台~箱根ヶ崎ルートを優先して着工させる意向のようだ」という記事を見ましたけど…
記事では、町田方面は、採算は取れるだろうが、用地取得に時間がかかるので、箱根ヶ崎が優先になるだろう、というものだったと思います。
なので、市が自ら動いたのでしょう。
多摩モノレールの延伸が先か、
小田急多摩線の延伸が先か。
遠い未来に両方とも実現したら、
JRも京王も黙ってないでしょうし、
神奈中バスの大減便や撤退も起きるでしょうし。
・・・その頃までに生きてればいいけど。
間違いなく
多摩線延伸が先
まぁ元々は町田よりも、箱根ヶ崎延伸が先に進められてた計画だからね。
モノレール導入に向けた新青梅街道の道路拡幅もとっくに始まってるわけだし。
ただ、道路拡幅もそう簡単に進むわけじゃないから、時間は相当かかるだろうね。
それと、今ですらバス運転手が足りていない状況だから、もうバス業界に未来はない。
神奈中も含めて、どのバス会社も将来的に規模をどんどん縮小するだろうし、日本の道路事情を考えたら自動運転にも限界はあるし、代替の移動手段確保という意味でモノレールは実は今後必要な存在になると思う。
これまでのバス減便はまだかわいい方だよ。今後あと10年くらいで路線や運行本数は更に減るだろうね間違いなく。国が対策してこなかったツケだよ。