<追記>
食品スーパー「ヤオコー 八王子鑓水店」は、2022年9月28日(水)にオープン予定です。
最新記事:https://kawariyuku-machida.com/article/52866.html
鑓水の「東京消防庁第九方面消防救助機動部隊庁舎」今後は訓練施設も整備への続きです。
八王子市鑓水2丁目の多摩美術大学八王子キャンパス正面に、
大型商業施設・ホームセンター「スーパービバホーム 八王子多摩美大前」が
2022年9月21日(水)に先行オープン予定で、テナントの「ヤマダデンキ」なども同時オープンします。
→地図を表示(東京都八王子市鑓水2-108-1)
都有地に、ホームセンターと家電量販店が共同出店
<写真>鑓水小山緑地から見た「スーパービバホーム八王子多摩美大前」
今回の新店舗は、ホームセンター「ビバホーム」などを手掛ける「アークランズ(旧・アークランドサカモト)」と
家電量販店「ヤマダホールディングス」がコラボした次世代型新業態「総合生活提案型ショッピングスクエア」として
共同出店することになった共同開発店舗2号店(1号店は愛知県一宮市の「スーパービバホーム一宮店」)で、
2024年までに平塚市など計6施設(年間2施設ずつ)の出店を計画しています。
当初はビバホームの自社開発による大型商業施設「ビバモール 八王子多摩美大前(仮称)」として出店が計画され、
敷地面積約7万㎡の土地に、当初は地上3階建て(建築面積18,5580㎡、延べ面積38,714.24㎡)の施設として
2021年5月に着工予定でしたが、アークランズとヤマダの共同出店に変更されたことで2021年9月に着工がずれ込み、
施設も地上2階建て(建築面積18,715.10㎡、延べ面積36,388.66㎡)に減床され、新日本建設が施工を手掛け、
2021年9月に前述の2社共同開発店舗出店に計画変更されたことから「ビバモール」の名称を用いずに開業します。
<画像>スーパービバホーム八王子多摩美大前のテナント一覧(2022年9月18日時点)
ホームセンター「スーパービバホーム(生活館・資材館)」と家電量販店「ヤマダデンキ テックランド」を中核店舗に、
食品スーパー「ヤオコー」や美容室・理容室などのサービス店舗など計16のテナントが出店することになり、
ビバホーム系店舗やヤマダ以外のテナントは9月下旬~11月上旬にかけて順次オープン予定です。
また、スーパービバホーム⼋王⼦多摩美⼤前店では昨今増加する災害発生に対応するため、
停電下においても約3⽇間営業することができ、⽣活物資や資材の供給を⾏える「⾮常⽤発電機※」と
災害による断⽔時に飲料⽔(約20t貯水)の供給サービス及びトイレ開放を⾏う「⾮常⽤給⽔設備」を完備し、
周辺には東京消防庁のハイパーレスキュー施設もあることから、新たな地域災害時拠点としても機能します。
(※停電時にはコンセントを開放し、携帯電話等の充電サービスも実施予定)
999台分の無料駐車場完備。周辺にはバス停留所も
<写真>多摩美大東側から見た「スーパービバホーム八王子多摩美大前」
施設は多摩美大東側とLandport多摩側の両方から出入り可能ですが、傾斜地に施設が建設された為、
多摩美大東側は1階(ホームセンターフロア)に面し、Landport多摩側は2階(テナントフロア)に面した構造で、
駐車場出入口も両方に設けられており、無料駐車場は計999台分を完備しています。
<地図>スーパービバホーム八王子多摩美大前の周辺バス停留所と駐車場出入口マップ
アクセスは神奈中・京王バスの「多摩美大東」バス停(橋本駅北口発・南大沢駅発が停車)が案内されているものの、
実際は多摩美大東バス停から施設へのアクセス路に通じる横断歩道は若干離れており(直接横断は構造上難しい)、
路線バスを利用する場合は、橋本駅北口からは「多摩美大坂上」下車、南大沢駅からは「鑓水二丁目南」下車、
八王子駅南口からは「多摩美術大学(終点)」下車が便利です。
【路線バスによるアクセス】
<橋本駅北口・6番乗り場から>
[橋75] [橋78] 多摩美術大学行き(「多摩美大坂上」下車)
※多摩美大坂上は大学方面のみの設置のため、帰りは多摩美術大学もしくは多摩美大東からご乗車ください。
<南大沢駅・3番乗り場から>
[南61] [南62] 多摩美術大学行き(「鑓水二丁目南」下車)
※水甫団地入口行きは経由しませんのでご注意ください。
<八王子駅南口・5番乗り場から>
[八70] 急行・多摩美術大学行 (「多摩美術大学」下車)
鑓水の都有地には楽天グループの物流施設も
<写真>2014年9月のスーパービバホーム出店予定地付近。当時は道路も存在しなかった。
今回の出店場所は、多摩ニュータウン地区に位置する鑓水2丁目の都有地内で、
2016年春には多摩美大前から地区内に延びる「新設道路(八王子市道)」が開通し、
沿道には「東京消防庁第九消防方面本部消防救助機動部隊庁舎(本隊舎)」が設けられていますが、
鑓水二丁目地区の都有地はしばらく空き地の状態が続き、東京都が土地利用の募集を行っていました。
<写真>道路を挟んで建設された大型物流施設「Landport多摩」。楽天グループが使用。
東京消防庁第九消防方面本部消防救助機動部隊庁舎(ハイパーレスキュー、9HR)南側の都有地では
野村不動産の物流施設「Landport多摩」がJFEシビル株式会社の施工によって2021年5月から建設が始まり、
2022年5月末に完成予定でしたが、その後工事の遅れで2022年6月末に完成し、今夏から稼働開始しており、
日本郵便と楽天が共同出資するJP楽天ロジスティクスによる楽天グループの物流センターとして利用されています。
→地図を表示(東京都八王子市鑓水2-108-4)
町田市境そばへの出店で、近隣のMrMAXと一部競合へ
<写真>スーパービバホーム近くにある「MrMAX町田多摩境ショッピングセンター」
出店場所は町田市境から程近く、町田市側にはショッピングセンター「MrMAX(ミスターマックス)」もあり、
食品スーパーやサービス店舗などで業態被りも生じることから今後一部で競合するとみられており、
特に地元の三和が運営している食品スーパー「フードワン」との集客争いに発展しそうです。
→地図を表示(東京都町田市小山ヶ丘6-1-10)
なお、ミスターマックスからスーパービバホームに越境移転するテナントも出てきており、
その一つとして美容室「イレブンカット ミスターマックス多摩境店」は2022年9月4日(日)をもって閉店し、
2022年10月7日(金)に「イレブンカット ビバホーム八王子多摩美大前店」として移転オープン予定です。
ちなみに多摩境から程近い相模原市中央区宮下本町にはかつて「ビバホーム相模原店」が出店していましたが、
2002年に大型ホームセンター「カインズ町田多摩境店」が出店し、その翌年にビバホームは閉店・撤退しており、
この界隈に約20年ぶりとなるビバホームが出店することで、再びカインズと競合することが予想されます。
駐車場あと1台なんとか作れなかったのかな??無料駐車場999台って。
駐車場の台数は、施設の規模により何台以上必要ということを駐車場法で規定されていますが、大人の事情で1000台にしたくない説。(テキトウ言っていますが、他の法律や条例で設備や管理条件が厳しくなるとか?)
1000台停められるけれども、1台分は荷捌き用スペースということで、無料枠は999にしておけ!って感じで。
あるいは999でMax感を出して、某施設に対抗している説。ないない
行って来ました
これホムセンとしては国内最大級くらい広いです、コストコよりも広いような。。。。
駐車場も約1000台あるしこれだけ広いとのびのび買い物出来ていいですね
ヤオコーも近いうちに開店するしここら辺はミスマと値段と品揃えが微妙なスーパーアルプスくらいなかったので近所に住んでる方はかなりの変化です
25日までは小さいフクロウとカピバラがオープン記念でいるので興味ある方はお早めに
よくわからないんですが、減床されて当初計画で入りそうだったフード系の店がなくなったっていう感じなのですか?もしそうなら残念だね!
減床の影響というよりは、ヤマダと共同出店する計画に変更された影響で、ミスマにあるような衣料品や飲食の店を出店するスペースが無くなったと考えるのが自然かと。
まぁ結果的にミスマとの業態被りはある程度回避した感じになったわけですが。
来週のヤオコーオープンでフードワンはめちゃくちゃ影響を受けそうですが・・・。
フクロウとカピバラが気になったけど、残念だけど今週末は行けず。
ヤオコーオープン後に両方チェックする感じで行ってみたいです。
町田駅方面から行くのですが、コストコ前の道はコストコ渋滞ヤダから通らないほうがいいのかな…
元美大生からすると、目の前にデカいホームセンターがあるのは便利だし羨ましい!
ヤマダ電機は子供向けおもちゃコーナーも充実していました
多摩境のトイザらスも、影響受けるかと。。
昨日いきましたが、ヤオコーは人いたがヤマダとビバホームは人が…ビバホーム品揃えは問題ないけれど、なんかスッキリとしていない感が残念だし工具や資材置場直ぐの駐車場がメイン駐車場から行けるのか?(駐車場に看板有ったかな?他のホームセンターが分かりやすいからな~残念。あと、エレベーターに1階がビバホームと書いて…ヤオコーヤマダフロアーが2階なんだな。)
意外とカインズやフードワンアルプスと勝負というよりぐりーんうぉーく多摩との勝負な気もしますね…
車ならお互い結ぶと15分くらいの距離で ぐりーんうぉーくは ホムセンがコーナン 家電は同様にヤマダ 食品はベルク(しかもヤオコー同様埼玉の企業)でそこに ニトリの単独店があり ユニクロやしまむら西松屋 マックにミスドにスシロー等の飲食店 その他色々店舗があるので 選択肢としてわざわざここを選択するのか…というのを感じています。
もちろん普段の平日の買い物でヤオコーをメインに訪れるというのはあるでしょうが週末休日等のタイミングで勝負できるのか
ヤマダはどちらにもヤマダがあるのでいいかもしれませんが…