<追記1>
JA横浜長津田支店については、2020年11月9日(月)に北口の仮店舗に移転予定です。
南口の現店舗は今後建て替えを行い、新店舗は2022年1月に完成予定です。
また、横浜銀行は南口の現支店近くに「ATMコーナー」の設置が決定しました。
最新記事:https://kawariyuku-machida.com/article/36330.html
<追記2>
2023年5月22日(月)にオープン予定です。十日市場支店は同日よりBinB移転し、
近隣のつくし野支店についても、2023年6月19日(月)から長津田にBinB移転します。
最新記事:https://kawariyuku-machida.com/article/44627.html
「セブンイレブン横浜長津田駅前店」5/31open!将来的には南口広場も再整備への続きです。
JR長津田駅南口にある地方銀行の有人店舗「横浜銀行 長津田支店」が、
横浜市の駅前広場整備事業に伴い、現店舗は2020年10月16日(金)をもって営業終了し、
長津田駅前から一旦撤退となります(※今後再出店の計画あり。詳細は後述)
→地図を表示(神奈川県横浜市緑区長津田5-3-4)
長津田駅前から一旦撤退へ。今後再出店を目指す
<写真>長津田支店の移転先となる「横浜銀行 十日市場支店」
これは、長津田駅南口広場整備事業で現支店が広場予定地にかかることから
一時的に長津田駅前から撤退するもので、ブランチ・イン・ブランチ(店舗内店舗)として
近隣のJR横浜線 十日市場駅南口にある「横浜銀行 十日市場支店」内で
当面営業することになり、2020年10月19日(月)に機能移転します。
→地図を表示(神奈川県横浜市緑区十日市場町805-2)
<画像>長津田駅南口広場予定地の用地取得状況
長津田支店は1964年(昭和39年)に開設され、1970年(昭和45年)に現在地に移転しましたが、
半世紀ぶりの移転で、同支店のATMコーナーは2020年10月16日(金) 18時をもって閉店予定で、
今後は現支店裏手の駅前広場予定地外に新たな店舗を建設予定ですが、その新店舗が完成までの間、
横浜銀行のATMは長津田駅周辺から姿を消すことになり、利用者にとっては当分不便な状況が続きそうです。
(※現時点で長津田駅周辺にATM新設予定は無いとしているが、今後方針転換の可能性もあり)
横浜銀行の立ち退きで、残るはJAなど3棟のみに
<写真>現在の長津田駅南口広場。横浜市営バスと神奈中バスが乗り入れている。
横浜市が進める駅前広場整備事業(2002年事業認可)は、既存の広場を約3.8倍拡張し、
バス(乗車2バース・降車1バース)・タクシー乗り場や待機スペースを整備していくもので、
段階的に用地取得が進められ、既に約8割の用地取得が完了しています。
2016年には駅正面の地方銀行「八千代銀行 長津田支店(現・きらぼし銀行)」が建替えられたほか、
2017年春には八千代銀行隣に東急の複合商業ビル「ソルタス長津田」と暫定タクシープールが完成しました。
<写真>今後立ち退きが予定される「JA横浜長津田支店」
事業開始から既に18年が経過している状況にありますが、横浜銀行の立ち退きによって、
広場予定地内の建物はJA横浜長津田支店とJR事務所、戸建住宅の計3棟のみとなり、
市では2021年度までに事業を終えたい方針です。
余談ですが、広場予定地隣接地に建設された店舗兼マンション「令和フロンティア」の1階には、
イオンの小型スーパー「まいばすけっと長津田駅南店」が2019年11月22日(金)にオープンしており、
現在は路地裏の目立たない場所に立地していますが、広場整備後は広場正面に位置することから、
今後の集客を見越しての出店とみられます(※2階はテナント募集中)
→地図を表示(神奈川県横浜市緑区長津田5-2-3 令和フロンティア1F)
駅前改修実に結構。しかしだ。できないだろうけど、横浜駅のように何年かけてもいいから長津田駅自体を改修してもっと乗り換えやすい駅にした方がいいと思うの、、、、、、、。
JRのプラットホームを東急のそれの真横に移転させて、乗換所要時間が縮まる様にして欲しいな。
>やっすいさん
JRのホームと東急のホームの間の、ホームの無い線路を無くして、ホームを移動することでしょうか。
この線路は、東急の新車搬入、廃車・中古車の搬出のために必要です。
>未婚の父さん
南北方向の移動ではなく、東西方向に移動(&改札とコンコースの移設)して連絡通路をなくしてほしい、ってことではないでしょうか。
長津田駅の連絡通路って朝夕は乗り換え客でごったがえすうえ、通路の途中に直角カーブがあるわ、右側通行なのに東急の切符売り場が通路左側で動線が交錯するわでかなりBADですから……
てっきり新店舗(もしくは仮店舗)に引っ越してから現店舗を閉鎖かと思っていましたが、いったい撤退なんですね。
時代の流れとして、支店統廃合やATMコーナー化(有人窓口の廃止)も選択肢になるんでしょうか。
藤沢駅の様に直接連絡できる連絡口を設け、多客時間帯のみ利用可にでもすれば良いのにと思います。横浜線場合、菊名といい新横浜といい八王子といい、動線の長い上下動の大きな連絡になりがちですね。あと、南北方向にスペースがないなら、東武伊勢崎線の梅島駅のように上下線別ホームということも考えられますよね。それと、JR東急両方に言えることですが、出入改札口付近に連絡する相手線の発車時刻と発車までの時間を明記できるとコンコースでの買い物に時間がさけるように思いますね。
JAは北口のニッポンレンタカー脇での工事が始まってる。
横浜銀行はATMだけでも駅近くに新設(仮設)されるとよいですね。