未確認製麺体さんからお送り頂いた写真です。ありがとうございます。
成瀬街道に「ローソン町田高ヶ坂五丁目店」オープン!来週には隣に「郵便局」も入居の続きです。
成瀬街道沿いに、2020年4月9日(木)オープンした「ローソン 町田高ヶ坂五丁目店」の隣に
「町田高ヶ坂郵便局」が、2020年4月13日(月)に移転オープンします。
→地図を表示(東京都町田市高ヶ坂5-17-11)
1964年開局の「町田高ヶ坂郵便局」が半世紀を経て移転に
<写真>高ヶ坂2丁目の「町田高ヶ坂郵便局」の旧局舎
町田高ヶ坂郵便局はこれまで、高ヶ坂団地方面へ向かう市道沿いにあり、
前回の東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)に開局し、
この場所で約56年に渡って営業を続けてきました。
開局から半世紀以上が経過し、建物の老朽化も進んでいましたが、旧局舎の場所は
東京都第四次事業化計画の優先整備路線(2016~2025年度)に選定された
都市計画道路(町田3・3・36号線)の計画線上にあり、仮に現地建て替えをしても、
将来的に道路整備で局舎を再移転しなくてはならない状況にありました。
そこで、成瀬街道沿いに先日オープンした「ローソン 町田高ヶ坂五丁目店」と共同出店することになり、
旧局舎は2020年4月10日(金)をもって営業終了となりました。
→地図を表示(東京都町田市高ヶ坂2-9-4 [旧住所:高ヶ坂526-7])
<写真>神奈中バスの「高ヶ坂郵便局前バス停」と、町92系統の側面LED表示
旧局舎のすぐそばには神奈中バスの「高ヶ坂郵便局前」バス停が存在し、
2019年秋ごろの更新時には「町92・町田ターミナル・バスセンター~高ヶ坂団地線」の
側面LED行先表示の内容が大幅に変更され、更新後表示されるようになった経由地に
同停留所名を用いていますが、現時点で局舎移転に伴う停留所名変更は発表されておらず、
今後もしばらくはこの停留所名のままとなる見通しです。
<追記>
2020年11月16日(月)より「高ヶ坂郵便局前」バス停の名称変更が実施されます。
https://kawariyuku-machida.com/article/36908.html
ローソンとの共同出店で、集客力アップも↑
<写真>町田木曽郵便局は、移転後に来客数が約4割増加した(ローソンは既に閉店)
新局舎はローソンと共用の駐車場13台分を完備し、昨年開業した南町田グランベリーパーク駅前の
大型商業施設「グランベリーパーク」などのケースを除けば、市内初のローソン・郵便局同時出店ですが、
過去に既存のローソン駐車場内に後から郵便局が移転開業したケース(町田木曽郵便局)では、
移転開局によって郵便局の来客数が約4割増加したとされています(ローソンは後に閉店し、現在は葬儀場)
ローソンといえば、日本郵便と提携している関係から、店内ポストの設置(ローソン以外ではミニストップも設置)や
同じ敷地内にローソンと郵便局による共同出店、さらにはコンビニと郵便局の融合店舗「JPローソン」を出店するなど、
関係が深いことでも知られています。
今回の出店場所は、個人が所有していた農地の跡地で、2019年秋ごろより工事が始まり、
忠生郵便局(新局舎)なども手掛けた地元の「株式会社三和住建」が施工を担当しましたが、
先行したローソン新店舗は、融合店舗「JPローソン」ではなく、通常のローソン店舗として出店し、
その隣に郵便局が入居しますが、建物は同一ながら店舗内の通り抜けはできない構造です。
郵便ポストは、旧局舎時代と同型(※移設ではなく、新品を設置)に「差出箱13号」が新局舎前に設置され、
ローソン店舗内にも「店内ポスト」があり、ポストが2個体制となりました(但し、いずれも取集時間が異なる)
「こがさか」vs「こうがさか」
ちなみに2014年7月に高ヶ坂地区で住居表示が実施された際に、
地名の読み方が「こがさか」に統一されたものの、郵便局名は「こうがさか」、
バス停名は「こがさか」、団地名は「こうがさか」と施設名の読み方はバラバラのままで、
結局のところ「まぁ読み方なんて、どっちでも良いか。」というのが結論のようです(え?)
余談ですが、同じ町田市南地域内にある「町田金森東郵便局」ではこのほど、
外壁の塗り替え工事が行われ、白い外観からピンク色の外観に変化しました。
→地図を表示(東京都町田市金森東4-35-15)
(※高ヶ坂民さん、町田・古淵オタクマップ管理人さん情報ありがとうございます。)
へ〜
他の記事で殺伐とした書き込みが続いてるようなので、ゆるネタ投下してみる。
郵便局移転後のバス停の名称を変更って言っても、あそこ、郵便局以外にランドマークっぽいもの無いよね。
変更するとしたら、どんな名称になると思います?
そうなんですよね。あの辺、停留所の名前に採用するような施設ってほとんどないので、無難に「高ヶ坂二丁目」か「高ヶ坂五丁目」といった感じで住所を採用するのではないでしょうか。
2014年に住居表示されましたが、高ヶ坂で丁目が付くバス停名は今のところ存在せず、他と混同するという心配もないですしね。
ちょっと話が飛びますが、市内だと鶴川女子短期大学も4月から校名が変わるので、こちらは町田営業所管内ですが、4月のタイミングで変更でしょうかね。
無難に「稲荷神社前」にしたら、世の中「稲荷神社前」ってバス停いくつあるんだ。
そもそも、稲荷と言っても小さなお社があるだけで、地元の人も知らない人が居たり?
「国際版画美術館前」とか壮大な名称にしたら名前負けしそうだし、もっと近場のバス停があるよね!って突っ込みありそう。
ただの「高ヶ坂」じゃ高ヶ坂は広いから「高ヶ坂n丁目」にしても、あの付近は境界なんだよね。意表をついて「高ヶ坂2・3・5丁目」とか。
どうでしょうね?
なにせ、郵便局前の1個手前のバス停「高ケ坂センター前」は、その高ケ坂センターがなくなってから随分立つのにバス停名称は一向に変わりません。あれも変える気はないのでしょう。
高ケ坂団地行きバスは、基本的に団地住民がメインの路線ですしね。乗降客が多いバス停ってわけでも特にないし、名称変更となればコストもかかるしでこのままの名前で行くんじゃないかな。
実家が現高ヶ坂郵便局のすぐそばです
何十年もタクシーの運転手さんに「高ヶ坂郵便局まで」って言ってきたのに
今度から何て言えばいいんでしょ るっくさんご指摘のように
あの辺 他に何もないんですよね うぅうう 困った….
前を通った時、どんだけ大きいローソンなんだ?と思っていたけど疑問が解けましたw
敷地の路肩の際にあった謎の石も撤去されたのか><
掲示板の方で一報した時に、ミニスーパー形態かと想像しましたが、高ヶ坂郵便局が移転併設ですか。
完全に予想外でした。ただ、現高ヶ坂郵便局は場所的には不便ですから、利便性は上がるでしょうね。特に駐車場に関しては。
また、どちらの利用に対しても、ついでに隣りへが増えますから、Win-Winかもしれませんね。
バス停の名称、ほんとどうなるんでしょうね。
「高ケ坂センター前」で思い出しましたが、「南多摩整形外科」も一向に変更の気配がありませんね。
町田丘の上病院に病院名(ただし、運営法人は同じ)が変更されて2年近く経つのですが、バス停の方は未だに変更されず。鶴川女子短期大学とかの変更対象が累積した段階で一斉に変更するのでしょうか…。
ローソンと郵便局の看板は設置済み。駐車のラインも。
チラシより。
4/9朝8;00オープン
オープンセールは、3日間で、30~50円引き。ポンタプラス申し込みキャンペーンも。
高ヶ坂は”こうがさか”ではなく
”こがさか”なんですね
地元の人に聞いて初めて知りました
>本町田住民さん
地元では“こがさか”です。
面白いのが、市役所では“こうがさか”も認めています。直接聞きましたが、どちらでも良いと。
なお、MS-IME゛だと“こうがさか”で漢字変換候補に“高ヶ坂”が出ますが、“こがさか”だと出ませんw
ちなみにですが、高ケ坂小学校校歌に「ここは高ケ坂小学校」というフレーズがあって、「ここは〜こぅがさかしょうがっこう〜〜♪」って感じで当時歌ってました。なので、私の中で高ケ坂は「こうがさか」です。
フォーマルな席(?)で地名として言うときは「こうがさか」。高ケ坂XX(高ケ坂団地とか)の場合は「こがさか」って言ってますね、そういえば。
この土地生まれ育ちなので、生まれてはじめて親から口伝えで覚えた地名が「こうがさか」。
幼稚園も「こうがさか幼稚園」。「こがさか」は縮めて言っているだけだと思っています。
ちなみに高ヶ坂の高の字は髙島屋のタカでハシゴダカだと習いました。
旧郵便局の入り口ににその文字がありましたね。
60年近く使ってきた地名なので、電柱のこがさかのフリガナには
違和感を感じます。