• 町田市堺・忠生
    町田市堺・忠生
  • 町田市鶴川・町田
    町田市鶴川・町田
  • 町田駅周辺
    町田駅周辺
  • 町田市南部・相模原
    町田市南部・相模原
  • ホーム
    2024.12.07(土)
    Post:11

    26年3月「JR東日本」運賃改定、横浜線はIC初乗146円→155円。町田市で最も高く

    jr20241206.jpg
    JR東日本では、2026年3月の運賃値上げに向け、国土交通大臣に運賃改定を申請し、
    消費増税分の上乗せや鉄道駅バリアフリー料金加算に伴う運賃の実質値上げ等を除くと
    1987年のJR東日本会社発足以来初の運賃改定となります。

    町田市内では既に最も高い初乗り運賃のJR。更に差が広がる

    jr20230907_1.jpg
    2023年3月にJR横浜線をはじめとする首都圏の電車特定区間においては、
    各駅へのホームドアやエレベーター等のバリアフリー設備の整備を加速させる目的で
    「鉄道駅バリアフリー料金」を加算し、普通旅客運賃は大人が10円(現金・ICともに)、
    定期旅客運賃は通勤定期で1ヶ月280円値上げ(※通学定期は対象外)されたことで、
    この時点で町田市内を走る鉄道の中では、JRが最も高い初乗り運賃となっていました。

    jr20241206_1.png
    <地図>現行の「電車特定区間」及び「山手線内」は「幹線」に統合される
    今回の運賃改定では、運賃体系の区分見直しが図られることになり、
    「電車特定区間」及び「山手線内」の区分は「幹線」に統合されるほか、
    JR東日本の全エリアで運賃改定(値上げ)を実施することが公表され、
    普通旅客運賃は平均7.8%、通勤定期旅客運賃は平均12.0%の値上げとなります。

    jr20241206_2.png
    <画像>普通旅客運賃の改定概要。横浜線は現行の「電車特定区間」から「幹線」に変更される。
    改定後のJR横浜線初乗り運賃は、ICが146円→155円に、現金は150円→160円となり、
    町田市内の鉄道では最も安い初乗り運賃である小田急線のIC136円、現金140円と比べても
    初乗り運賃の価格差がさらに広がることになりそうです。

    jr20241206_3.png
    <画像>定期旅客運賃の改定概要。横浜線は現行の「電車特定区間」から「幹線」に変更される。
    また、JR横浜線などを含めた電車特定区間および山手線内区間の線区に関しては、
    前述の幹線への区分統合に伴い、通学定期も平均4.9%値上げとなる見通しで、
    横浜線の場合、沿線に大学も多いことから通学する学生にも影響が出そうです。

    鉄道
    JR横浜線(鉄道)
    JR相模線(鉄道)
  • 鉄道
  • JR横浜線(鉄道)
  • JR相模線(鉄道)
  • 投稿者
    シェアするリンクタグ
    
    0
    コメント
    11件
    1. 町田生活25年 (2024年12月06日 22:22)

      そもそも町田市内って思ったほど鉄道が通ってないですよね。JRは横浜線の3駅(町田・成瀬・相原)くらいかな?私鉄も小田急と東急線あたりでしょうか…
      町田駅は乗り換えも含めて乗降者数も多いと思うので、通勤ラッシュの時の人の壁は何とかならないのかなと常々感じています。

    2. 南大谷翔平 (2024年12月06日 23:05)

      町田市の駅けっこうありますね
      【JR】町田、成瀬、相原
      【小田急】町田、玉川学園前、鶴川
      【東急】つくし野、すずかけ台、南町田グランベリーパーク
      【京王】多摩境

    3. すし太郎 (2024年12月07日 02:08)

      町田って路線、駅圏により文化の違いを感じられて面白いですね。市民は大体の人は車を持って各駅に足を運べる、バス移動でつながってはいるのでしょうけど、それぞれの駅により利用者の雰囲気、客層がまったく違いますね。

    4. 町田生活25年 (2024年12月07日 22:51)

      多摩境も町田市内なんですね、京王線は滅多に乗らないんで気づきませんでした。地元の方々、申し訳ないです。
      近場はあまり電車を利用しないので、初乗り運賃とか全然気にしてなかったけど、今は大体こんな感じなんですね。一時期東急線高いなぁって思った時期あったけど、他とあまり変わらないのか。

    5. れんど (2024年12月08日 10:48)

      陸の孤島の忠生民です。
      うちはほぼ町田街道沿いなので神奈中バスが毎時間ほぼ4本以上走っており、
      町田駅と橋本駅を繋いでくれているので利用しています。
      時間的にはどちらの駅に出るにもほぼ同じだし、多摩境駅はその途中にあるので
      さらに便利で調布方面へは京王線でより便利に行けます。
      ただ、バス運賃は初乗りで200円以上とかなり高いので、
      町田駅からの帰りで時間が有るときは淵野辺駅までJR横浜線で格安に移動し、
      あとは徒歩移動で交通費節約と健康増進をするようにしています。( ˘ω˘)スヤァ〜

    6. 高くなったなあ (2024年12月08日 16:45)

      1972年ころの山手線運賃は非常に安く設定されていましたよね。代々木から子供料金(小人)10円でしたもんね(大人は30円)。いやはや。

    7. 南大谷翔平 (2024年12月08日 22:52)

      そういえば多摩境駅作ってる頃の仮称って
      「京王小山(けいおうおやま)」だったんですよ。多摩境ってどっから出てきたんでしょう?今思えば「小山ヶ丘」が良かったんじゃないかなあ〜なんて思います。

    8. たえこ (2024年12月10日 01:05)

      むかしって10円から30円で山の手線に乗れたのですか!

      駅員さんや運転士さんのお給料どうやって払っていたのだろう…

    9. 2017年から町田市民 (2024年12月10日 08:21)

      戦前に名付けられた武蔵境駅、信濃境駅、羽後境駅があり、まさか平成にそれも私鉄で「多摩境駅」を駅名にするとは。なぜ住所にちなんだ駅名にしなかったのか、不思議です。決定に関する議事録があったらみてみたいです。

    10. れんど (2024年12月10日 13:48)

      多摩境駅は町田市が要望して後から作られた駅でして
      元々多摩ニュータウン開発区の路線駅として南大沢駅
      だけだったのを追加したため補助金絡みで後付になったのだとか…。
      駅名は多摩ニュータウン西端で境川も近いし都県境だし…。
      と京王の社歴、歴史書にあるそうです。
      小山ヶ丘は多摩境駅開業後の開発整備による地名のようです。

    11. 名無し (2024年12月10日 20:02)

      半世紀も前の10円30円が今と同じ価値なわけ無いでしょ…

    このコメント機能は、上記の記事に関する話題のみとさせていただいております。
    (※URLを本文中に書き込むことはできませんので、ご注意ください。)

    お名前
    (必須)
    ※赤い項目が未入力の為、投稿できません。
    コメント
    ※誹謗中傷やなりすまし等の不適切な書き込みはご遠慮ください。
    この内容でコメントを投稿しますか?
    コメントを投稿しています。しばらくお待ちください。
    記事以外の話題は、当サイトの掲示板をご利用ください。
    掲示板
    管理人はコメントへの返信を行っていませんので、管理人宛てのメッセージは、メールをお送りください。
    お問い合わせ
    [Update] 2024-12-07 00:00:50