<追記>
店舗裏手に「第2駐車場」を完備し、店舗裏手からも入店可能です。
(※ドトール珈琲農園西側の路地から出入庫。立て看板あり)
町田街道・滝の沢のドラッグストア「セイムス町田木曽店」閉店へ。出店から4年で撤退にの続きです。
町田街道 町田三中西交差点や滝の沢バス停の近くに
「業務スーパー 町田木曽店」が、2022年8月25日(木)にオープンします。
→地図を表示(東京都町田市木曽町493-2)
木曽に「業務スーパー」閉店したドラッグストア跡に出店
<写真>2020年10月にオープンした「生鮮&業務スーパー鶴川店」
業務スーパーは、株式会社神戸物産の業務用食料品などを扱ったスーパーで、
2020年10月に鶴川駅前にオープンした「生鮮&業務スーパー鶴川店」と同じ
株式会社パスポートが運営するフランチャイズ店として出店することになりました。
町田市内では小山・図師・鶴川・南大谷と出店してきた同店ですが、
これが市内5店舗目で、木曽地区では久々の新規スーパー出店となります。
今回の出店場所は、2022年3月31日(木)をもって閉店した
富士薬品のドラッグストア「ドラッグセイムス 町田木曽店」の店舗跡で、
閉店した小売店跡に居抜き出店します(駐車場18台分完備)
<写真>店舗自体は既に完成している「築地銀だこ 町田木曽ドライブイン店」
ちなみに近隣ではすき家跡地に「築地銀だこ 町田木曽ドライブイン店」が今後オープンするのをはじめ、
年末にはバイクショップ「共輪社」が閉店予定のほか、今年度は町田街道で道路拡幅工事が始まる見通しで、
徐々にお店や街並みにも変化が生じています。
安いんで私も利用してますが、ここまで客が増えたのは、みんな貧しくなったからでしょう
外食高い→スーパー高い→激安スーパー高い→業務スーパーいいね
あの界隈は新規個人居酒屋店やスパゲティーの石川五右衛門や喫茶店ドトール農園やら新規出店凄いですね❗️
いいですね!
嬉しい!
他の業務スーパーは微妙に遠くてここなら歩いて行ける!
業務スーパーは大歓迎ですね。
南大谷のに行ってましたが、電動自転車とは言えあの坂が不便だったの、アップダウンが激しくない場所に出来るのはありがたいです。
色々増えて嬉しいですが、近隣道路が混雑しそうですね。
念願の業務スーパーが徒歩圏内に出来るので嬉しい!
あそこらへんは電車無いけどお店たくさんあって便利だよね。
図師や淵野辺まで買いに行っていたので、近所に出店して嬉しい。
さすがに業務スーパーでも値上がりしているが、それでもお世話になってます。
ここのセイムス周りと比べて値段が結構高めだった。
やっぱりと思った。
DSの中でも全然安くないセイムスの代わりにギョムは大変結構かと
ただ滝野沢周辺の町田街道の交通事情が悪化するのも必至すね
場所的には競合他社とそれなりの距離があっていいと思うんだけど、ちょっと狭い&出にくい駐車場がネックですわね、、、向かいのファミマとかトラブルが起きなきゃいいけど。
新町田街道が出来るから安心してます。
業務スーパーって一回り離れた周囲には在るけれど、営業時間が短いってのも有って、なかなか利用する機会が生まれなかった。でも、この付近ならば機会が生まれそうで、楽しみ。ただ、売場面積がちょっと狭そうな。そうでも無いかな?
これだけ狭い範囲にフードワン、オーケー、ロピア、業務スーパーと食料小売店が集中するのも珍しいだろうね。各々の店を使い分けていきたい。ただ、ロピアは現金以外決済手段が再登場しないと、利用機会は皆無に等しくなってしまうけれど、ここの業務スーパーは、どんな決済手段に対応するのか、とても気になる。
交通量増加による渋滞を避ける為にも、早く目の前の道路拡幅、旭町陸橋の新道完成が求められるね。
業務スーパーの出店条件って
スーパーやドラッグストアの競合が近くにある事が重要らしいですよ!
業務スーパーはどの店舗もクレジットカードは使えるからいいですね!
ただPayPayは使えないところが多いです。
業務スーパーですか。
お財布に優しいのは確かですが、
このタイプのお店が独り勝ちしている状況、日本も貧乏になったなぁ。と実感させられます。
(SymCityで地価・治安が下がると建つ物件を連想してしまう)
ナッツ類の大袋を買ったら、B級品の不自然に変形/変色したもの/変に硬い(育成段階で病気になった?)が結構混ざっていたり、
TVで取り上げていたので1リットルパックの水ようかんを買ってみたら、
パックから出して1時間くらい冷蔵庫で冷やしておいたら、ようかんと水分(シロップ)が分離して、ようかん本体がジャブジャブのシロップに浮かんでいた的な状況だったり。(大手メーカーのパンコーナーにおいてるような製品であればあり得ない)
コストカット重視で、ちゃんと作っていない商品が混ざっている。
安いのにはカラクリがありそうで、単純に喜んではいられない気がします。
さて、OKより安いのだろうか。気になる。
8月25日(木)にオーブンみたいですね。南大谷みたいにSuicaが使えるとありがたいのですが…。
馳走菜(惣菜コーナー)があれば嬉しいのう。
たぶん、ダメかな。
業務スーパーのことでは勿論ないが
安ければいいというのはいかがなものか。
例えば、鰻。
中国産は安くて大きいが、喰う気にはなれない。
明日オープンですか☆
テレビで業務スーパーの商品紹介のコーナーとか見ると
近くにあったら…と思っていたから何か好みの商品あるといいなぁ。
遠目でも何も影響していないお店見るのつまらないから影響続くといいな。
あのあたりの道路、早く拡幅するといいですね。
ちゃんと自分で美味しかった美味しくなかったを吟味して
取捨選択していける人なら使い勝手の良いお店だと思います。
逆に一回行ってみて買った商品がハズレだと
「あの店はダメだ!」と決めつける様な感じの
頭の固いタイプの方には向かないお店だと思います。
ただ出店攻勢を強める安売り店ってどの業界でも
なんとなくつまらなくなっていくんですよね~
色んな所から安くて良い物を仕入れていたのを
自社で安く大量生産して売るようになっていく傾向に。
某DA●SOみたいに・・・・ならないでくれるといいけど。
今日行ってきました!
野菜売り場がない、、、
それだけが残念でした(ノ_・、)シクシク
ここはコロナ禍でもあまり影響無かったのに
超円安のせいであろう輸入品の急激な値上げきてますね…
一過性ならいいんだけど
21時閉店でOKと閉店時間同じなんですね。行ってみました。
業スーだから大袋が多くて買えるものが少なかったけど
ヨーロッパ方面のチーズやリンゴシナモンジャムとか
レトルトのトマト味リゾットとか気になる商品ありました。
今度、重めのもの買うつもりで再訪する予定。
店員さんが元気でフレンドリーな感じでたくさんいました。
業スー商品と関係ないけど、敷地の町田方面からの角が植え込みなのがヤダ。
あそこブロックでも敷いて徒歩や自転車で出入りできたらいいのにって思った。
車の入出経路と少し導線分離できるし。
本日9時ちょっと過ぎに伺いました。業務スーパーロゴ入りエコバッグ頂きました。見逃したのか、オープン初日特売品は特になかった気がします。オープン初日で店員さんがかなり多かったせいか、店内はやや狭く感じました。
本日伺いましたが、決済は現金かクレジットで、レジ打ちは店員さん、精算はセルフで…という方式でした。電子マネーには今のところ対応してないようです。
通路に段ボールで商品を陳列していないからか、心なしか近隣の業スーよりは通路が広く感じました。
昨日行ってきましたが、そもそも欲しいものがあまりなかったのが残念。風邪引いてどうにもこうにも…というときに利用したいと思いました。