べるべさん、森四中さん、まこさん、わたしはたわしさんからお送り頂いた写真です。ありがとうございます。
サレジオ高専そばに「築地銀だこ 多摩境ドライブイン店」オープン。市内初ロードサイド店、
町田街道 滝の沢西交差点の「すき家 町田木曽店」閉店。道路拡幅も影響かの続きです。
町田街道 滝の沢西交差点角の空き地(都市計画道路予定地隣接)に
定食店「野郎めし 町田木曽店」が、2022年10月28日(金)にオープンします。
→地図を表示(東京都町田市木曽東1-13-34)
築地銀だこなどを手掛けるホットランドグループの定食屋
<写真>看板商品の「絶品しょうが焼定食(並・税込748円)」(プレスリリースより)
野郎めしは、築地銀だこなどを手掛ける株式会社ホットランド傘下の株式会社ホットランドネクステージが
首都圏に展開する定食チェーンで、2021年11月に1号店の「太田50号バイパス店(群馬県)」を出店以降、
2022年10月時点で8店舗を展開しており、都内では東大和市の東大和店に続いて2店舗目となります。
<写真>看板商品の「上州名物 もつ煮定食(並・税込748円)」(プレスリリースより)
同店では「しょうが焼定食」や「もつ煮定食」などの定食メニュー(並各種748円[税込])をはじめ、
ロースカツカレーやソースかつ丼、炙りチャーシュー野郎温めんといった単品メニューも提供します。
<写真>建設着工当時の様子(2022年6月)
今回の出店場所は、東京都が進める町田街道(都道47号)の道路拡幅事業に伴って
2020年10月26日(月)に閉店したゼンショーの牛丼店「すき家 町田木曽店」の跡地で、
都による用地取得後はしばらく更地のままでしたが、同地への飲食店出店は実に2年ぶりです。
築地銀だこの出店計画から、新業態の出店へ急遽変更
<写真>店舗完成直後の様子(2022年8月)
すき家跡地に新たな店舗を建設する形で出店し、店舗建設は「株式会社ホットランド」が発注、
工事はロードサイド型店舗を数多く手掛ける厚木市の「株式会社街建Trade」が施工を手掛け、
2022年6月ごろから建設工事に着手し、2022年8月の時点で建物は完成していました。
<写真>看板設置作業中の様子(2022年10月)
当初は築地銀だこが多摩境に続く市内2店舗目の「ドライブイン店」として出店を計画し、
弁当なども販売する「築地銀だこ 町田木曽ドライブイン店」として2022年8月上旬にオープン予定でしたが、
その後オープンすることなく工事が一旦中断し、今秋に新業態出店へ突如計画変更されました。
営業時間は10:30~22:00で、駐車場は普通車15台分を完備しており、
すき家時代と同様に、車両は町田街道側、セブンイレブン側のどちらからも出入り可能です。
なお、正面の町田街道では滝の沢交差点~滝の沢バス停付近にかけて拡幅事業が進められていますが、
2020年度の用地買収完了と下水道工事完了を受け、いよいよ今年度から本体工事に着手する方針で、
都では今冬を目途に工事発注をかけ、段階的に拡幅を進める予定です。
素晴らしい
銀だこ好きなので嬉しいです!
ここのたこ焼きは興味ないけれど、たこ飯がもし扱われるならば、試しに買ってみたい。
気付けばこの辺りは飲食店や小売店が連なる様になったね。
OKとの間にも何か誕生して欲しいな。
銀だこのお好み焼きそば、好きだから、嬉しい!
焼きそば、絶対食べる!
感謝感激雨霰
たこ焼きオンリーではなく、焼きそばやたこ飯の販売で既存店との差別化を図る感じでよいのかと思います
テイクアウト需要も未だ高いですし、幹線のロードサイドでの出店は功を奏すのではないでしょうか
この辺からちょっと行った忠生方面に、昔焼きそばも売ってたタコ焼き屋あったけど
つぶれたの知らん?
ここでわざわざ車で降りてチェーン店の商品買う人いないんじゃないかな。
ついこないだ出来たばかりのドラッグストアもつぶれたばっかだし、それ以前にあった
定食屋も惣菜店も洋菓子店もラーメン店もつぶれてるしここの沿線出店ダメなんじゃないか?
(高校や大学も歩ける距離にないし、大き目の会社もない)
ついでにいうと向かいに建ってるファミレスもあまり客いない。
まだマンション建てた方が何とかなったと思うけど…建築の高さに制限あるのか?
立地が違うのですが、新横浜駅構内にある銀だこ居酒屋、
ランチタイムに普通の定食的なのあるけど適当に回転してるし
私も移動中に改札階からそう遠くなくてパッと寄れて1000円未満で…
って便利だから都合に合わせてリピ。
だから今回出展のこのタイプのお店は利用経験ないけど意外と悪くないかもしれないと。
ぶっちゃけ、リピしてる新横浜のお店も
知人からもらった利用券を消費する目的で利用したのがきっかけで
私も利用前は全然期待してなかったです。
以前、POPビル前の通りの中町エリアに銀だこがあったとき、
宣伝してなかったし保冷剤店舗になかったけど、
コールドストーンクリマリーのアイスバー扱っていて、おいしかったから
暑い季節には、コールドストーンのアイスバー扱ってる店舗になるといいなと思っちゃう。
>タコ七さん
3中交差点の側、滝の沢バス停の横の
大判焼き兼焼きそば屋兼たこ焼き屋だった所は
今はツキノワグマと言う名前に改名して居酒屋になってます
>需要
かなりありますよ、最悪隣のコンビニに止めるという暴挙が出る魔もしれませんが
この交差点の交通量はとても高いですし
ウーバーや出前館がママとも銀タコが無くなった事で
配送不可エリアが復旧する事にもなります
薬局が潰れたのは土地オーナーと地元の軋轢と
ウエルシアが好立地に居すぎた事で需要を持ってかれただけでしょう
今朝店舗前を通ったら野郎めしの幟?が
荷台に「野郎めし」の看板を積んだトラックが止まっていましたね…
求人も野郎めし町田木曽店で出てますね…同グループとはいえ銀だこの方が良かった…
昨日通ったら建物は手つかずでしたが
大きな「野郎めし」の看板が敷地に立ってました
個人的には銀だこ期待してたので残念だけどすき家からならこっちがいいのかな
野郎めし、私も見ました。 銀だこ期待してたのに残念。
まだ看板だけだけど大人女子ですが何か利用しづらさ・気持ち的に遠さを感じます。
町田街道を通るトラックとか狙いで、地元住民利用は期待してないのかな・・・
地元住民、ざっくりいえば半分くらい女性いるのではと思うけど・・・
ウェルシアたまに利用するから楽しみにしてたけど急に除外された感。
ママトモプラザの建物名もそうだけど、
今時なぜ性差をあえてわざわざ意識させるネーミングをしようとするのか・・・
牛丼屋チェーンだって女性客の取込みを目指してるのに、
今から開店するお店があえて男性向けって感じのネーミングが時代錯誤感・・・
入口扉でおぼしき場所にはステッカーが貼られていましたが…建屋全体に足場と一部カバーがかかっていましたね
金井のシャトレーゼが建って数日で営業再開したのとは対照的な印象
開店はまだまだ先なのかな?
大人女子(笑)
野郎に混じってても違和感ないのでネーミングなんか気にせず食事を楽しんでくださいませ。
他の店舗で食しましたが、至って普通のお味でした。やはり生姜焼きが出てる感じかな。サレジオ高専近くの銀だこは、客入り下降気味と地元民から聞きました。同じトライするなら売上見込める別看板への業態変更は、やむなしという印象でしょうか。でも時間かかりましたね。ここ。根付いていただきたいものです。
確かに女性が入りにくい店名かも
オープンしてからの様子によっては
行ってみるか
厚木のお店にいきましたが、意外や意外、女性1人で来店されてる方すごく多いなぁって思いました。
意外と最近は店名とか気にしない人の方が多いいのかもしれませんね
あまり過敏になると何かと生きづらい世の中になってしまうと思います。
店名で入りづらいとか逆に損してますね
一度足運んでみてください(関係者ではありません笑)
もつ煮定食、魅力的だなー!行ってみるか
20時過ぎに横を通りました
駐車場は満車、入口外には入店待ちの列ができていました
まずは滑り出し順調というところでしょうか?
某紹介記事見るとビミョーですね
名前のわりに全然ガッツリ系じゃないしコスパも良くない感じ
厚木店に行った感想です。
ご参考になれば。
私はカツカレー、同行者はもつ煮、生姜焼き
○
・提供は早いです。
・味はチェーン店の安定感。
上ブレ下ブレは無さそう。
ただし塩分は濃い目。
(後述の理由からライス消費させる為か)
☓
・ボリュームと言ってもあくまで
ライスの量で稼いでる。
特に全面に押し出してる生姜焼きの肉量は 「こんなもんか?」って第一印象。
肉ではなくタレでライス食べる感じ?
・値段は肉量から考えるとボッタではないが
高め
カツは厚いがカレールーに肉はほぼ入ってなかったかな…
オープニングセールもクーポンも配ってないうえに量も多くないなんて嘘ですよね?
新聞折込ありましたよw