この時期に見頃を迎える花菖蒲と紫陽花が咲く「薬師池公園」では、
「しょうぶ あじさいまつり」が、2016年6月4日(土)~6月24日(金)まで開催されます。
【花菖蒲田】→場所はコチラ(東京都町田市野津田町3270)
【アジサイ園】→場所はコチラ(東京都町田市野津田町3270)
薬師池公園ではこの見頃にあわせて、しょうぶ あじさいまつりを開催することになり、
期間中は、まちだ観光案内人が菖蒲を解説する「花しょうぶのガイド(6/4~6/12の土日)」や
さるびあ亭かーこ。さんによる「薬師池伝承民話紙芝居上演(6/5 10時~ 旧荻野家住宅縁側)」、
「薬師池産の花しょうぶ苗の販売&キッチンカー出店(6/4~6/12の土日)」などが行われます。
また、花菖蒲田では5月下旬~6月24日(金) 9時~12時、13時~16時に「花摘み娘」が登場し、
早乙女姿の花摘み娘が、次の花を美しく咲かせるため、咲き終えた花がらを一つずつ摘みます。
【イベント時間帯】
花摘み娘登場・・・5月下旬~6/24(金) 9時~12時、13時~16時
花しょうぶのガイド・・・6/4(土)~12(日) 10~12時、13~14時(土日のみ)
薬師池伝承民話紙芝居上演・・・6/5(日) 10~12時(旧荻野家住宅縁側)
薬師池産の花しょうぶ苗販売&キッチンカー出店・・・6/4(土)~12(日) 10~14時(土日のみ)
また、鎌倉街道を挟んだ薬師池公園の南側にある「町田えびね苑」では、
6月4日(土)~19日(日) 9:00~15:30(閉門 16:00)まで部分開園を行い、
17種約5000株のあじさいを楽しむことができます(※入場無料、えびねの植栽地は入場不可)
→場所はコチラ(東京都町田市本町田3129-5)
<写真>薬師池公園の花菖蒲田。6月下旬まで花摘み娘も登場する。
毎年5月下旬~6月中旬にかけて見頃を迎える花菖蒲ですが、
公園南側の花菖蒲田では、225品種2200株が咲き誇ります。
<写真>薬師池公園のアジサイ園。右は北米原産のアルボレスケンス・グランデフローラ。
毎年6月中旬~7月中旬にかけて見頃を迎える紫陽花ですが、
公園北側のアジサイ園や前述の花菖蒲園周辺などでは、
約50品目1000株が今後見頃を迎えます。
<写真>薬師池公園の「薬師池」(左は水質改善前、右は水質改善後)
そして、薬師池公園のため池「薬師池」では、2015年秋から行われていた
「水質改善工事」が2016年春に完了し、以前よりも水質が改善したように見えます。
<写真>池の水が抜かれていた頃の薬師池(2015年11月撮影)
2015年10月下旬からは薬師池の水が徐々に抜かれていき、
その後は池の水を全て抜いて池の底の天日干しする「かいぼり」や
重機を入れて池の底に溜まった泥を取り除く「底泥しゅんせつ作業」を進め、
既存浄化施設改良や水流発生装置設置を行って、池の水は元に戻されました。
なお、この工事期間中、池の中にいた生き物は一時的に捕獲され、
在来種のモツゴ(13,054匹以上)やスジエビ(2,217匹)などのほか、
本来はこの池にいない外来種のブルーギル(1,013匹)やコイ(268匹)、
ミシシッピアカミミガメ(88匹)なども確認され、外来種は一部を除き駆除されました。
(※薬師池のコイは元々この池にいた野生魚ではなく、養殖された外来種。)
なお、外来種のミシシッピアカミミガメは捕獲作業では取り切れず、
池の水を戻した後になってから再び現れるようになってしまったことから、
町田市では2017年度以降に捕獲器などを設置して対応するとしています。
<左>薬師池北側の新東京百景の石碑/<右>新たに新設された公園の看板
余談ですが、故・寺田前市長時代の1995年に薬師池の北側に設置された
新東京百景の石碑も設置から20年以上が経過し、汚れなどが目立っていたことから、
この水質改善工事にあわせて、若干の模様替えが行われました。
また、薬師池公園の主要出入口では、今年に入ってから、
新しく「町田薬師池公園 四季彩の杜 薬師池」と書かれた
大型看板も設置され、これまで以上に観光客向けに力を入れているようです。
なお町田市では今後、薬師池公園周辺で「薬師池西公園(西園)」の整備や
観光施設「四季彩の杜ゲートハウス(仮称)」の建設なども予定されているほか、
東京都による鎌倉街道の拡幅事業(今井谷戸以北は用地取得中)も進められており、
将来的に園外の風景も少しずつ変わっていきそうです。
この時期の花の撮影は、
本当に難しいのにハナショウブ・アジサイの写真がきれい!!
薬師池の水質改善は、たいこ橋からの、エサやりを止めなければ成しえません。
本気でやるなら、認定NPO法人「生態工房」の様な団体と協力もいいのかな。
また、薬師池では、コイも外来種とは、驚きです!
Wikiで調べてみると、国際自然保護連合では、コイを世界の侵略的外来種ワースト100のうちの1種と数える。との事で、再び驚き!