小田急百貨店町田店「ビックカメラ」や「紀伊國屋書店」など、主要テナントが営業再開、
緊急事態宣言で、町田の「商業施設」4/25から軒並み休業。食品やハンズなどは営業の続きです。
新型コロナ感染拡大に伴い、東京都などに発出されている「緊急事態宣言」を受け、
町田駅前の「大型商業施設」でも、2021年4月25日(日)から多くが休館となっていますが、
町田マルイ・町田モディ・ルミネ町田・レミィ町田では、生活必需品などを扱うテナントを中心に
2021年5月12日(水)から一部営業再開となりました。
町田駅前の主要商業施設、営業再開のテナント拡大
<写真>5/1から小田急百貨店では主要テナントの営業を再開した
この商業施設休業要請は都の緊急事態宣言に伴うもので、町田駅前の大型商業施設も
多くの施設が2021年4月25日(日)から食料品等を除いて全面休業の措置を取っていましたが、
そんな中「町田東急ツインズ」は当初から食料品に加え、東急ハンズやニトリなどの主要テナントも営業し、
それに追随する形で「小田急百貨店」も2021年5月1日(土)から主要テナントの営業再開に踏み切りました。
(※5月1日からは加えて、東急ツインズのレストラン街も一部営業再開)
<地図>町田駅周辺商業施設の営業状況(5/12現在)
そして、2021年5月12日(水)から緊急事態宣言が延長されるのを前に、各施設でも協議が進められ、
丸井グループの「町田マルイ」と「町田モディ」、JRグループの「ルミネ町田」、東急グループの「レミィ町田」では
宣言延長後も施設としては「休館」を継続するものの、生活に欠かせない「生活必需品」や「サービス」を扱う
テナントを中心に20時までの短縮営業のうえで営業再開することになりました。
これにより、町田駅周辺の「家電量販店」「書店」「CDショップ」「100円ショップ」は、
今回から全店が営業再開の運びとなり、ドラッグストアに関しても唯一休業していた
「ココカラファイン 町田マルイ店」の営業再開で、休業店舗がなくなりました。
<写真>5/12から営業再開フロアが拡大した「町田東急ツインズウエスト」
また、東急ハンズやニトリなど主要テナントを中心に営業を継続してきた「町田東急ツインズ」も、
5月12日(水)からウエストの2階~4階・6階・7階の一部にも営業再開を拡大しました。
(※イーストは半分以上のテナントが現在も休業継続)
さらにJR町田駅ターミナル口の「ミーナ町田」はこれまでの19時閉店から
閉店時間が1時間延び、5月12日(水)から「20時閉店」に変更されました。
南町田は「グランベリーパーク」も大部分再開。スヌーピーは休館継続
町田市内の商業施設が相次いで営業再開する中、南町田の商業施設「グランベリーパーク」も
約2週間半ぶりに2021年5月12日(水)から物販店舗を中心に大部分が営業再開となりました。
一方で、グランベリーパークに隣接するキャラクター美術館「スヌーピーミュージアム」や
美術館隣のキャラクターカフェ「PEANUTS Cafe」、鶴間公園内の「タニタカフェ」は、
5月12日(水)も引き続き休館し、再開時期は公式サイトで公表するとしています。
なお、南町田グランベリーパーク内の小型児童館「南町田子どもクラブつみき」は、
感染拡大防止対策を講じ、2021年5月12日(水)から施設が再開されています。
「生活必需品」の定義を上手くぼかしたため、12日以降の延長期間に入ったことで流石に耐え切れず、営業再開の店舗が増えそうです。
昨日、帰宅時に町田のマルイを見たところ2階の一部フロアは営業していました(主に銀だこや権兵衛などのテイクアウトフード)し、18時頃でしたが帰宅ラッシュも相まって西友なども含め人流を抑制できている状況ではありませんでした。
本来の目的が感染抑止から人流抑制にすり替わってしまい、その人流すらも抑制できておらず、加えて都の曖昧な線引きもあって一体何を目的にしているのかが見えてこない、思い付きの休業要請としか思えないようです。
もう、誰にも止められないですね。
政府の緊急事態宣言延長後、小池都知事は一部休業要請を解除しましたが、なぜイベント開催や遊園地は5000人までの条件付きOKになったにも関わらず博物館、美術館、映画館、ゲーセン、カラオケ、生活必需品以外を売る商業施設はダメなのか理解できません。
博物館や美術館、商業施設へ行くよりテーマパークの方が感染リスクはずっと高いと思うのですが。
活気が戻りそうなのはいい事
緊急事態宣言やっても効果がないんじゃ もうロックダウンで1週間集中してやればどう
ゆるいんだよ
まあ、1年も抑圧的生活を続ければ、反動は当然とも言えますか。
経済活動も、お願いレベルでは有るものの制限が長引き、特に飲食関係は死活問題になっていますし。
鎮静化の鍵は、やっぱりワクチン接種ですかねえ。それなりに免疫を持った人が増えれば、比例して感染者も減りますから。
医療従事者や重症化の懸念がある人(高齢者等)を優先させるのは解りますが、現況を見ると、新規感染者の半分以上は40代以下で、20代が1/4とか。そっちもワクチン接種を進めれば、マスコミの大騒ぎも減りそうな気がしますがw
緊急事態宣言の延長が始まっても、新規感染者数は増える傾向ですね。
開き直って、重症者のケアに力を入れて、軽症者は自宅療、後はワクチン接種を進める。それ以外では制限無しで、マスク着用と手洗いの常態化、で良いような気がしますw
ま、素人思考なので、却下されるでしょうけど。
若い人はともかくいい大人はせめてワクチン接種までガマンしましょうよ
インド株に効くかは未知数だけど
我慢したい人が我慢すればいい。
たけしさん、頑張ってください。
たけしさんガマン頑張ってください 応援してます
コロちゃんに起因する記事は町田市・相模原市周辺の事情に合わせてとても有益で有り難いのだけど、そういう内容のときはコメント欄を閉鎖してほしいな。
挑発したり激しい口調で罵倒する人が多すぎる。
今までにもそういうことあったのかもしれないし、お店の開店/閉店情報や、イベント告知にしても変な人現れるから、このサイトや訪問者に対して目をつけられてるのかもしれないけどね。
朝政大佐さんに同意です。
自粛ばかりが正義とは言わないが、だからといってそれを馬鹿にするようなコメントが横行するのは如何なものかと。
小生はコメント欄を最初から閉鎖してしまうのは余り賛同できません。
勿論、誹謗中傷の類については論外ですが、あくまでも「コメント」欄であるので、
最初から予防的な措置で閉鎖してしまうのは、通常のコメントまで排除することになります。
過去には荒れてきた段階でコメント欄を閉鎖することも管理人様が実施されてますし、
目に余るような誹謗・暴言に関しては注意喚起や削除も実施されています。
管理人様の御意向にもよりますが、あくまでも対処療法で問題ないかと思います。
都も懸念して牽制はしているようですが・・・・
—————————————————
東京都は14日、百貨店に生活必需品の売り場を除き
休業するよう改めて要請したことを明らかにした。
12日付で日本百貨店協会に文書で伝えた。
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が延長期間に入り、
百貨店に一部の売り場を再開する動きが出たが、
なかには必需品に該当しない
高級品などが含まれていると都が判断した。
都は人の流れを抑えるため、百貨店など床面積
1000平方メートルを超す大型商業施設に休業を要請している。
要請文を受け取った百貨店協会は13日に会員に周知した。
小池百合子知事は14日の記者会見で
「高級衣料品などは生活必需品に当たらない」
とクギを刺した。
—————————————————–
施設もテナントもボランティアではないですし
綺麗事だけではどうにもならない状況。
働く人も守らなければならないし板ばさみですね。
我慢しろと言う人は、テナントがコロナ後も倒産せずに残ってることを前提に話してる気がしてならない。
感染対策をしっかりして、経済回せるとこは回していかないと。